資料詳細

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1973 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(15) 01425149 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(15) 00947929 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第141号~第152号(昭和4年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1973
ページ数 1冊 図
大きさ 22cm
備考 第141号~第152号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 昭和4年刊の復刻本

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
金井烏洲翁筆旭日双松の図 写真銅版 表紙 141 
大胡町全景 写真銅版 口絵 141
六根清浄塔、名胡桃城址碑 写真銅版 口絵 141
大胡城址の図面 石版摺 口絵 141
年賀広告 前附 141
昭和四年を迎ふ 豊国覚堂/著 141 p1
年頭雑感 中島悦次/著 141 p1~2
古墳の保存と原野の取締(下) 増田于信/著 141 p3~7
上毛地質講話(一六) 岩沢正作/著 141 p7~10
大胡城考 福島武雄/著 141 p11~31
小林先生の災厄 鶴淵蛍光/著 141 p31
勅題田家朝 141 p31
吾妻郡史料展覧会 岩沢正作/著 141 p32~36
吾妻歴史展覧会出品目録 金沢佐平/著 141 p37~41
鹿田の伝説(下) 石原義寛/談 141 p41~46
名胡桃城略史 呉桃古跡保存会/著 141 p46~48
高山彦九郎先生の墳墓に詣づ 秋山吉次郎/著 141 p49~50
至誠を尽して奉公に励め 141 p51
窮民救済の御下賜金 141 p51
高山先生の命名辞 141 p51~52
聖蹟碑落成式 141 p52
宗良親王御墓 141 p52
六根清浄塔 141 p52~53
本島氏の帰朝 141 p53
中島氏の銅像 141 p53
名胡桃城址碑 141 p53~54
桜井氏へ記念品 141 p54
大胡町に於ける考古会 141 p54~55
樺太より啓上 戸田糜城/著 141 p55
高津代議士訃 141 p55~56
梁瀬翁の永眠 141 p56
西岡勘五郎氏訃 141 p56
印東福郎翁逝去 141 p56
中島翁の逝去 141 p56
郷土史研究者名簿 141 p56~57
宇治拾遺新釈 141 p57
御製百首細書 141 p57
新上毛百人絶句 141 p57~58
阿波に於ける岩松経家 141 p58
坂東吟社雅集 141 p58~59
諸田氏の消息 141 p59~60
金井家の移転 141 p60
同人消息 141 p61
匂当内侍の碑 141 p62
烏洲翁紀功碑 141 p62
国史講座開催 141 p62
日輪寺秘仏側面 表紙 142
日輪寺秘仏正面並に背面 巻頭 142
大胡氏墓、牧野氏墓 巻頭 142
名久田出土の土偶、円光寺鐘銘 巻頭 142
勢多考古会発起者及び講師 巻頭 142
年賀状礼讃 豊国覚堂/著 142 p1~6
上州板倉円光寺の梵鐘に就て 柴田常恵/著 142 p7~13
吾妻郡名久田村大字赤坂出土土偶に就て 中谷治宇二郎/著 142 p14~15
宗良親王御墓説に関して 豊国覚堂/著 142 p15~17
高崎藩近世史(一) 原教/著 142 p18~23
新上毛百人絶句に就て 142 p23
榛名信仰(上) 依田省三/著 142 p24~27
正田綿打村長頌徳碑 142 p27
本間元代議士の銅像 142 p27
勢多考古学研究会主催展覧会出品目録 142 p28~31
三波川の桜花と文和の板碑 松田毛鶴/著 142 p32~34
富田永世翁事蹟(上) 中島吟平/著 142 p34~40
吾が郷土の人物(三) 石原義令/著 142 p41
上野芭蕉塚(一) 鶴淵蛍光/著 142 p42~43
久邇宮殿下奉悼の詞 豊国覚堂/著 142 p43
日輪寺秘仏十一面観音像拝観記 豊国覚堂/著 142 p44~48
京洛初信 桜井東花/著 142 p44~51
前橋近郊の史蹟捜訪記 豊国覚堂/著 142 p52~53
貫前神社社殿改築着手 142 p53~54
菖蒲会献詠歌題 142 p54
勢多考古学研究会規定 142 p54
大胡に於ける考古学関係の諸会 142 p55~58
勢多郡誌編纂手配決定 142 p58
本県神社誌 142 p59
勢多考古学研究会会員 142 p59
大山公の手簡 142 p59~60
堀口氏の好意 142 p60
高山先生江戸日記成る 142 p60~61
刀剣会の開催 142 p61
坂東吟社雅集 142 p61
県庁課長異動 142 p62
考古会出品補遺 142 p62
勢多考古学研究会会員補遺 142 p62
高山夫人逝去 142 p62
社殿下より古器 五霊神社の改築で 142 p62~63
本誌愛読者の諸彦に請ふ 142 p63
勢多郡新里村山上の多重塔 写真銅版 口絵 143
題高山仲縄先生三條橋頭拝皇居像聯句傚柏梁体 143 p1
延暦の紀年ある山上の多重塔に就て 豊国覚堂/著 143 p2~4
山上多重塔彫刻の語句に就て 原田竜雄/著 143 p5
正倉院御物中に存する上野関係の遺物に就て 丸山瓦全/著 143 p6~8
宗良親王と李花集中東国の歌 松田鏆/著 143 p8~10
榛名信仰(下) 依田省三/著 143 p10~16
埴輪其他多数発掘 143 p16
勢多郡新川なる桃井の腹切石に就て 岡部赤峯/著 143 p17~25
高崎藩近世史(二) 原教/著 143 p26~30
茶人細川三斎小伝 田村春荘/著 143 p31~34
高山正之先生の書状 秋山吉次郎/著 143 p35~36
富田永世翁事蹟(下) 中島吟平/著 143 p37~44
連取の天神松鑑賞記 豊国覚堂/著 143 p44~46
天明時代に於ける上毛の発句界 古沢誠庵/著 143 p47~51
無間洞雑詠(一) 本多夏彦/著 143 p51~53
森広陵画集編成に就て本誌愛読者各位に御願 中島悦次/著 143 p54~55
高山稲荷宮司夫人和賀子刀自 「大衆神道」より 143 p55~57
秩父高松両宮殿下赤城山へ 143 p57
御仲睦じき両宮を拝して 143 p57~58
各種事業功労者表彰 143 p58~60
節婦五十貝みよ子 143 p60
孝子粕川才次郎氏 143 p60~61
金井烏洲翁建碑発起人会 143 p61~63
柴田考査官の再踏査 143 p63~64
吾妻歴史研究会成る 143 p65~66
陽春院殿の一周忌 143 p66~67
大利根の起工式 143 p67
江原翁逝いて一年 二月十九日がその命日 143 p67~68
前橋の新事業 市役所新築其他 143 p68
矢島八郎翁の銅像建設 143 p68~69
牧島菊園翁 書幅頒布会開催 143 p69~70
備陽六郡志恵贈 143 p70~71
民謡上州小唄 143 p71~72
利根の民謡 143 p72
伊勢崎の歴史展計画 143
桐生氏の追遠供養 143
神社講習会出席 143
上毛考古会春期例会に就て 表紙 豊国覚堂/著 144
箕輪町上芝古墳の全景と御見学の伏見宮殿下 同所より出土の埴輪土偶並に馬首等 写真版 144
上芝古墳址埴輪円筒拝列の概観と円形を描ける埴輪林立の状態 写真版 144
箕輪町上芝古墳の遺跡発掘概報 福島武雄/著 144 p1~9
箕輪町新発見古墳の一部を埋没せる火山屑層について 岩沢正作/著 144 p9~11
藤原時代の木像と鎌倉時代の黄金仏 144 p11
上毛地質講話(一七) 岩沢正作/著 144 p12~16
正倉院楷布屏風袋を中心として 相川竜雄/著 144 p16~19
真田一家の武勇の誉れ 坂本箕山/著 144 p20~31
高崎藩近世史(三) 原教/著 144 p31~36
藤岡の京屋と近五について 中島吟平/著 144 p37~41
俳人大江丸 中島吟平/著 144 p41~42
随得随筆 丸山瓦全/著 144 p43~45
上野芭蕉塚(二) 鶴淵蛍光/著 144 p45~47
無間洞雑詠(二) 本多夏彦/著 144 p47~48
昭和人国記(群馬県の巻)(上) 平塚篤/著 144 p49~54
金井鳥洲翁碑建設彙報 144 p54~55
箕輪・上郊・長野の古墳に関して 各新聞記事 原田享一/〔ほか〕談 144 p55~61
茂呂村の古墳 茂呂城址附近 144 p61~62
相生村の古墳 144 p62
東照宮の昇格 村社が県社に 144 p62
長尾青牛高津晩香両翁追憶 坂東吟社例会 144 p62~63
農銀重役推薦 岡部栄信氏 144 p63
多野公民校長 針谷吾作氏 144 p63
正田氏の建碑 除幕式四月 144 p63
一之宮貫前神社遷座祭 勅使大森知事参向 144 p64
赤城山山表参道 地元民協力開修 144 p64
利根郡県議の補選 144 p64
桐生高女の郷土博物館設置 御大典記念事業として 144 p65~66
酒井子爵主催の歴史展 伊勢崎に於て催うさる 144 p66
足利より羽書 丸山瓦全氏 144 p66~67
古墳盗掘者検挙さる 館林警察署の御手柄 144 p67
最近の鬼籍録 144 p67~68
上州小唄追加 144 p68
鳥洲先生印譜 144 p68
臨江閣看花聯句(坂東吟社第八回雅集) 表紙 145
大島不染居士の肖像と霊柩及び遺族と親戚 (写真銅版) 口絵 145
西鹿田及至佐位の地名に就て 西川玉壺/著 145 p1~6
上毛地質講話(一八) 岩沢正作/著 145 p6~11
高崎藩近世史(四) 原教/著 145 p11~19
酒井子爵主催伊勢崎郷土展覧会状況 相川竜雄/著 145 p19~22
栗原柳庵伝の拾遺 玉壺山人/著 145 p23~24
金井九如翁及嬬人の墓誌 金井郁文/著 145 p25~26
大島不染居士伝 豊国覚堂/著 145 p26~31
我が郷土の人物(四) 石原義令/著 145 p32
随得随筆(二) 丸山瓦全/著 145 p33~34
板倉郷園光寺鐘 松田鏆/著 145 p34~35
ふへきの地名に就て(瓦全君に申す) 宝木喜与志/著 145 p35
上野芭蕉塚(三) 鶴淵蛍光/著 145 p36~37
昭和人国記(群馬県の巻)(下) 平塚篤/著 145 p38~45
上毛の一日 服部清五郎/著 145 p45~48
「史前学雑誌」発刊の時代的意義 清野謙次/著 145 p49~50
前橋中学五十年の祝典 功労者勤続者の表彰も行ふ 145 p50~51
前橋市会議員選挙 開票の結果 145 p51~52
台北群馬県人会の高山神社寄附 145 p53
井手蕉雨先生 其の揮毫に成る作品を高山神社へ寄附 145 p53~54
開墾地から石棺 岩沢正作/著 145 p54
足利考古会員の見学 丸山瓦全/著 145 p54~55
小作調停功労者 大島戸一氏表彰 145 p55
太助翁紀念祭 145 p55
一つ家碑の所在 今回発見せらる 145 p55~56
矢島翁銅像発起人会 145 p56
高橋上州社長 145 p56
斉藤夫人逝去 145 p56
正田氏功蹟碑 145 p56
豊国山廿五世 不二庵和上 第廿三回忌執行 145 p57
保渡田古墳外の埴輪群 いよいよ発掘に着手す 145 p57
高崎聨隊将卒の帰還 藤田聨隊長以下千余名 145 p58
新上毛百人絶句 刊行延引に就て 145 p58
津久田から深山まで(上) 豊国覚堂/著 145 p58~60
大胡名所長善寺躑躅 此の六七頃が見ごろ 145 p60
同人消息 145 p60
斯学界名士の来観 145 p60
発掘品を縦覧せしむ 145 p60
古墳出土品に就て 表紙 146
保渡田八幡塚外囲発掘品(五面) 写真銅版 口絵 146
八幡塚古墳並に外囲等の実測図 石版 146
保渡田八幡塚外囲発掘概況 岩沢正作/著,吉沢澄治/著 146 p1~14
八幡塚古墳と埴輪概説 福島武雄/著 146 p15~18
東京帝室博物館に所蔵せらるゝ本県の遺物(一) 高橋城司/著 146 p19~25
高崎藩近世史(五) 原教/著 146 p26~28
勢多の土俗(一) 佐藤雲外/著 146 p28~31
暁菴景治年譜(上) 長尾無適/著 146 p31~35
埴輪及古墳関係品の展覧会と講演会 大間々普通共立校で 146 p35
須田家系と法神流須田房之助 原田竜雄/著 146 p36~39
金井之恭先生書丹又は撰文篆額碑文の一斑 豊国覚堂/著 146 p40~42
『ふへ木ほしの』は勤王家 松田毛鶴/著 146 p42~43
群馬県長者名鑑と其変遷 堀口薫治/著 146 p43~46
我が郷土の人物(五) 石原義令/著 146 p46~47
上毛芭蕉塚(四) 鶴淵蛍光/著 146 p48~49
秩父より保渡田・箕輪へ 中島利一郎/著 146 p50~51
津久田から深山まで(下) 豊国覚堂/著 146 p51~52
四国に於ける脇屋義助公 大須賀巖/著 146 p53
大礼記念碑 総社神社境内に 146 p53~54
小此木半平氏墓碑銘 篠原秀吉/撰 146 p54
保渡田八幡塚古墳の外囲発掘 出土品の縦覧と講演会 146 p55~56
多福寺の秘仏 伝行基菩薩の作 146 p56
上白井の古墳 発掘許可の申請 146 p56
毛里田の古墳 人骨其他を発見 146 p56~57
高戸谷より土器 高橋貞作氏報 146 p57
江原芳平翁 育英資金運用法 146 p57~58
上毛山岳会 登山計画を発表 146 p58
新田公旗挙げ記念式 146 p58
川場温泉入浴記 覚堂侠禅/著 146 p59~60
鈴木氏死亡す 146 p60
正田盛作翁逝 146 p60~61
滝川氏の逝去 146 p61
高橋半子刀自 初代上州社長未亡人 146 p61
井出の辻建碑 146 p61~62
坂東吟社雅集 詣厩城東照公廟聨句 146 p62
本島家の栄誉 一家三名の留学生 146 p62
敬神思想善導 神職連の奮闘 146 p63
医学博士二名 岡氏と佐藤氏 146 p63
滝の慈眼寺(桜の寺) 近く別格本山に 146 p63
前橋最近戸数 146 p63
神社研究二名 (坂本氏 江森氏) 146 p63
同人消息 146 p63~64
交換又は寄贈図書 146
渋沢老子爵と語る 表紙 豊国覚堂/著 147
勢多考古趣意書変更(目次下段) 大島太平/著 147
佐波郡出土の埴輪土偶優秀品 写真銅版 口絵 147
四国に於ける脇屋義助公墓と両新田神社 写真銅版 口絵 147
金井鳥洲翁碑建設資募縁疏其他附帯記事 147 p1~5
史蹟名勝天然記念物調査会成立に就て 豊国覚堂/著 147 p6
我が神国本源の大自覚より来る霊魂観 西川玉壺/著 147 p7~12
東京帝室博物館に所蔵せらるゝ本県の遺物(二) 高橋城司/著 147 p13~15
芭蕉塚に就て 中西紫雲/著 147 p15
古墳関係遺物陳列会並に講演会記 岩沢正作/著 147 p16~21
古墳関係遺物陳列会見学管見 川津祐敏/著 147 p21~23
勢多の土俗(二) 佐藤雲外/著 147 p24~27
赤石城主代々姓氏録(長尾家文書) 長尾景範/著 147 p27~29
高崎藩近世史(六) 原教/著 147 p30~36
暁菴景治年譜(下) 西山庵主無適/著 147 p36~41
長尾家略史と上木長尾氏系譜略(長尾家文書) 長尾景範/著 147 p41~45
西上州順礼独案内記 147 p45~48
高津仲次郎氏の前半生(上毛人物史) 147 p48~52
我が郷土の人物(六) 石原義令/著 147 p52~53
真田氏の文献について 猪坂直一/著 147 p54~58
史蹟名勝天然記念物調査会成る(調査会規定、調査会職員) 147 p59
金井鳥洲翁建碑彙報 渋沢老子爵の撰文快諾 147 p60~62
敬神標語募集 群馬県神職会 147 p62
本県神職会活動写真班設置 147 p62~63
江原第二世突如逝去す(江原氏の履歴・特旨を以て叙位・江原氏の葬儀) 147 p63~65
国立公園展に本県の出品 奥利根の風物 147 p65
乙母の鍾乳洞の保存方申請 岡本部長等が実地視察に 147 p65
虚礼廃止で百万円の貯金 147 p65
矢島翁銅像 正式認可となる 147 p66
白郷井の古墳(再び) 発掘の認可申請 147 p66
秀才田中博士 学位を受けて欧米へ 147 p66~67
史詩 国定忠次 小野忠孝/著 147 p67
柴田顧問来県 勢多郡新里地方へ 147 p67
吉井町長退職 慰労金を贈呈 147 p67~68
早川翁の永眠 147 p68
活動試写会 本県神職会の試み 147 p68
群中頭取推薦 本間千代吉氏に決定 147 p68
民謡協会総会 147 p68
菊園翁画会 第一回頒布会を開く 147 p68~
「坂東文華」刊行 松村琴荘氏の機関 147
同人消息 147
考古学上の農工具=鎌に就て 表紙 豊国覚堂/著 148
女淵多福寺の聖観音木像 写真銅版 口絵 148
赤城山頂小沼平に於ける山躑躅の満開 写真銅版 口絵 148
考古学講演会開会の挨拶 蓼沼三郎/著 148 p1
埴輪の話 岩沢正作/著 148 p2~11
上野芭蕉塚に就て 鶴淵蛍光/著 148 p11
上芝及び八幡塚古墳に就て 福島武雄/著 148 p12~20
御幸に御供つかふまつりて 岩倉具視/著 148 p20
群馬県出土の農工具の考察(一) 相川竜雄/著 148 p21~25
勢多の土俗(三) 佐藤雲外/著 148 p26~29
高崎藩近世史(七) 原教/著 148 p29~33
『武田耕雲斎と日本の武士道』序 中村孝也/著 148 p34~35
『武田耕雲斎と日本之武士道』 編纂趣意書 斎藤平治郎/著 148 p36
武田耕雲斎と日本之武士道 本編 斎藤平治郎/著 148 p37~41
大給親存翁回顧 堀口薫治/著 148 p42~44
貫前神社昇格の運動 148 p44
我が郷土の人物(七) 石原義令/著 148 p45~46
新田系図 構はん郷 井手蕉雨/著 148 p47~56
真田氏の文献について(接前) 猪坂直一/著 148 p56~59
女淵多福寺の聖観音霊像 豊国覚堂/著 148 p60~61
博物館の事業 助成法令を制定 148 p61
金井烏洲翁並に一門墳墓拝礼記 豊国覚堂/著 148 p62~63
群馬会館を飾る新田公銅像 更に高山先生と小栗上州の胸像 148 p63
八幡塚の外囲 出土品整理成る 福島学士の手で 148 p63~64
坂東吟社雅集(早川圭村翁追憶会) 148 p64
農工銀行重役 頭取は本間上院議員 148 p64
上毛貯蓄頭取 平田健太郎氏 148 p64
本県神職会講演会と上野神名帳の調査 148 p65
三神社の昇格 148 p65
史蹟名勝天然記念物調査会第一回会合 148 p66
岡本部長挨拶 148 p67~68
両部長更迭 内務と警察部 148 p68
中島仙助氏逝 148 p68
片貝氏亦逝去 148 p68
編輯後記 148
偶感三則 表紙 豊国覚堂/著 149
天和四年の前橋地図 写真銅版 口絵 149
善昌寺新田公首塚五輪塔 水戸義士の墳墓 写真銅版 口絵 149
考古学上より見たる上毛 柴田常恵/著 149 p1~12
人口五万六千余に及ぶ 戸数と共に増加した 高崎の六月末調べ 149 p12
上毛地質講話(一九) 岩沢正作/著 149 p13~18
前橋城の愚痴ばなし 福島武雄/著 149 p18~21
勢多の土俗(四) 佐藤雲外/著 149 p21~25
前橋沿革の概要 佐藤錠太郎/著 149 p25~32
高崎藩近世史(八) 149 p32~38
公私経済節約の徹底 大森知事大童で宣伝 149 p38
武田耕雲斎と日本の武士道(二) 斎藤平治郎/著 149 p39~46
新光太平山善昌寺縁起書(善昌寺所蔵) 149 p47~52
赤堀平左衛門父子に就て 田村春荘/著 149 p52~54
槿花抄 松田毛鶴/著 149 p54~55
旅夫ノートより 堀口薫治/著 149 p56~59
梨木道 須藤泰一郎/著 149 p59~62
梨木鉱泉の十余日 豊国覚堂/著 149 p62~64
本県内指定史蹟名勝天然記念物一覧 149 p64~65
本県内標識建設一覧 149 p65~66
尾沢の木葉石 濫採から減る 149 p66
新里史蹟名勝保存会成る 学村公立的の嚆矢 149 p66~68
御用材下附と高山神社社殿 149 p68
閑院の宮殿下 赤城へ御登山 149 p68
中島家の特志 社会事業寄附 149 p68~69
追善の為寄附 江原氏が三千円 149 p69
利根白沢より 鶴淵蛍光/著 149 p69
桐生市長再選 関口義慶二 149 p70
坂東吟社雅集 第三十一回目 149 p70
台北の本県人 149 p70
「吾妻郡誌」成る 九月初旬配本の事 149
『週間朝日』高崎で通俗的の趣味雑誌 149
上毛の婦人と子供 月刊雑誌=創刊号 149
秋気正に可也、本誌百五十号、遷宮の歌、外二題 表紙 150
海老瀬貝塚出土の縄文土器片拓本 写真銅版 口絵 150
下仁田町在岩下の古戦場 写真銅版 口絵 150
本誌第百五十号の辞 豊国覚堂/著 150 p1
『上毛及上毛人』第百五十号をことほぎて 亀岡泰辰/〔ほか〕著,手賀可都美/〔ほか〕著 150 p2
海老瀬に出張して(上) 岩沢正作/著 150 p3~10
百五十号の誌齢を祝して 福田綾村/〔ほか〕著,中西紫雲/〔ほか〕著 150 p10
群馬県出土の農工具の考察(二) 相川竜雄/著 150 p11~16
吾妻郡西部に於ける石器時代地名表 黒岩敏而/著 150 p17~19
東毛考古学研究資料発見報告(其三) 内田英雄/著 150 p20~22
勢多の土俗(五)(終) 佐藤雲外/著 150 p22~25
高崎藩近世史(九)(完) 原教/著 150 p26~30
武田耕雲斎と日本の武士道(三) 斎藤平治郎/著 150 p31~38
明治戊辰上州の戦闘及び予の初陣 附、会津の勇士 町野久吉 亀岡泰辰/著 150 p39~48
大石久敬略伝 山内留弥/著 150 p48~49
光田氏に復りて 光田宙包/著 150 p50~52
大聖寺跡につきて 富田茂三郎/著 150 p52~53
高山正之先生の消息 秋山吉次郎/著 150 p54
貴誌百五十号を寿きて 青柳琴僊/著 150 p54
高橋九郎右衛門に宛たる米庵の手紙 和田邦夫/著 150 p55~58
獅子舞雑記 堀口薫治/著 150 p58~62
「構はん郷」十句 木村卯月/著 150 p62
雨窓閑話 田村春荘/著 150 p63~67
生活改善、虚栄虚礼の遠慮 覚堂侠禅/著 150 p67~68
大神宮式年遷宮式に際して仏教家諸賢に望む 丹霊源/著 150 p68~69
公私経済緊縮群馬県委員総会 教化動員協議会も同開 150 p69~71
遷宮祭遙拝式 県下あげて挙行 150 p70
毛野研究会成立す 岩沢正作氏を主幹として 150 p71~73
渋沢老子爵を訪ふ 豊国覚堂/著 150 p73~74
本県知事更迭 大森佳一氏 150 p74
大森知事出発 150 p74~75
堀田知事着任 150 p75
新田家祖先祭 150 p75
中沢翁の栄誉 本県境郵便局長 150 p75
百人絶句に就て 150 p75
板東吟社雅集 第三十三回開筵 150 p75~76
百人俳句編纂 梅南居麗馬宗匠 150 p76
大川氏の逝去 150 p76
丸山君消息 本誌豊国宛羽書 150 p76~77
講談社の雑誌 例に因り寄贈さる 150 p77
前橋市長再選 大多数を以て(竹内勝蔵氏) 150 p77
烏洲翁建碑委員 全委員、幹事会合 150 p78
岩下古戦場 本号口絵の説明 150 p78
奥さん達の私経済緊縮励行 衣服は新調見合 150 p78
大利根沿岸の名勝地指定 保存調査会で調査中 150 p78~79
同人消息 150 p79
本号及び次号の記念号に就て 附録、其他の計画 150 p80
延暦塔の銘文 150 p80
上野の四古碑 150 p80
上野国御改革組合村高帳 150 p80
本誌標題改書 高林五峯先生筆 150 p80
信書道徳の向上を望む 表紙 豊国 覚堂/著 151
新たに描写されたる高山彦九郎先生肖像 写真銅板 口絵 151
海老瀬貝塚出土の貝殻と骨片、同所横穴実測図 写真銅板 口絵 151
和田塚峠樋橋なる水戸義士之墓 写真銅板 口絵 151
拙蔵の書画を売却致し度につき謹告す 前附 豊国 覚堂/著 151
本誌百五十号記念に際し新興の学問について 中島 悦次/著 151 p1~2
百五十号の祝詩、祝歌 矢野 頑石/著 151 p2
海老瀬に出張して(下) 岩沢 正作/著 151 p3~11
利根郡白沢村石器土器出来表 鶴淵 蛍光/著 151 p12
『赤城山の記』に就きて 原田 竜雄/著 151 p13~14
上野国御改革組合村高帳(一) 前橋図書館・所蔵 151 p15~19
随得随筆(接前) 丸山 瓦全/著 151 p19~20
武田耕雲斎と日本武士道(第四回) 斎藤 平治郎/著 151 p21~28
綿打老談記 長山 城南/著 151 p29~32
郷儒山崎石燕先生と其の遺書 田部井 穣村/著 151 p33~34
岡登次郎兵衛景能の伝(上) 奥山 陽/著 151 p35~39
大石久敬伝 附年表 山内 留弥/著 151 p39
奇儒市川左近 東山 道人/著 151 p45~49
無間洞雑記(続一) 和田 邦夫/著 151 p49~52
羽田の月影 光田 寅包/著 151 p52~54
野洲だより 丸山 瓦全/手柬 151 p54
通常県会招集 151 p54
延暦の紀年ある多重塔に就て 豊国 義孝/著 151 p55~58
俳人三橋翁を悼む 小茂田 青水/著 151 p55
雨窓閑話(二) 田村 春荘/著 151 p58~61
町田久吉氏の事共(並に前号の正誤) 亀岡 泰辰/著 151 p61~62
烏洲翁碑の撰文並に揮毫成る 151 p62
船津翁碑に就て 151 p62~63
渋沢子の先考 151 p63
高山正之朝臣の画像成る 151 p63~64
書と画を高山神社へ奉納 151 p64~65
山上多重塔の拓本行 151 p65~66
明年度の勅題 151 p66
荒木前京大総長学習院長となる 151 p66
上毛考古会秋期大会 151 p67
一の宮の大鳥居 151 p67
台北の県人会 151 p67~68
故江原氏の名誉 151 p68
六根清浄塔建設記念品 151 p68
迦葉山の焼失 151 p68
本県郷土読本愈々刊行 151 p68~69
同人消息 151 p69
書画売買品の続き 151
地方民に告ぐ 表紙 152
本朝算学の泰斗関孝和先生頌徳碑並に画像 写真銅板 口絵 152
郷土志料蒐集保存に就て 武藤 正治/著 152 p1~4
岡山県郷土館 152 p4
上毛地質講話(二〇) 岩沢 正作/著 152 p5~12
関孝和先生建碑の経過と碑の全文 多野郡教育会/著 152 p13~16
算聖関先生頌徳碑除幕式に臨みて 堀口 薫治/著 152 p16~18
上野国御改革組合村高帳(二) 前橋図書館・所蔵 152 p18~22
武田耕雲斎と日本の武士道(第五回) 斎藤 平治郎/著 152 p23~30
綿打老談記(接前) 長山 城南/著 152 p31~32
岡登次郎兵衛景能の伝(下) 奥山 陽/著 152 p33~37
小栗家由緒書の本末 豊国 覚堂/著 152 p38~40
三国峠の戦死者に就て 亀岡 泰辰/著 152 p40~41
切支丹墓誌其他に就て 内田 太古庵/著 152 p41~42
無間洞雑記(続二) 和田 邦夫/著 152 p42~44
富士五湖探勝の途すがら 賤山人/著 152 p44~45
落ち葉 光田 宙包/著 152 p45~46
上芝古墳にて(外一) 住谷 三郎/著 152 p46~47
新田大光院建築並に御修復年表 内田 太古庵/著 152 p47~48
時代に伴う灯火の変遷 152 p48
高山先生の肖像を画く迄 井手 蕉雨/著 152 p49~54
おとうか塚古墳より石器 高橋 照之助/著 152 p49~51
『三蔵』に就て 原田 竜雄/著 152 p51~52
中島先生来橋 152 p52~54
御親閲陪観の歌 松田 鏆/著 152 p54
烏洲先生碑建設場所決定 152 p55
高橋三宅両博士逝去 152 p55
宙包師の事ども 152 p55
小栗国子夫人の発喪 152 p56
本阿弥光賀氏客死 152 p56
広陵未亡人逝去 152 p56~57
福島未亡人逝去 152 p57
桜花の満開 152 p57
佐久間象山神社を創立 152 57~58
伊勢崎の郷土研究 152 p58
是も郷土の研究 152 p58
矢島翁の銅像依頼 152 p59
本間三郎翁の銅像除幕 152 p59
神保氏の長逝 152 p59
新里村史跡建礼 152 p59
敬神標語発表 152 p59~60
上毛考古会第十七回例会 152 p60~61
板東吟社雅集 152 p61~62
肖像画に付申残したる事共 井手 蕉雨/手柬 152 p62
本県郷土読本 152 p62
琴荘先輩渡支 152 p62
長野原町志成る 152
同人消息 152
本年の納刊 152