資料詳細

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(9) 01425081 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(9) 00460964 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第69号~第80号(大正12年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1977
ページ数 1冊 図
大きさ 22cm
備考 第69号~第80号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 大正12年刊の復刻版

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
嘉吉三年癸亥石灯籠の文字 拓木凸版 表紙 69
琴僊画伯筆暁山雲、丹陵画伯筆新田公 写真銅板 口絵 69
(前附)新年を祝する年賀広告 69
大正十二年を迎へて 豊国覚堂/著 69
新年を祝する詩歌俳句 69
群馬県民の神宮崇敬心に就て 桜井稲磨/著 69 p1~7
新田神社の由来 石原春吉/著 69 p8~9
癸亥録 岩沢正作/著 69 p10~14
森村堯太氏の篤志 69 p14
俳句に現はれたる史蹟(三) 69 p14
本県の古墳に就て読者諸君に御願ひ 福島武雄/著 69 p15~16
両毛に誇りし実らしき伝説(一) 岡部赤峰/著 69 p17~19
史蹟調査相生、広沢の一日 岩沢正作/著 69 p19~23
南毛名跡(一〇) 松田鏆/著 69 p24
見たまま聞いたまま 関亀齢/著 69 p25~26
橋藩私史巻之六(四) 大藤彬/著 69 p27~31
小栗上野介忠順(一〇) 早川珪村/著 69 p31~36
隠れたる勤王家綿打氏と長山氏 長山城南/著 69 p36~38
義重譲状の訳文に就て 岡部赤峰/著 69 p38
県史資料(二) 戸田麋城子/著 69 p39~41
高崎市史編纂 69 p41
国定忠次の首実検 豊国覚堂/著 69 p42~44
県社木曽三社神社に低る 豊国覚堂/著 69 p45~46
妙義山愈指定さる 69 p46~47
著名古墳調査 69 p47
本号巻頭の挿画 69 p47~48
高橋韋堂氏逝去 69 p48
内田境町長訃音 69 p49
林民五郎氏逝く 69 p49
郷土彙報 69 p49~50
茅原華山氏近信 69 p51
歳末掉尾の調査 69 p51
酒井家時代に於ける前橋城地域図 写真銅版 口絵 70
神話と史実 中島悦次/著 70 p1
両毛に誇りし実らしき伝説(二) 岡部赤峰/著 70 p2~6
新田家正系論 星野耕作/著 70 p6~8
清和源氏新田家代々墓表号写 星野耕作/著 70 p9~12
久留米高山彦九郎先生の墳墓 長島織吉/著 70 p12~14
橋藩私史巻之七(一) 大藤彬/著 70 p14~17
史蹟踏査広沢村次の三日(一) 岩沢正作/著 70 p18~22
見たまま聞いたまま 関亀齢/著 70 p23~25
金古付近の古墳案内 丸山留一郎/著 70 p24
下仁田戦争実記 清水潔水/著 70 p25~29
倒叙多野郡水害史談 堀口薫治/著 70 p29~32
小栗上野介忠順(一一) 早川珪村/著 70 p32~39
緑野の光心寺と堀越氏 富田茂三郎/著 70 p39~40
増田作右衛門父子と星野華村 小野精哉/著 70 p41~42
猪のぬたと地名 松田毛鶴/著 70 p42
謹んで菖渓君に御教示を乞ふ 松田毛鶴/著 70 p43
本年の年賀状に就て 豊国覚堂/著 70 p43~46
客臘新田の史蹟実査 豊国覚堂/著 70 p47~49
金山城址実査 70 p49
播磨史談会より来書 70 p50~51
高雄の県人会 70 p51
県議総改選 70 p51
県官の更迭 70 p51~52
旧南甘楽の原始林 70 p52~53
赤城山の開発 70 p53
尾瀬沼地方 70 p53~54
鹿沢温泉地 70 p54
故林氏の弔辞 70 p54~55
高崎駅拡張 70 p55
八王子高崎線 70 p55~56
国定忠次が事 70 p56
厩橋城古図 70 p56~57
正之歌集と夢余吟稿 70 p57
総社町宝塔山古墳内部実測図 写真凸版 口絵 71
重要なる当会の報告又は広告 附録 71
天照大神と神鏡(上) 中島悦次/著 71 p1~10
古墳行脚(石棺の部)(一) 福島武雄/著 71 p10~15
史蹟踏査広沢村次の三日(三) 岩沢正作/著 71 p15~18
博物館所蔵の上州発掘品 戸田麋城子/著 71 p19
高平付近の古墳と板碑 松井勝三郎/著 71 p20~21
群馬郡南部の板碑(二) 関亀齢/著 71 p21~22
反町城址考 奥山 陽/著 71 p22~24
久留米高山彦九郎先生の墳墓に就て 渡辺金造/著 71 p25~26
高山先生の墳墓について 中原良体/著 71 p26~27
橋藩私史巻之七(完) 大藤彬/著 71 p27~31
上州と信州との国境論 岩上類三/著 71 p31~35
高橋諄三郎君伝 佐川豊国/著 71 p35~37
林民五郎君の前半生 佐川翠芳/著 71 p37~38
神保雪居翁小伝 内山留一郎/著 71 p39
孝女徳江茂世之碑 相川之賀/著 71 p39~40
南毛名跡(其十一) 松田毛鶴/著 71 p40
延陵先生追善の歌 関億平次/著 71 p40~42
夏炉冬扇(一) 贄田信雄/著 71 p42~43
多野郡史蹟踏査の三日間 豊国覚堂/著 71 p44~49
吉例紀元節の表彰式 71 p50
榛名湖畔の大遊園地 71 p53~54
葉住氏の欧米行 71 p54
下佐野西光寺の七鈴鏡と保渡田西光寺の馬具 写真銅版 口絵 72
総社町愛宕山古墳内部実例図 写真凸版 口絵 72
天照大神と神鏡(下) 中島悦次/著 72 p1~6
古墳行脚(石棺の部)(二) 福島武雄/著 72 p6~7
野帳から(明治村南下の小古墳) 福島武雄/著 72 p8~11
史蹟踏査広沢村次の三日(三) 岩沢正作/著 72 p11~15
間の原墳丘石棺発掘由来 内山留一郎/著 72 p15~17
多野郡誌編纂資料調査日記(続) 松田鏆/著 72 p17~22
元島名の「いろは」井戸 関亀齢/著 72 p23
脇谷氏の邸址に遺物発見 奥山 陽/著 72 p24
薫園橋本直香翁小伝 長島織吉/著 72 p24~26
高山守四郎氏の滞在 72 p26
落合の無為斎先生 堀口薫治/著 72 p27~28
栃鎮翁と語る 豊国生/著 72 p28~30
故栃鎮翁を懐ふ 野中刀涯/著 72 p30~31
夏炉冬扇(二) 贄田信雄/著 72 p31~32
両毛遊行、弔二英霊 中島気崢/著 72 p33
詩歌 72 p33~34
群馬郡中部南部の二日間 豊国覚堂/著 72 p35~38
考古同志の州外見学 豊国覚堂/著 72 p39~41
城聞氏頌徳碑 72 p41~42
考古同志観桜会 72 p42
丹陵画伯の観音像 72 p42
本号の挿図に就て 72 p42
高山彦九郎先生肖像数面 凸版及銅板 口絵 73
高山彦九郎先生肖像考 豊国義孝/著 73 p2~16
旗紋引両考 大塚嘉樹/著 73 p17~19
野帳から(二) 福島武雄/著 73 p19~22
帝室博物館保管本県古墳其他発掘一覧 戸田嘱託/著 73 p23~26
鹿田旧事記 田村清吉/著 73 p26~27
梅田村史蹟踏査雑記 岩沢正作/著 73 p28~32
強戸地方の史蹟調査 石原春吉/著 73 p33~34
南下の古墳に就て 内山留一郎/著 73 p34
見たまま聞いたまま 関亀齢/著 73 p35~36
総社付近及び高山彦九郎先生に関する史蹟探検記 秋山吉次郎/著 73 p37~42
水戸浪士武田藤田等一行の本県通過に就て 岡部福蔵/著 73 p42~45
東毛志士黒田桃民小伝 奥山 陽/著 73 p45~48
矢島隆教氏略伝 中西紫雲/著 73 p48~49
田村清吉翁略伝 石原春吉/著 73 p49
夏炉冬扇 贄田信雄/著 73 p49~50
感じたままを 中島悦次/著 73 p50~52
古前橋研究会主旨と規約 73 p52
高山先生の肖像に就て文波 73 p52
歴史講演会の開僅を望む 戸田麋城子/著 73 p53~54
考古同趣味者の観桜会 豊国覚堂/著 73 p54~62
赤城先生子孫手沢の遺著類 豊国覚堂/著 73 p62~64
赤城山開発事業調査会 73 p64
野木神社調査 73 p64~65
安井氏建碑式 73 p65
故入沢氏建碑式 73 p65
古前橋研究会 73 p65~66
飯塚志賀翁逝去 73 p66
上州一最小の板碑とお舎利塔拓本 写真凸版 口絵 74 
栗田家及び矢島家の高山先生肖像 写真銅板 口絵 74
高山彦九郎先生肖像考(続編) 豊国義孝/著 74 p1~13
新田左中将戦死の地と藤島神社 秋山吉次郎/著 74 p13~15
帝室博物館保管本県古墳其他発掘品一覧(下) 戸田県史嘱託/著 74 p15~17
藤岡海老瀬両貝塚の視察 岩沢正作/著 74 p18~21
利根郡白沢村地方の古蹟 松井勝三郎/著 74 p21~25
高塚山古墳庇石について 内山留一郎/著 74 p25~26
史蹟巡礼 奥山鹿鳴/著 74 p26~27
由良家正系論に就て 笠懸野人/著 74 p27~29
明治維新の新田記 石原政蔵/著 74 p29~30
群馬郡中部の墓表碑銘集(一) 内山留一郎/著 74 p31
絵馬調べ 関亀齢/著 74 p32~34
秩父暴徒事件(南毛名跡の十二) 松田鏆/著 74 p34~36
名主給と名主辞令 堀口薫治/著 74 p37~38
榛名登山記 戸田麋城子/著 74 p39~45
邑楽郡赤羽村ノ楠神社 本誌記者/著 74 p46~47
楠神社調査隊来 74 p47
二ノ宮地獄塚を発掘す 74 p47~48
赤城神社の宝物 74 p48
榛名山沼の原 74 p48
上毛学友会大会 74 p48~49
古墳発掘品 74 p49
高山先生逝て百三十一年 74 p49
新田男爵家の婚儀 74 p49
新田純孝氏夫人逝去 74 p40
第一通信の人物研究号 74 p50
義貞公崇拝者の多き笠懸の壮丁 74 p50
古前橋研究会の役員 74 p50
葉住氏一行益々元気 74 p50
印東丹霊翁の花園 74 p50
箱根底倉高山園内新田塚 写真銅板 口絵 75
前橋カロウト山石棺測量図 写真銅版 口絵 75
世の先駆者、特に教育家諸君に激す 豊国義孝/著 75 p1~3
石船神社と楠木神社に付きて 三輪義熙/著 75 p4~9
新田公菩提所由来 菩提所再興会/著 75 p9~16
上野国の九の宮 石原春吉/著 75 p16
箱根底倉新田塚考 沢田徴古斎/著 75 p17~21
古墳行脚(石棺之部) 福島武雄/著 75 p22~24
赤城山櫃石の記 印東丹霊/著 75 p25~27
高山仲縄は長身なり 夢界游客/著 75 p27~29
矢島栗田両家の高山肖像に就て 秋山吉次郎/著 75 p29~31
高山彦九郎先生肖像考(拾遺) 豊国覚堂/著 75 p31~36
群馬郡中部の墓表碑銘集(二) 内山留一郎/著 75 p36~37
南毛名跡(其の十三) 松田鏆/著 75 p38~39
名中琴平神社の絵馬 関亀齢/著 75 p40~41
鎌倉街道(旅夫ノートの一節) 堀口薫治/著 75 p42~43
日本国王木印歌並引 西川玉壺/著 75 p43
利根川の改修工事 本誌記者/著 75 p44~46
伊勢崎小学校五十年記念 豊国覚堂/著 75 p46~49
北金井の埴輪竃跡を見る 豊国覚堂/著 75 p49~51
男師範創立五十周年 75 p51~53
群馬郡誌と榛名神社史編纂 75 p53
勢多郡誌編纂 75 p53~54
三芳野検校遺跡 75 p54
佐野常世の子孫 75 p54~55
中島所長の篤行 75 p55
大須賀氏の丸亀市長 75 p55
前橋市の両助役就任 75 p55
桜井氏八幡宮社司 75 p55
日本弘道会夏季講習 75 p55
下痢の妙薬野生草 75 p55
群馬スポーツの発刊 75 p56
既刊本誌の号数整理合綴本を作られよ 75 p56
高山正之朝臣遺墨集 75 p56
高山先生追悼会席上の記念記号 写真銅板 表紙 76
本県の最古と最新の両代表的板碑 写真凸版 口絵 76
山田郡梅田村桐生氏祖先の墓塔 写真凸版 口絵 76
神社調査事業の実施に就て 豊国覚堂/著 76 p1~3
現実の人生 徳富蘇峯/著 76 p4~9
上州高山党の宗家(南毛名跡第十四) 松田鏆/著 76 p9~14
群馬県古瓦発見地名表 福島武雄/著 76 p15~17
梅田村史蹟踏査雑記(二) 岩沢正作/著 76 p18~22
群馬県地理歴史関係資料(一) 本県庁文書/著 76 p22~28
木曽神社参詣太古遺物採種記 印東丹霊/著 76 p28~32
榛名山三重塔の由来に就て 依田省三/著 76 p33~34
県社総社神社の絵馬 関亀齢/著 76 p35~36
泰家は岩松の人に非ず 新田純孝/著 76 p37
希代の勇僧入沢学禅 向井周弥/著 76 p38~41
群馬郡中部の墓表碑銘集(三) 内山留一郎/著 76 p41
和歌 印東丹霊/著,宇多琢磨 76 p42
東京の考古学と上毛考古学 76 p43~44
高山彦九郎先生の銅像建設 76 p44~45
高山先生百三十一年追悼会 76 p45
蒲生神社の事 76 p46
新田氏の正系と称する羽田尊穆師の来県 76 p46~48
上毛育英会業務の概況 76 p48~49
新田神社崇敬会 76 p49
森村連城君の隠し芸? 76 p49~50
神梅鉱泉行 76 p50~51
最古と最新の両板碑 76 p51~52
都筑男薨去 76 p52
古市氏の裔孫 76 p52
古前橋研究会 76 p52
板垣校長逝去 76 p53
新田郡史略出版 76 p54
尾島の敬神家中島氏 76 p55
五銀行の決算報告等 76 p56
前橋城古瓦(酒井家再築以前のもの) 写真銅版 表紙 77
前橋八幡宮の神鏡と東福寺応永の鍔口 写真銅板 口絵 77
八幡宮神木の大銀杏 写真銅版 口絵 77
徳育を郷土から(本県教育の理想) 松田毛鶴/著 77 p1~2
考古学用岩石学大意 福島武雄/著 77 p3~8
群馬県地理歴史関係資料 群馬県庁文書/著 77 p9~13
前橋史蹟踏査記(第一回) 古前橋研究会/著 77 p13~18
国分寺跡より出でし文字瓦に就て 秋山吉次郎/著 77 p18~19
利根郡史蹟雑記(一) 松井勝三郎/著 77 p20~24
桐生領五十四ヶ村石高及絹桑永(上) 岩沢正作/著 77 p25~30
上毛唯一の御巣鷹山 堀口薫治/著 77 p30~32
上泉武蔵守金刺秀綱 早川珪村/著 77 p33~35
亀田鵬斎先生伝 西川玉壺/著 77 p35~41
高橋道斎一家墓誌 市河三陽/著 77 p42~44
数学家萩原禎助翁 佐藤錠太郎/著 77 p45~46
古人追慕録(二) 額部広成/著 77 p46~50
旧幕時代の往来手形 関亀齢/著 77 p51~52
上毛人物愈々脱稿 77 p53
東京考古学会員の来県と上毛考古会の開会 77 p53~54
県会議員の総選挙 77 p54~55
武田氏の子孫 77 p55
御慶事奉祝の歌 77 p56~57
文保年間の板碑 77 p57
安中出の新博士 77 p57
慶安二年の古桝 77 p57
編集局より啓上 77 p58
有史以来未曾有の大災害に面して 豊国覚堂/著 78 p1~8
正倉院御物拝観記 秋山吉次郎/著 78 p9~13
利根川の変流に就いて 佐藤錠太郎/著 78 p13~15
高崎と云ふ地名 早川珪村/著 78 p16~18
石器時代遺物発見地名本県の部(一) 東京帝国大学/著 78 p18~20
群馬郡石器発見地名表 関亀齢/著 78 p20~21
群馬県地理歴史関係資料(三) 本県庁文書/著 78 p21~25
利根郡史蹟雑記(二) 松井勝三郎/著 78 p25~28
桐生領五十四ヶ村石高及絹桑永(二) 岩沢正作/著 78 p29~33
古人追慕録(三) 額部広成/著 78 p34~37
群馬郡中部の墓表碑銘集(四) 内山留一郎/著 78 p37~38
勇僧入沢学禅(拾遺) 向井周弥/著 78 p39~41
詠大地震歌 早川圭村/著 78 p41
再び吾妻に入りて 戸田麋城子/著 78 p43~46
大災中に山本内閣成る 78 p46~47
お白粉つけては街が歩げぬ 78 p47~48
本県史原稿及資料の焼失 78 p48
考古会は延期 78 p48
県会の総選挙の事 78 p48
本県人の消息 78 p48
特色ある地方文化を興起せよ 野上文学博士/著 79 p1
簡易生活の断行 武藤金吉/著 79 p2~4
大震災大火災所感 中島悦次/著 79 p4~6
西川氏並に市河氏の詩歌 79 p6~7
本県出身者並に縁故者の安否 79 p8~17
勢多郡東部の遺跡を尋ねて 岩沢正作/著 79 p17~19
山上碑の読解 松田鏆/著 79 p20~21
古前橋研究会第二回史蹟踏査資料 中島吉太郎/著,佐藤錠太郎 79 p22~29
路傍神仏塔巡覧記 関亀齢/著 79 p30~31
亀田鵬斎先生伝(完了) 西川玉壺/著 79 p32~36
大重院不可得法印 秋山吉次郎/著 79 p36~37
堀口半太夫 富田茂三郎/著 79 p38~40
源朝臣新田石原義寛翁肖像記 太田稲主/著 79 p41~42
負笈道人の碑に就て 東山道人/著 79 p42
県会議員総選挙の結果 79 p43~46
勢多郡横野村の雨の一日 豊国覚堂/著 79 p46~49
地震気分と生活改善 79 p50
古前橋研究会第二回の実査 79 p50~51
津久井氏の欧米視察談 79 p51
上毛考古会第二回例会 79 p51~52
神宮大麻暦頒布始式 79 p52
豊島課長の栄転 79 p52
更に大詔を喚発せらる 80 p1
本県知事並に県会へ建議書呈出 80 p2~5
考古学用岩石学大意-岩石之寿命 福島武雄/著 80 p6~12
勢多郡東部の遺蹟を尋ねて 岩沢正作/著 80 p12~16
古前橋研究会史蹟踏査資料(第三回) 中島吉太郎/著,佐藤錠太郎 80 p16~27
山上碑読解中大児臣に就て 松田鏆/著 80 p27~28
下野国遺蹟遺物の概要 丸山瓦全/著 80 p29~30
上京日記 秋山吉次郎/著 80 p31~34
市河万庵翁十七回忌法要小集 市河三陽/著 80 p35~37
静終焉の地と前橋 中島吉太郎/著 80 p38~39
群馬郡中部の墓表碑銘集(五) 内山留一郎/著 80 p39~40
国定村長岡忠次郎始末書 諏訪郁三/著 80 p41~47
県社木曽三社神社の絵馬 関亀齢/著 80 p48~49
国定忠次の人為に就て 豊国覚堂/著 80 p49
本県博物館設置準備の県議 80 p50~51
歌御会始御題 80 p51
名和長年の正系 80 p51
上毛考古会 80 p51~52
大高崎市建設会の設置 80 p52~54
古前橋研究会第三回の踏査 80 p54
名胡桃城址の碑 80 p54~55
地震の際に逝去 80 p55
編集局より啓上 80 p55
本誌代の改正と毎号付録の添付 80 p56