資料詳細

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(19) 01425180 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(19) 00461046 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第189号~第200号(昭和8年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1974
ページ数 1冊
大きさ 22cm
備考 第189号~第200号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 昭和8年刊の復刻版

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
勅題朝海の図画(青柳琴僊画伯筆) 写真・銅版 表紙 189
新田義貞公画像(邨田丹陵画伯筆) 写真・銅版 口絵 189
年賀広告 189
昭和八年を迎うるに際して 豊国 覚堂/著 189 p1
義貞公挙兵六百年 豊国 覚堂/著 189 p2
義宗朝臣戦死之地に標柱を樹つ 鶴淵 蛍光/著 189 p2~3
鳥が鳴く東(酉年漫筆) 松田 毛鶴/著 189 p3~5
新年雅頌(詩歌俳句等) 武市 如意/〔ほか〕著 189 p5~6
出版予告 毛武に於ける華山先生 三六版全一冊 定価改正・約金一円の見込 189 p6
平仄春秋 田村 位岳/著 189 p7~8
新田義宗朝臣戦死の地(後篇) 秋山 吉次郎/著 189 p9~12
清野信興 三上 義夫/著 189 p13~19
田口江村翁遺韻 中沢 蓮塘/著 189 p19
近世高崎叢話(一) 本多 夏彦/著 189 p20~27
岡田家々史と花村翁遺文(二) 豊国 覚堂/著 189 p28~33
木曽義仲及其子孫と上野 原田 竜雄/著 189 p34~35
みとりの跡(四) 小栗 貞雄/著 189 p36~43
一之宮仮殿遷座祭 189 p44
明治神宮絵画展覧会 189 p44
高山先生画像擱筆 189 p45
群馬大同銀行成立 第一回臨時株主総会 189 p45~46
翠雲画伯滞橋 189 p46
華山先生印譜 其の領布が遅れる 189 p46~47
偃仰録の刊行 著者は石坂養平 189 p47
環水塾開かる 郷党の熱望の為 189 p47
『慈悲太平記』を頒つ 189 p47
前橋新調 村山 清益/作 189 p48~49
前橋おけさ 村山 清益/作 189 p49
萩原秋水氏創作頒布会 189 p48~49
小保方向斎氏の詩書 入選 189 p50
烏洲翁遺稿 189 p50
年賀広告
山吹日記に就て 杉山 栄一郎/著 189
附録 山吹日記(第一回) 189
『朝海』御製御歌並に選歌等 表紙 190
小室翠雲画伯筆の墨竹と山水園 口絵 190
本県行幸録の編纂を望む 切望生/著 190 p1
新田公挙義六百年記念事業に就て 奥山 陽/著 190 p2~3
新年頭の各人各説 190 p3~6
本県民の詠進歌 三百九十七首 190 p6
平仄春秋 田村 位岳/著 190 p7
翠雲画伯の近業『翠雲集成る』台湾遊草其他 190 p8
亀岡少尉逝去 190 p8
我国上古史の裏面に秘れたる上毛野君の祖史(八) 西川 玉壺/著 190 p9~13
新田義宗朝臣戦死の地(続篇の二) 秋山 吉次郎/著 190 p13~15
玉村伝説 雲外子/著 190 p16~19
足利又太郎忠綱に就て 耕古庵 春叟/著 190 p19~24
弔金子志解翁 鶴淵 蛍光/著 190 p24
近世高崎叢談(第二回) 本多 夏彦/著 190 p25~32
沢渡温泉見聞記(上) 高橋 角太郎/著 190 p33~38
七越山の歌碑 松田 鏆/著 190 p39~40
岩井雅重氏の編著に関して 其の疑問を雲外先生に質す 田村 東谷/著 190 p40~42
俳人小野道好翁 鶴淵 蛍光/著 190 p42~43
みとりの跡(五) 小栗 貞雄/著 190 p44~51
上毛金曜会の正体 東山 道人/著 190 p52~53
前橋佐波二県の補選 190 p53
『松盧漫筆』徳江亥之助氏近著 190 p53~54
浦和の連合新年会 丸山 瓦全/報 190 p54
小泉氏母堂逝く 190 p54
附録 山吹日記(第二回) 190
同人消息 190
投稿各位へお詫 190
高平尚古会創立 190
『金が少ない為に負けた』とは何たる暴言ぞや 表紙 191
新田義宗朝臣戦死の地と伝うる高平打伏の森 口絵 191
先づ行幸啓の記録を整理せよ 豊国 義孝/著 191 p1
墓地及び石塔等の取締に関して 豊国 覚堂/著 191 p1~2
新聞興国か新聞亡国か 豊国 覚堂/著 191 p2
吉例紀元節の表彰 紅一点の節婦梶山きちさん 191 p2~5
一家社会事業へ 民政支部の小泉翁 191 p5~6
愛の力で解決 大島戸一さん 191 p6
在職二十六年 松井田の村山氏 191 p6
平仄春秋並に詩数首 田村 位岳/著 191 p7~8
詠史十首 矢野 頑石/著 191 p8
我国上古史の裏面に秘れたる 上毛野君の祖史(九) 西川 玉壷/著 191 p9~13
哭瀧原赤南翁 松岡 青蘿/著 191 p13
新田義宗朝臣戦死の地(続篇の三) 秋山 吉次郎/著 191 p14~17
憶出征軍将士 毛呂 文雄/著 191 p17
大井田経隆氏経父子に就て 小太刀 源吉/著 191 p18~19
五箇條御誓文 堀口 薫治/著 191 p19
近世高崎叢談(第三回) 本多 夏彦/著 191 p20~27
岡田家々史と花村翁遺文(三) 豊国 覚堂/著 191 p28~35
岩井雅重の著書の年紀に就いて 三上 義夫/著 191 p36~40
沢渡温泉見聞記(中) 高橋 角太郎/著 191 p41~44
菱村見聞記 田村 春叟/著 191 p45~47
みとりの跡(六) 小栗 貞雄/著 191 p48~54
新田公挙兵六百年紀念建碑 191 p55
上毛考古会の予定 191 p55
高山神社竣工祭 191 p55
前橋佐波の県議補選 県会に政友会過半数となる 191 p56
高橋氏の栄転 191 p56
高平考古会設立 191 p57~58
松平子爵家より神饌料供進 鹿田赤城神社へ 191 p58
義宗公神像奉遷 191 p58
尚古会講演会 白沢小学校にて 191 p58~59
五三の桐の轡 新田氏に縁故あるか 191 p60
古鏡と土器出づ 九合村工事で 191 p60
八田栄蔵氏逝去 191 p60
利根郡内最近の出土品 井上 無仏/著 191 p61
我等の近況報告 松田 毛鶴/著 191 p61~62
御幣山に建碑 奈良朝時代のもの 191 p62
館林花山公園 つゝじの株数 191 p62
新学期開始 産婆・看護婦生徒 191 p62
節婦の亀鑑 桐生の梶山きちさん 191 p62~63
近刊紹介 191 p63~64
附録 山吹日記(第三回) 191
国際連盟脱退の詔書 表紙 192
『毛武と渡辺崋山』を県内の要人や中等学校へ贈呈 目次下 192
典型的の農夫埴輪と桂林漫録所掲の瓦偶人 口絵 192
追随模倣を清算し自主・独立の発現を見る 常識を養成せよ 賭博心を誡めよ 豊国 覚堂/著 192 p1~2
新田公挙義六百年紀念祭の諸計画 奥山 陽/著 192 p3~4
玉上甚左衛門の事共 192 p4~5
手柄次第に伐開可申候事 利根郡白沢村高平の古文書 192 p5~6
『千艸の花』より並に詩 群馬県関係もの 192 p6
平仄春秋 192 p7~8
桐城竹枝 田村 位岳/著 192 p8
『桂林漫録』記載の埴輪土偶に就て-埴輪の研究十一- 相川 龍雄/著 192 p9~12
多胡碑付近の布目瓦 松田 鏆/著 192 p12~13
新田義宗朝臣戦死の地(続篇の四) 秋山 吉次郎/著 192 p14~17
新田義宗の戦死と高平うつぶしの森 岡部 赤峯/著 192 p18~19
詩春秋刊行さる 周南木下彪氏著 192 p19
近世高崎叢談(第四回) 本多 夏彦/著 192 p20~27
二百年前に於る郷土史の研究家修験円聖に就て(上) 新井 信示/著 192 p28~34
八幡村から古刀鎧が出る 192 p34
村上俊平追憶談(上) 村上 義郎/著 192 p35~37
沢渡温泉見聞記(下) 高橋 角太郎/著 192 p38~43
碓氷郡の石刻 田村 東谷/著 192 p43~46
歌ゆかり(上) 堀口 薫治/著 192 p46~48
俳人左部三岳翁 鶴淵 蛍光/著 192 p48~49
八幡宮社務所上棟式
みとりの跡(七) 小栗 貞雄/著 192 p50~56
翠雲画伯と沼田の故翠山翁の関係に就て 豊国 覚堂/著 192 p57~58
貫前神社の遷宮祭 192 p58~59
大幡りを寄進 金沢知事自ら揮毫 192 p58~59
本県神職大祭と講習会 192 p59
五十勇士紀念碑建設 192 p60
高崎の招魂祭 192 p60
足利考古会の十二社巡拝 お狎染の丸山瓦全氏が先達 192 p60~61
足利学校古墳を破壊 県の史蹟委員会丸山氏の告訴 192 p61~62
自力更生の岡部刀自 192 p62~63
伊勢崎織物新役員 192 p63
松沢元県議急逝 192 p63~64
名木の指定 192 p64
烈風中古塔展拝 相川之賀翁の元気 192 p64
附録 山吹日記(第四回) 192
古墳の遺趾より 埴輪其他を掘出す 192
後藤武夫氏逝 192
深沢愛三郎逝 192
新刊紹介 192
生品祝頭に樹てし新田公の義旗・金沢知事の記念の題書 表紙 193
生品神社の全景と小室翠雲氏の題詩 193
金龍寺畔の義貞公供養塔と田村位岳氏の詠詩 口絵 193
新田義貞公と上州人=挙兵六百年当日は近づけり= 中村 孝也/著 193 p1~4
新田公挙兵六百年に際して 豊国 覚堂/著 193 p5~6
神社昇格と国宝・指定 迅速指定方を督促 193 p6
平仄春秋・並に詩 田村 位岳/著 193 p7~8
新田義宗朝臣戦死の地(続編ノ五) 秋山 吉次郎/著 193 p9~13
新田義宗朝臣の遺跡につきて 金鑽 武城/著 193 p13~14
近世高崎叢談(第五回) 本多 夏彦/著 193 p15~22
二百年前に於る郷土史の研究者修験円聖に就て(下) 新井 信示/著 193 p23~27
紅毛火術録に就いて 三上 義夫/著 193 p27~29
岩井雅重君の著書に就て三上先生のお答を得て 田村 東谷/著 193 p30~31
村上俊平追憶談(下) 村上 義郎/著 193 p31~34
海野陸二に付質疑並に応答 193 p34~35
大阪御陣連判帳より 福田 真三/著 193 p35
父母のこと恩師のこと 深井 英五/著 193 p36~41
新田公記念日に就て 原田 竜雄/著 193 p41
みとりの跡(八、完了) 小栗 貞雄/著 193 p42~47
小栗家の墓地 193 p48
福井日銀副総裁に随伴して(上) 豊国 覚堂/著 193 p48~51
経済会議全権被仰付 193 p51
深井氏の手柬 193 p51~52
高崎英霊殿の招魂祭 193 p52
同日合祀された七十七勇士 其所属と氏名 193 p52~54
境野愈々桐生市に合併 193 p54
頼朝会の史蹟見学 丸山 瓦全/手柬 193 p54~55
翠雲画伯名作展覧会 193 p55~56
物故名士法要 在京の金曜会で 193 p57
土岐子の美挙 孝子節婦等を表彰 193 p57
多野各地踏査 松田 毛鶴/著 193 p57~58
家形の埴輪出づ 多野郡平井村白石 193 p58
禅学講習会 前橋龍海院にて開催 193 p58
五十嵐副議長 肺炎を起こし逝去 193 p58
富岡町長福沢氏急逝 193 p58
附録 新田氏関係詩歌集成 奥山 陽/著 193
上毛考古会は別に開かず 新田公挙兵六百年祭に当り 193
故結城蓄堂詩家の詠新田義貞公の詩書 表紙 194
新田公誠忠碑紀念撮影 口絵 194
義貞公直筆の文書、鏑矢祭 口絵 194
横室金沢家の大榧、大榧の根幹部と其の全貌 口絵 194
明治大帝の「新田義貞」を詠じ給える御製に就て 豊国 義孝/著 194 p1~2
新建新田公祠堂記 芳野 金陵/著 194 p3~4
戊辰従軍行並引及詩 田島 霞山/著 194 p4~5
新田公挙兵六百年記念碑建設会事業に就て 中村 藤兵衛/著 194 p5~6
平仄春秋並詩 田村 位岳/〔ほか〕著 194 p7~8
新田公挙兵六百年記念碑 徳川家達公題額 荒木学習院長撰書 国分青厓山人題詩 194 p9~12
新田義宗朝臣戦死の地(結論) 秋山 吉次郎/著 194 p12~17
鹿島宮境内の礎石 松田 鏆/著 194 p17~19
天然記念物「横室の大榧」の事ども 194 p19~23
指定させられた原町の大欅に関する史蹟伝説 新井 信示/著 194 p23~24
上州遊記(剣持章行先生の伝記史料の調査) 三上 義夫/著 194 p25~30
砲術家にして古実家たる富岡肥後右衛門光賢に就て 本多 夏彦/著 194 p31~36
岡田家々史と花村翁遺文(四) 豊国 覚堂/編 194 p37~40
歌ゆかり(下) 堀口 薫治/著 194 p41~42
延喜式内上野十二社巡り(上) 足利考古会/著 194 p43~47
深井日銀副総裁に随伴して(接前) 豊国 覚堂/著 194 p47~50
新田公挙兵六百年紀年碑除幕式 生品及び太田の両所で 194 p50~54
新田神社の紀年祭 194 p55
劇的一生の新田公 斎藤 虎五郎/著 194 p55~56
鹿田赤城神社の紀年祭 194 p56~57
城趾巡り 平井城-高山城-金山城-山名城 松田 鏆/著 194 p75~58
前橋放送局と郷土講座 其の担当講師詮衡中 194 p58
奉額紀年短歌会の記 藤岡 林城/著 194 p59~61
先住民族土器 194 p61
白澤神社昇格と史蹟の運動 194 p61
茶臼山古墳の発掘報告書 194 p62
『簡堂遺文』刊行 羽倉杉庵氏著 194 p62
酒井子爵来県 194 p62
附録 山吹日記(第六回) 194 p49~56
金井烏洲翁追憶会 194
新田荘開拓の恩人新田義重公画像 表紙 195
県社新田神社、義貞公文書、本県出土の堤瓦、義貞公華押 口絵 195
渡辺崋山遺印領布の趣旨と『毛武と渡辺崋山』広告 前附 195
県社新田神社合祀昇格に関して 豊国 覚堂/著 195 p1~3
新田神社昇格問題の経過 豊国 覚堂/著 195 p4~7
新田神社合祀昇格の請願に就て 豊国 覚堂/著 195 p8
平仄春秋 田村 位岳/著 195 p9
其他詩歌 中島 利一郎/〔ほか〕著 195 p10
新田義貞公年譜稿 中村 孝也/著 195 p11~15
堤瓶考(原始時代土器の研究)(1) 相川 龍雄/著 195 p16~19
新田吉宗朝臣戦死の地(補遺) 秋山 吉次郎/著 195 p19~21
新田公祠堂記に就て 195 p21~22
赤城神社と諏訪神社 川島 平一/著 195 p22
渋川金屋の懸仏 丸山 瓦全/著 195 p23
中之條海蔵寺址の石刻文字に就て 新井 信示/著 195 p24~27
鎌倉街道 松田 鏆/著 195 p27~29
近世高崎叢談(第六回) 本多 夏彦/著 195 p30~37
総社光巌寺経蔵と青梨正法寺の順旭和尚 本多 夏彦/著 195 p38~42
境城址と井上家(一) 井上 宗明/著 195 p43~47
正齋貞亮とは何処の人か 195 p47
岡田家々史と花村遺文(五) 豊国 覚堂/著 195 p48~51
幕府時代鹿田村教育状況 石原 義令/著 195 p52~53
蓑虫の歎き-金子志解小伝 金子 安平/著 195 p53~54
高瀬上等兵墓誌銘 田村 東谷/著 195 p54~55
福田真三氏に伺上候 桐生郷土史会員/著 195 p55
延喜式内上野十二社巡り(下) 足利考古会/著 195 p56~60
『毛武と渡辺華山』を読みて 大口 喜六/著 195 p60~61
八幡村出土の遺物、白石の出土品 相川 龍雄/著 195 p61~62
南毛郷土踏査 松田 鏆/著 195 p62~64
郷土講座準備会 前橋放送局の計画 195 p64
高井大人表彰 本県神職会から 195 p64
中曽根委員の調査 195 p64
奥山氏の栄誉 195 p64~65
歴史地理学会 北甘地方の見学(秋山遂初氏の手柬) 195 p65
西南役紀念碑 前橋公園にも在り(大胡町石井高次郎氏) 195 p65
高山会の事 陰暦にて開催 195 p65~66
同人消息 195 p66
附録 山吹日記(第七回) 195 p57~64
義貞公祖父基氏公墓碑文字拓本 表紙 196
阿波八石城を中心とする新田氏の要害図 口絵 196
郷土講座定る 196
新田神社第一期の昇格請願書 196 p1~3
新田神社合祀及昇格問題を読みて 原田 竜雄/著 196 p4~6
平仄春秋、帰郷廿絶 田村 位岳/著 196 p7
新田義宗伝 秋山 吉次郎/著 196 p9~11
阿波の新田氏-八石城 大須賀 巖/著 196 p11~14
「新田義宗朝臣戦死の地」を読みて 片桐 道宇/著 196 p15~17
「新田義宗朝臣戦死の地」に就いて 大図 軍之丞/著 196 p18~20
新発見の生犬穴石灰洞に就いて 中曽根 都太郎/著 196 p20~25
桐生郷土史研究会の一員へ 福田 真三/著 196 p25
高崎叢談(第七回) 本多 夏彦/著 196 p26~33
岡田家々史と花村遺文(六、完) 豊国 覚堂/著 196 p34~38
東毛に散在する田村姓に就て(上) 田村 春荘/著 196 p38~42
我が郷土の人物(八) 石原 義令/著 196 p42
境城址と井上家(二) 井上 宗明/著 196 p43~46
西南役記念碑に就て 渡辺 敦/著 196 p47~48
「諸業高名録」といふ本に就いて 新井 信示/著 196 p48~53
新田公祠堂記に就て 東毛生/著 196 p54~55
足利の史蹟破壊事件に就て 責任者市長起訴猶予となる 丸山 瓦全/著 196 p55~58
墓参をかねて郷土踏査 松田 鏆/著 196 p58~60
雲畑過眼佐渡の記 山内 留弥/著 196 p60~64
前田子爵家の所謂龍骨 今回蛇宮神社へ寄附 196 p64~65
護良親王令旨奉戴六百年 196 p66
浅間山に大変化を生ず 196 p66~67
足利考古研究会創設 196 p68~69
柳田貞亮と柳田県蔵 宮崎 浦平/著 196 p69
高山先生追弔会 196 p69~70
江原よね子刀自紺綬褒章下賜 196 p70
村上列士法要 196 p70
前橋新音頭(村山清益作詞、森義八郎作曲) 196 p70
岡部精一氏と藤田精一氏 飛澤勇造氏より 196
中村孝也博士の賛成論 秋山吉次郎氏より 196
奥利根便り 山崎 義男/著 196
多野郡吉井町多胡碑附近出土の布目瓦拓本 表紙 197
尾瀬ヶ原湿原中の池、同菖蒲平の湿原、及牧島菊園画伯の山水画 口絵 197
牧島菊園翁作画頒布のお知らせ 197
高橋城司氏の近著 197
新田神社昇格請願、高山神社絶命辞 豊国 覚堂/著 197 p1
明治大帝と本県警察(上) 関 庄作/著 197 p2~3
高山先生百四十一年追弔会 生誕地細谷に於て開催 豊国 覚堂/著 197 p4~5
片桐大図両氏の所説を読みて 197 p6
平仄春秋ほか 田村 位岳/著 197 p7~8
郷土講座(第一回)開講の辞、尾瀬沼と尾瀬ヶ原 中曽根 都太郎/著 197 p9~15
島名の将軍塚を訪ねて 金鑽 武城/著 197 p16
多胡碑と附近の布目瓦 松田 鏆/著 197 p17~18
新田義宗公戦死地に対する片桐大図の両氏高説を読みて 秋山 吉次郎/著 197 p18~26
岩櫃城裏の方の古図と岩下山潜龍院址とに就て-武田勝頼に関する遺跡- 新井 信示/著 197 p27~30
東毛に散在する田村姓に就て(中) 田村 春荘/著 197 p31~34
近世高崎叢談(第八回) 本多 夏彦/著 197 p35~42
不二庵洞伝老師略年譜 豊国 義孝/著 197 p43~49
明治大帝の遺跡調査 古谷文部嘱託の来県 197 p50
小俣町及び鶏足寺 足利郷土研究会実査 197 p50~51
南毛の古瓦古土器 197 p51~53
藤島神社の紀年事業 今明の両年を期して遂行 197 p53
剛志小学校々歌 197 p53~54
板東吟社雅集(第五十二回) 197 p54
関東大震火災 197 p54
弔須藤泰一郎 197 p54
薬師塚発掘品 准国宝として指定さる 197 p55
新田家祖神祭 197 p55
桜井稲麿大人 伊賀一宮へ栄転 197 p55
群馬洋画家協会 今回東京に設立 197 p55
須藤泰一郎氏逝 197 p55~56
斎藤平治郎翁逝 197 p56
何にや彼や 197 p56
附録 山吹日記(第八回) 197 p65~72
郷土愛 表紙 徳富 蘇峯/著 198
小角田前古墳出土の武装男子埴輪土偶 口絵 198
(目次下)女師の郷土室 198
明治大帝と本県警察(下) 関 庄作/著 198 p1~3
越後の新田公遺蹟拝礼 石原 春吉/著 198 p3~5
本県神職会の学術講習 奥利根水上に於て開く 198 p5~6
武蔵鎌形八幡宮の懸仏(上州渋川より出でしもの) 丸山 瓦全/著 198 p6
平仄春秋 田村 位岳/著 198 p7~8
外詩と俳句 矢野 増男/〔ほか〕著 198 p8
利根水源を語る 安達 成之/著 198 p9~14
上毛三山に残れる伝説 佐藤 錠太郎/著 198 p15~20
栗原柳庵の年齢に就て 鶴淵 蛍光/著 198 p20
小角田前古墳考 相川 龍雄/著 198 p21~27
利根郡川場村発見堅穴に就て 山崎 義男/著 198 p27~30
高崎叢談(第九回) 本多 夏彦/著 198 p31~38
石田玄圭と其子孫(上) 三上 義夫/著 198 p39~44
世良田の『菊池氏系図』に就て 豊国 覚堂/著 198 p45~47
佐波郡内史蹟行脚(上) 奥山 陽/著 198 p48~51
我が郷土の人物(九) 石原 義令/著 198 p51
『寛山詩存』を刊行 其古稀寿の紀念の為 198 p51
明治大帝の聖蹟調査 行在所三ヶ所は近く指定 198 p52
上毛金曜会先亡者追悼会 芝増上寺で荘厳に執行 198 p52~55
多野児玉の踏査 松田 鏆/著 198 p55~56
在満将士慰問 198 p56
県社高山神社の扁額 梨本元帥宮殿下御染筆 198 p57
前橋八幡宮大祭 社務所落成式も挙ぐ 198 p57
利根考古会 参拝探勝踏査旅行 198 p57
足利郷土会 第二回研究会 198 p57~58
義貞公の木像 高山先生のも作る 198 p58
茂左衛門地蔵祭 198 p58
恩師追懐の地 遠藤博士の美挙 198 p58~59
桜井東花氏来橋 198 p59
編輯局の謝告 198 p59
灯火可親の秋 いよいよ読書の期節 198 p59~60
附録 山吹日記(完了) 198 p73~84
(奥附上)上野十二社巡拝団 七十余名の大一行 198
新田神社昇格請願者 198
本誌の二百号を迎うるに就て 表紙 豊国 覚堂/著 199
白石稲荷山古墳出土の桜閣式埴輪と石製模造品 口絵 199
堀口藍園先生晩年の肖像 口絵 199
本誌の二百号紀念を祝して 中島 悦次/著 199 p1
我が新田公の再認識(一) 高橋 桂作/著 199 p2~6
平仄春秋・其他 田村 位岳/著 199 p7~8
白石稲荷山古墳考 相川 龍雄/著 199 p9~12
四阿山の『的岩』に就いて-天然記念物に指定の必要なきか- 新井 信示/著 199 p13~14
利根郡に関する三史事 秋山 吉次郎/著 199 p15
呑龍上人と大光院 湯沢 徳治/著 199 p16~23
世良田の『菊池氏系図』に就て(中) 豊国 覚堂/著 199 p24~27
塩原太助の全貌 秋山 吉次郎/著 199 p27~33
堀口藍園先生 田部井 鹿蔵/著 199 p34~40
石田玄圭と其子孫(中) 三上 義夫/著 199 p41~44
東毛に散在する田村姓に就て(下、完) 田村 春荘/著 199 p44~48
俳人西馬の一生 本多 夏彦/著 199 p48~55
月夜野に遊ぶ 雲外子/著 199 p55~59
白石の稲荷山古墳紀行 豊国 覚堂/著 199 p60~62
第三回式内十二社巡拝 参加者の重立者 199 p62
常陸式内社巡り 丸山 瓦全/著 199 p62
九、十月の踏査 松田 鏆/著 199 p63~64
桐生の私立図書館 野口浄運寺主の奮発 199 p64
松村琴荘翁の古稀寿会 199 p64
通常県会召集 199
神社関係者大会 会場群馬会館 199
一の宮々司更迭 199
石川前伊勢崎町長骨董売立 199
『上毛及上毛人』の二百号を祝する聯句 表紙 板東吟社同人/著 200
金澤本県知事の筆蹟、松村琴荘氏詩書 巻頭 200
八寸の権現山古墳群及び同人諸氏の写真 巻頭 200
祝賀広告 巻頭 200
本誌の二百号を迎へて 豊国 覚堂/著 200 p1
『上毛及上毛人』第二百号の発刊を祝して 星子 政雄/著 200 p2
『上毛及上毛人』の二百号を祝し併せて覚堂翁古稀の寿を述ぶ 佐藤 錠太郎/著 200 p3
『上毛及上毛人』二百号を祝す 金鑽 武城/著 200 p4~5
本誌二百号発刊を祝す 秋山 吉次郎/著 200 p5
祝賀詩歌・慶上毛及上毛人二百号、祝本誌二百号、賀上毛及上毛人二百号発刊 田村 東谷/〔ほか〕著 200 p5~6
平仄春秋 田村 位岳/著 200 p7
私の観たる上毛精神 八木 昌平/著 200 p9~14
平井村稲荷山古墳記 大崎 範一/著 200 p14~20
関孝和先生 松田 鏆/著 200 p20~25
南宗画解に付き 矢野 頑石/著 200 p26
高崎叢談(第十回) 本多 夏彦/著 200 p27~34
石田玄圭と其子孫(下) 三上 義夫/著 200 p35~37
佐波郡内史蹟行脚(下) 奥山 陽/著 200 p38~40
境城趾と井上家(三、了) 井上 宗明/著 200 p41~43
利根郡川場村方面神社仏閣史蹟踏査略記 利根考古会/著 200 p44~48
町田延陵先生遺事-天明飢饉当時の救済行為- 新井 信示/著 200 p48~51
『ラヂオドラマ』上毛史記-第八篇 高橋 桂作/著 200 p52~64
亡び行く童謡を追ふて(三) 鶴淵 蛍光/著 200 p64~65
鹿久保村と碓氷の合戦に就て 渡辺 小洋/著 200 p65
随時随処の足跡 松田 毛鶴/著 200 p66
惜しかった?環状堤瓶の話 高橋 照之助/著 200 p66~67
吾妻・前橋の名勝と天然記念物 前橋のそれも同時に 脇水鉄五郎博士踏査 200 p67~69
本県通常県会と新役員 副議長と参事会員 200 p69~70
深井英五氏晴れの帰郷 200 p70
教育功労者の表彰 200 p70~71
下仁田戦争七十周年 200 p71
前橋新町の町治紀念碑 二百五十周年 200 p71~72
板東吟社雅集(武甲東岳両氏追悼会) 200 p71
不二庵翁遺文 200 p72
前橋放送局の郷土講演 上毛考古会の賛同 200
佐田仙医師遷化 前橋市橋林寺主 200