資料詳細

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(17) 01425164 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(17) 00461020 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第165号~第176号(昭和6年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1974
ページ数 1冊 図
大きさ 22cm
備考 第165号~第176号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 昭和6年刊の復刻版

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古墳国の上毛=珍稀の埴輪(箕輪町上芝発掘の武者土偶) 表紙 豊国 覚堂/著 165
碓氷郡後閑村満行寺安置源義国公夫妻の木像 口絵 165
群馬県郷土史料展覧会の係官及委員の記念写真 口絵 165
年賀広告 165 p1~16
古瓦及び古碑の羊字に就て 豊国 覚堂/著 165 p17
新年雅頌 165 p18~19
年頭雑感 中島 悦次/著 165 p20~22
県内を鳥瞰して石器時代遺跡の推想 岩沢 正作/著 165 p23~25
後閑村満行寺源義国夫妻の木像に就て 岡部 福蔵/著 165 p26~30
漁書漫談(其一) 佐藤 雲外/著 165 p31~36
謎の字八臼烏と吉利支丹との関係について 内山 留一郎/著 165 p37~38
上毛伝説太郎三人様 鶴淵 蛍光/著 165 p38~39
群馬県郷土史料展覧会目録(一) 群馬県/著 165 p40~46
今関羽杉原髯翁(上) 渡辺 刀水/著 165 p47~52
製糸界の先覚速水堅曹翁(其七了) 五十嵐 舮雪/著 165 p53~54
烏洲先生及び一門遺稿資料 下城 庸作/著 165 p55~56
本県の文化と産業の殿堂 群馬会館の落成式 郷土資料館も同時に開会 165 p57
近代建築美の粹を極めた会館の内容と外観 165 p58
逸品珍品揃いの郷土資料展 上毛の歴史を物語る好参考品 165 p59
会期を延長す 参観人十萬に上る 165 p60
更正確定せる六年度の県予算 165 p60~61
県道編入道路十七線 165 p61~62
十萬円の資金で高崎育英事業 深井氏の寄付を基に 165 p62
師範教育に国庫補助 165 p62
秋元家の名刀 国宝に指定さる 165 p62~63
県内各宗寺院数 165 p63
上野国総社址碑の除幕式 165 p63~65
武田耕雲斎と日本之武士道寄贈者の謝状 著者斎藤翁の名誉 165 p65~66
前橋教育会長 平田氏当選す 165 p66
群馬尚古館の開設迫る 群馬会館の一部に設置 165 p67
田中伯の好意 郷土資料展に就て 165 p67
博物館直営古墳外井発掘 群馬郡上郊村井出の愛宕塚 165 p68
初代群馬会館長決定 地方商工主事内田親章 165 p68
田崎草雲先生の生涯 小室 翠雲/著 165 p68~69
上毛三山一川百人句集 165 p69
『加藤嘉明公』伊予史談会発行 165 p69
三波川の寒桜 天然記念物指定か 165 p69
翠雲画伯消息 下城好雄氏方入電 165 p69~70
同人消息 165 p70~72
師範校に郷土科を新設 表紙 166
信書道徳と人間味 表紙 166
鳥埴輪の其一、其二、其三 写真銅板 口絵 166
勅題社頭雪の画(青柳琴僊画伯筆)同選歌(井上重徳医士) 口絵 166
中澤柳子夫人の小影 写真銅板 口絵 166
埴輪を凝視めて(二)-鳥埴輪に対する考察- 相川 龍雄/著 166 p1~7
吾妻郡に於ける板碑の調査 金沢 佐平/著 166 p8~17
机上雑感 黒岩 敏而/著 166 p18~22
常磐木信仰に就きて 浦野 克彦/著 166 p23~27
上毛伝説三騎石 鶴淵 蛍光/著 166 p28~29
漁書漫談(其二) 佐藤 雲外/著 166 p30~37
群馬県郷土史料展覧会目録(二) 群馬県/著 166 p38~45
今関羽杉原髯翁(下) 渡辺 刀水/著 166 p46~52
羊年々頭雅頌 166 p53~58
高山先生皇居礼拝の姿体に就ての論弁 松下厩剣会長と銅像建設者との論弁 166 p59~63
師範学校に郷土科新設 166 p63~64
高山神社を別格官弊社に 166 p64
井出愛宕塚発掘の結果 博物館の直営=学問的には大発見 166 p64~65
博物館で本県の出土品買上げ 166 p65
御真影下賜 県内二百卅七校に 166 p65
時価十万円?の夢を貪り 古鏡勾玉等取戻し騒ぎ藪蛇と成て双方検事局 166 p66~67
天下一品の珍埴輪出づ 丸山 瓦全/著 166 p67
新田男の薨去 166 p68
井上氏勅題歌入選 今回にて二度目 166 p68
昨年米実収高 九十万八千九百石余 166 p68~69
本県から樺太へ移民 県忍氏(元知事)の在任も好都合 清水前代議士奔走 166 p69
県警察首脳部の移動 県会議員総選挙の前提 166 p70
萩原磯部村長 全国町村長会から表彰 166 p70~71
群中株主総会 行名改称も可決 166 p71
江原俊夫氏逝 166 p71
増田県議の訃 邑楽政友派の元老 166 p71~72
丸山夫人逝去 166 p72
塚越母堂葬儀 166 p72~73
中澤氏夫人永眠 金井研香翁令孫 166 p73~74
翠雲画伯とペルリンの日本画展 166 p74~75
同人消息 166 p75~76
郷土偉人の墓地に標識 166
「毛野」第一号出づ 166
郷土博物館はどうなる乎 表紙 167
高山銅像前に電燈 167
皇居突拝の姿体論文 167
佐波郡剛志村出土の埴輪犬、群馬郡上郊村出土の埴輪猪 口絵 167
碓氷郡横川を入口とする中木渓谷の略図 口絵 167
動物の埴輪に就て-埴輪を凝視めて-(三) 相川 龍雄/著 167 p1~4
多胡碑の羊 松田 鏆/著 167 p5~6
多胡碑に見ゆる羊氏の事 豊国 覚堂/著 167 p6~9
「謎の字八臼烏と吉利支丹との関係に就て」の考 服部 清五郎/著 167 p9~12
漁書漫談(其三) 佐藤 雲外/著 167 p13~20
群馬県郷土資料展覧会目録(三) 群馬県/著 167 p21~26
中木渓谷の景勝 横川駅/著 167 p27~30
上野国御改革組合村高帳(八) 前橋図書館 167 p31~37
赤井輝子とは誰乎 田村 春荘/著 167 p37~40
米庵先生略伝(上) 山内 香雪/著 167 p40~46
井出の古墳名に就て(愛宕塚に非ず) 斎藤 平治郎/著 167 p47
愛慕と敬慕より成れる文字 故金井宮内事務官の満三年に当りて 栗原 熊吉/著 167 p48~50
紀元の佳節に晴れの表彰 社会事業、自治、青訓、教育等 167 p51~53
上野帝室博物館の手で 那智の経塚を発掘 平安文化を知る唯一の資料 167 p53~54
鈴木氏の死去 明治裁縫校長 167 p54
俳人雨工逝く 167 p54~55
宝物管理注意 167 p55
兒島高徳の新史蹟 167 p55~56
松村氏の消息 支那北平より 167 p56
堀口氏令息婚儀 167 p56
都木議長巌夫葬儀 167 p56
鶴淵竹翠翁逝去 167 p56
天明の義人 生田万の事蹟調べ 文部省の嘱託で柴田氏が 167
神職会学術講習 167
十峯閣を前橋にあらしめば 表紙 豊国 覚堂/著 168
浅見十峯閣主蒐集埴輪の一部 口絵 168
名僧快道林常法印の五輪塔 口絵 168
日本臣民の血統的解剖 岩沢 正作/著 168 p1~5
埴輪に現はれた上代の愛鈴思想-埴輪を凝視めて(四)- 相川 龍雄/著 168 p6~9
再び『羊』について 中島 悦次/著 168 p10~11
多胡碑の羊(承前) 松田 鏆/著 168 p12
上毛伝説亀石と牛石 鶴淵 蛍光/著 168 p13
上毛伝説蚕種石 高橋 虎雄/著 168 p14
群馬県老樹名木誌(一) 群馬県山林会/著 168 p14~18
名木武尊欅枯損に瀕す 応急の手当を切望す 永井 【バン】三郎/著 168 p18
群馬県郷土資料展覧会目録(四) 群馬県/著 168 p19~24
漁書漫談(其四) 佐藤 雲外/著 168 p25~32
上野国御改革組合村高帳(九) 前橋図書館 168 p33~37
米庵先生略伝(下) 山内 香雪/著 168 p38~44
密門の碩学快道法印と其の出生地 東京日日新聞社/著 168 p45~49
大川志満刀自墓誌(其子、大川由松氏之嘱) 豊国 覚堂/著 168 p49~50
詩歌 五十九議会(三首) 後凋 山人/著 168 p50
詩歌 建国祭(二首) 後凋 山人/著 168 p50
詩歌 言志(二首) 後凋 山人/著 168 p50
詩歌 桜(二首) 牧島 栄/著 168 p50
和山下悟雪子謁高山社韻 矢野 増男/著 168 p51
寄在支那松村琴荘翁 168 p51
新春書懐 永山 綾川/著 168 p51
読堀口南風雅兄題俳友句存之一文賦此以寄 熊倉 三岳/著 168 p51
題総社神社々域出土之雲版拓本(磯田峯城君之嘱) 豊国 覚堂/著 168 p51
多賀谷 翠鸞/著 168 p51
那須与一は余一の誤り 芝野 清作/著 168 p52
原市町梁瀬の髑髏層 168 p53~54
考古学会研究旅行先より 丸山 瓦全/著 168 p54~55
名僧快道法印と須藤家 追弔の法会を執行 168 p55~56
高さ六丈八尺の大仏像 個人にて既に大体建設了る 168 p56
穴居時代遺蹟 高崎附近で発見 168 p56~57
豊秋村の古墳 168 p57
御荷鉾山腹の原始部落 木曽義仲の残党と称す 168 p57~58
足利考古会員来桐 桐生郊外の史蹟踏査 168 p58
井出の今昔 斎藤 平治郎/著 168 p58~59
鹿田の俗謡 静風 山人/著 168 p59~60
美原の三波石 天然記念物指定申請 168 p60
津久井大尉碑除幕式 168 p60
井上重徳翁歌碑 168 p60
鈴木麟氏の訃 東毛考古会長 168 p60~61
第十九回上毛考古会大会 藤岡郊外十峯閣浅見邸に於て 四月十二日を以て開催 168 p61~62
前橋図書館彙報 168 p62
神職学術講習 168 p63
新井太中教頭 勤続三十余年で退職 168 p63~64
蕉雨先生画奉納済 168 p64
紀新太夫行平研究 168
巻頭埴輪説明 総て浅見翁所蔵品 168
同人消息 168
帝室御物・橋本香坡筆竹林山水図 表紙 169
碓氷郡原市町簗瀬字八幡平の髑髏層の一部 口絵 169
橋本香坡画賛の詩・青山田中光顕老伯筆写 口絵 169
上毛考古会特別展観浅見氏蒐集埴輪其他に就て-埴輪を凝視めて(五)- 相川 龍雄/著 169 p1~9
原市町簗瀬八幡平の首塚発見に就て 斎藤 平治郎/著 169 p10~12
久森峠にて板碑発見 浦野 克彦/著 169 p12~13
上毛伝説聖が坊 鶴淵 蛍光/著 169 p14
群馬県老樹名木誌(二) 群馬県山林会/著 169 p15~19
群馬県郷土資料展覧会目録(五) 群馬県/著 169 p20~26
漁書漫談(其五) 佐藤 雲外/著 169 p27~34
鎮西遺烈馬岳城新田勤王史(一) 田村 春荘/著 169 p35~38
我が碓氷郡の産・風外和尚 風外会幹事/著 169 p38~40
風外和尚寿塔 169 p40
上毛及上毛人を寿ぎて 石原 義令/著 169 p40
金井烏洲翁並に一門遺文に就て(一) 豊国 覚堂/著 169 p41~44
俳人鶴淵竹翠翁 鶴淵 蛍光/著 169 p44~45
桐生近郊の史蹟見学 丸山 瓦全/著 169 p46~50
銘仙に就て 下城 雄索/著 169 p50~52
桜花咲く高崎英霊殿に招魂祭 169 p52
名誉の出兵家 先づ十家を表彰さる 169 p52
県内人口密度の調査 都市では前橋が最密 169 p53
十峯閣に於ける上毛考古会 169 p53~55
邑楽の県議補欠 近藤晋二郎氏当選 169 p55
坂本宮司栄転 169 p55~56
高崎郷土読本 169 p56
群馬県拓務協会創立さる 県内の官民有力者協同の下に 169 p56~58
前橋図書館彙報 169 p58~59
此父にして此子あり 故鈴木麟氏と長女の貴美代さん 169 p59
保護会館落成 免囚事業の殿堂 169 p60
尚古館は保留 169 p60
荒木院長母堂逝去 長伝寺で告別式 169 p60
磯部の名木柊 天然記念物指定申請 169 p60
秋山氏の胸像 桃井校の前庭に 169 p60~61
群馬県光頭会成る 奮て会員の募集中 169 p61~62
郷土読本解説 169 p62
大鶴巻古墳発掘は嘘説 169 p62~63
高崎市郊外弥生式土器 169 p63
中里氏母堂逝去 169 p63
館林の躑躅便り 169 p63
三波石を中心の遊覧地 169 p63
乗附山奥踏査 先住民の跡を尋ねて 169 p64
板東吟社雅集 169 p64
同人消息 169 p64
両征西大将軍宮 169
足利之茶道 山越忍空師述 169
古聚窟主好意 発掘品多種寄贈さる 豊国 覚堂/著 169
羊字古瓦又出づ 住谷 修/手柬 169
其の国土の民人は悉く一身同体 表紙 170
高山先生と墓前日記 表紙 豊国 覚堂/著 170
三波石と其調査に参劃せし人々 口絵 170
神流川渓名勝三波石 岩沢 正作/著 170 p1~9
経塚関係遺蹟に就て 相川 龍雄/著 170 p10~12
鎮西遺烈馬岳城新田勤王史(二) 田村 春荘/著 170 p12~15
漁書漫談(其六) 佐藤 雲外/著 170 p16~23
馬庭念流と塚原卜伝 堀口 薫治/著 170 p24~27
殉国烈士雲井龍雄論(一) 高橋 桂作/著 170 p28~35
橋本香坡先生と田中光顕老伯(上) 豊国 覚堂/著 170 p36~39
伊能忠敬の三国道測量関係文書 金沢 佐平/著 170 p40~42
虎淵護岸紀功碑 松村 琴荘/著 170 p42~43
風外和尚の出身地に就て 中里 重作/著 170 p43~44
初夏の大島探勝 白石 龍道/著 170 p45~49
田能村竹田先生筆画の鑑識資料 矢野 頑石/著 170 p49~51
金井烏洲翁碑前の追憶会 豊国 覚堂/著 170 p52~53
高崎西郊乗附山奥の踏査 豊国 覚堂/著 170 p53~55
前橋図書館彙報 170 p55~56
足利だより 考古学会・博物館・其他 丸山 瓦全/著 170 p56~57
板東吟社雅集 各地へ講座を開く 170 p57
郷土読本解説 170 p57~58
偉人の墓標建設 170 p58
全国神職会議 神社制度を確立 170 p58
碓氷峠の熊野様 社名につき申請 170 p59
二子山の出土品 邑楽郡の大川村 170 p59
館林の花山 其筋の指定を申請 170 p59
満福寺の宝物 国宝指定申請 170 p59~60
久米博士逝く 沼田町の恩人 170 p60
前橋光鶴会発会式 170 p60~61
続維新前後の政争と小栗上野 蜷川博士の近業 170 p61~62
つちやたびの発展 倉田氏社長就任 170 p62
烏洲父子盍簪吟草 青木 保治/著 170 p62
同人消息 170 p62
高山彦九郎先生天明七年六月墓前日記に就て 豊国 覚堂/著 170 p63~68
高山彦九郎先生天明七年六月墓前日記(一) 170 p69~70
先住民族の住居跡を発見 本県ではこれで三度目 170
神社祭典調査 神社統制資料 170
制限漢字と言葉 表紙 171
利根郡水上村大字大穴の先住民族遺址 写真銅板 口絵 171
高山彦九郎先生墓前日記の自署の表紙 写真銅板 口絵 171
同上開巻第一の書始め及び巻中の要所 写真銅板 口絵 171
板東吟社雅集 171
明治天皇詠高山正之御製に就て 豊国 義孝/著 171 p1~2
吾妻郡より発見の土偶について 金沢 佐平/著 171 p3~4
鎮西遺烈馬岳城勤王史(三) 田村 春荘/著 171 p5~8
東村山村徳蔵寺を訪ふ 服部 如意弁/著 171 p9~13
上毛伝説九郎判官の鞭竹と千貫松 鶴淵 蛍光/著 171 p13~14
漁書漫談(其七) 佐藤 雲外/著 171 p15~22
殉国烈士雲井龍雄論(二) 高橋 桂作/著 171 p23~33
橋本香坡先生と田中光顕老伯(中) 豊国 覚堂/著 171 p33~36
香坡先生に関する沼田了源寺の記録 武藤 俊道/著 171 p37~38
三波石の事ども 金鑚 武城/著 171 p38~41
詠三波石 金鑚 武城/著,高木 藤太郎/著 171 p41~42
大崎玄蕃 井手 蕉雨/著 171 p43~45
高山神社の上棟式 171 p45~46
前橋五日会 講演会を開く 171 p46
江原分家法要 桂三郎氏三周忌 171 p46
皇典講究所分所復活 171 p46~47
小栗家祖先の墓所 武州大宮在の普門院 171 p47
翠雲画伯帰期 目下航海の途上 171 p47
石の鯱を惣社町で発見 千三百年前のもの 171 p48
前橋図書館彙報 171 p48~50
板東大橋とその碑文 171 p50~51
高崎郷土読本 編纂の方針成る 171 p51~52
笠懸村公民かるた 奥山 陽/著 171 p52
奥利根の先住民遺址探訪記 豊国 覚堂/著 171 p53~54
奮って海外に渡航せよ 県社会課で斡旋 171 p54~55
横野村は石器時代の本場 171 p55~56
太田小唄披露 171 p56
高崎公園の木蓮 171 p56~57
仏教保護会役員 171 p57
天才的彫刻家 富岡の福澤一郎氏 171 p57
奥平校長勇退 171 p57
県の郷土読本 解説書大体成る 171 p57~58
毛野第二号刊行 171 p58
高山先生追憶会 171 p58
高山神社へ寄附 171 p58
油屋の人参種 優良種にて好評判 171 p58
高山彦九郎先生天明七年六月墓前日記(二) 171 p59~66
本県知事の更迭 171
八高線の開通 171
須藤氏の退院 171
高山先生百三十九回忌追憶会席上の記念揮毫 表紙 172
上毛出土鉄鏃四十八種の形式図版 口絵 172
大音菱陀と牧野再龍両氏の筆蹟 口絵 172
板東吟社雅集 172
延喜式内上野十二社集考 佐藤 雲外/著 172 p1~16
上代の鉄鏃の形態に就て 相川 龍雄/著 172 p16~25
鎮西遺烈馬岳城勤王史(四) 田村 春荘/著 172 p26~29
漁書漫談(其八) 佐藤 雲外/著 172 p30~37
殉国烈士雲井龍雄論(三) 高橋 桂作/著 172 p38~47
前龍門寺住職牧野再龍先生略伝 斎藤 平治郎/著 172 p47~52
赤城山の現状を述べて開発保勝に及ぶ 岩沢 正作/著 172 p53~59
高山先生百卅九回の忌辰 172 p59~60
式内十二社巡拝団成る 172 p60~61
小室翠雲画伯渡欧の業績 172 p61~62
高山先生邸址 愈々近く指定の手筈 172 p62
虎淵護岸紀功碑 十六日除幕式 172 p62
高山彦九郎先生天明七年六月墓前日記(三) 172 p65~72
岡部氏の退職 172
『雲井龍雄と釈大俊』高木藤太郎著 豊国 覚堂/著 172
本県々会議員の総選挙 表紙 173
本県全図中の県社・十二社・上野三碑所在地 巻頭 173
最近恵贈されし図書 目次下 173
元寇国難の記念日に当りて 武市 寛山/著 173 p1
元寇国難の追懐並に之が記念祭 高山 昇/著 173 p2
別所の経塚 松田 鏆/著 173 p3~4
鎮西遺烈馬岳城勤王史(五、了) 田村 春荘/著 173 p4~10
和歌 石原 義令/著 173 p10
漢詩 岸和田 天橋/著 173 p10
漁書漫談(其九、完) 佐藤 雲外/著 173 p11~17
上野国御改革組合村高帳(一〇) 前橋図書館 173 p18~25
殉国烈士雲井龍雄論(四) 高橋 桂作/著 173 p26~33
予山剣持先生頌徳碑 林 鶴一/著 173 p33~34
長尾平次郎先生墓誌銘 田村 東谷/著 173 p34~35
俳人角田双岳翁 鶴淵 蛍光/著 173 p35~36
赤城山小沼附近の観音石像 皆川 俊盈/著 173 p36
虎淵護岸紀功碑 除幕式挙行さる 173 p37
高山会の事共 173 p37
山口寒水君の墓に詣づ 豊国 覚堂/著 173 p38~40
同人消息 173 p40
高山彦九郎先生天明七年六月墓前日記(四) 173 p41~48
毛野研究会の資料展 173
戦争・地震・選挙・暴風雨 表紙 豊国 覚堂/著 174
板東吟社雅集 目次下 174
上野十二社並に四県社等巡拝団の一行六十余名 コロタイプ版 口絵 174
上毛の勤王 八木 昌平/著 174 p1~8
多胡碑の系統に就て 堀口 薫治/著 174 p9
上野の板碑に現われたる南北朝の紀年号に就て 丸山 瓦全/著 174 p10~14
延喜式上野十二社巡拝の一行に加はりて 佐藤 雲外/著 174 p14~23
神符の斎祀 松下 雅雄/著 174 p23~25
上野十二社及び四県社の巡拝雑記 豊国 覚堂/著 174 p25~28
十二社巡拝所蔵 細井 英三郎/著 174 p28~29
上野十二社巡拝を了へて 岩崎 鬼子二/著 174 p30
上野十二社巡拝の和歌 174 p30~31
広瀬淡窓の観たる高山彦九郎 古谷 春峯/著 174 p31~33
殉国烈士雲井龍雄論(五) 高橋 桂作/著 174 p33~38
大槻如電居士と文彦博士を憶ふ 東山 道人/著 174 p38~41
俳人中村其縁翁 鶴淵 蛍光/著 174 p42
浅萱村舎雑筆 内田 茜江/著 174 p43~47
林鶴梁発憤の詩(林鶴梁壮年時代述懐の詩 玉村町井田家所蔵 174 p47
秋夜宿山寺 岸和田 天橋/著 174 p47
高山先生邸址を実査 古谷文部省嘱託来県 豊国 覚堂/著 174 p48~50
妻沼地方見学 埼玉県郷土会主催 丸山 瓦全/著 174 p50~51
強震に襲われた県下の被害 本県警察部の調査 174 p51~54
国大群馬県人会 174 p54~55
鎌倉だより 丸山 瓦全/著 174 p54~56
本県々会議員選挙結果 民政二十名・政友十八名 174 p56~59
投票成績と棄権率 174 p59~60
供託金没収者 六名 174 p60
役員選挙の臨時県会 174 p60~61
古墳発掘手続 174 p61
毘沙門塚出土品 174 p61
伊勢崎織物組合史 組合史の編纂 羽鳥主事の手で 174 p61~62
津久井少佐逝去 174 p62
県外の篤志者 栃木及び埼玉 174 p62
同人消息 174 p62
高山彦九郎先生天明七年六月墓前日記(五) 174 p63~70
野卑の歌に押される 唱歌の建直しを策す 男女中等校音楽教師 174
十二社参り進出 追々県外からも募る 174
古拓本を売却 174
暴支を徹底的に膺懲せよ 表紙 175
政党が大事か県民が大事か 表紙 豊国 覚堂/著 175
高山家及び蓮沼家墓地と高山先生邸址 口絵 175
上代に於ける上信越の概察 岩沢 正作/著 175 p1~10
上州御幣山について 中島 利一郎/著 175 p10~11
両野の板碑に現はれたる南北朝の紀念号に就て(下) 丸山 瓦全/著 175 p12~14
源義国公に関する越後鎧潟の伝説 田村 春荘/著 175 p15~16
落合古城址 松田 鏆/著 175 p17
淫祠の創始と現今の情態 福島 八郎/著 175 p18~20
上毛伝説化物石 鶴淵 蛍光/著 175 p20~21
上野国御改革組合村高帳(十一) 前橋図書館 175 p22~27
橋本香坡先生と田中光顕老伯(下) 豊国 覚堂/著 175 p27~31
榛名が本当で椿名は書誤 175 p31
殉国烈士雲井龍雄論(六) 高橋 桂作/著 175 p32~39
松本思齋翁松本凌波画伯祖父小伝 田村 東谷/著 175 p39~42
加藤仡夫の老母と語る 内田 茜江/著 175 p43~47
小仙遊帖(巻物島村金井本家所蔵) 豊国 覚堂/著 175 p48~49
馬岳城主新田義氏公銅像建設趣意書 広木 天村/著 175 p50~54
全国図書館長会議と郷土研究資料尊重 佐藤 雲外/著 175 p54~55
役員選挙の臨時県会 民政派の大目算はづれ 175 p56~57
県会開設以来の議長と副議長 175 p57~58
足利の地図展 聯合教育会の際に 175 p58~59
小室翠雲画伯歓迎会 175 p59
高山先生邸址保存決定 175 p59~60
本県通常県会 175 p60
震災の御下賜金 175 p60
同人消息 175 p60
高山彦九郎先生天明七年六月墓前日記(六) 175 p61~68
愚管抄評釈の広告 175
按摩拳とイザリの競走 満蒙事変と我邦の立場 表紙 176
昭和六年の納刊 表紙 176
埴輪に見へし婦人の服飾 口絵 176
書画売却に付仁侠なる諸君子に請ふ 豊国 覚堂/著 176
上古時代の婦人の服飾-埴輪の研究(六)- 相川 龍雄/著 176 p1~6
再び御幣山の名義に就いて 中島 利一郎/著 176 p6~10
群馬県郷土資料展覧会目録(六) 群馬県/著 176 p10~14
植野総社領百姓対領主安藤出雲守訴訟 家老等の非政を弾劾し幕府に直訴す 住谷家文書 176 p15~17
上野国御改革組合村高帳(一二、完) 前橋図書館 176 p18~23
橋本香坡先生と田中光顕老伯(追補) 豊国 覚堂/著 176 p23~24
殉国烈士雲井龍雄論(七) 高橋 桂作/著 176 p24~29
銚子の君浦宮内先生 東山 道人/著 176 p29~33
松本凌波画伯 田村 東谷/著 176 p33~36
徳行者岡村八弥翁 鶴淵 蛍光/著 176 p37
俳人鈴木時古翁 鈴木 文雄/著 176 p38~39
浅萱村舎漫筆 内田 茜江/著 176 p39~43
漢詩 陪吾校創立六十年祝典恭賦 中島 信虎/著 176 p43~44
漢詩 山陽先生百年忌辰恭賦供 田村 東谷/著 176 p44
漢詩 遊城山遊感 村上 義郎/著 176 p44
弔渋沢青淵翁 東山 道人/著 176 p44
次男龍樹を迎へて 堀口 薫治/著 176 p44
学習院の今昔 田村 春荘/著 176 p45~48
前橋市立図書館だより 佐藤 雲外/著 176 p48~49
古前橋の踏査研究 同行者約四十名許 176 p49
渋沢子爵薨 天寿九十有二 176 p50
本県会開会 176 p51
史蹟天然記念物指定 176 p51
埼玉鷲宮見学 丸山 瓦全/著 176 p51~52
梨木鉱泉より 丸山 瓦全/著 176 p52
田中市長就任 竹内市長引退 176 p52~53
足利考古会例会 第九十六回に及ぶ 176 p53
九條家本延喜式神名帳複製 豊国 覚堂/著 176 p53
吉井藩に非ず足利藩の人也 福田 真三/手柬 176 p53~54
高山先生墳墓 古谷 春峯/著 176 p54
針塚氏還暦祝 銅製胸像も成る 176 p54
大須賀氏来遊 歴史の講演を為す 176 p54~55
磯田峰城氏訃 176 p55
清水古瀬村長 明春表彰の予定 176 p55~56
関亀齢氏健在 176 p56
岡部赤峰氏近況 176 p56
小島弥平翁逝 176 p56
松井親民氏卒 176 p56
高山彦九郎先生天明七年六月墓前日記(七)(完) 176 p57~60
同人消息 176
伊勢崎銘仙 五十年の歴史 176