資料詳細

検索条件

  • 著者
    日本音声学会
ハイライト

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(21) 01425206 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(21) 00461061 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第213号~第224号(昭和10年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1974
ページ数 1冊
大きさ 22cm
備考 第213号~第224号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 昭和10年刊の復刻版

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
勅題池辺鶴(青柳琴僊画伯筆) 表紙 213
聖上一之宮の御参拝を了へ還御の御模様 写真銅板 213
金井烏洲翁老梅の図 写真銅板 213
勢多郡横野村宮田神社秘蔵の不動尊石像 写真銅板 213
昭和十年乙亥の年頭に餞す 豊国 覚堂/著 213 p1
百余年前に於ける上毛文人と菊池五山 東山 道人/著 213 p2~3
赤城山行幸詩歌 斎藤 玉男/〔ほか〕著 213 p3
大演習関係和歌 松田 鏆/著 213 p3~4
御題池辺鶴詩歌 松田 鏆/〔ほか〕著 213 p4~5
前方後円墳と古墳集団-稲荷山古墳を中心に- 相川 龍雄/著 213 p12~14
王朝時代の詩学(上) 田村 位岳/著 213 p15~17
勢多郡横野村宮田神社石像不動調査報告 千々和 実/著 213 p18~26
義宗公と沢田姓 沢田 実夫/著 213 p27~29
忠臣蔵上州漫談 斎藤 虎五郎/著 213 p29~34
高崎叢談(第十五回) 本多 夏彦/著 213 p35~42
小河原左宮と白井宣左衛門の殉職顛末(上) 渡辺 刀水/著 213 p43~49
蠧魚の余業(其十一) 佐藤 雲外/著 213 p50~53
浅間山鬼押出岩と和讃 中曽根 都太郎/著,鎌原婦人会/著 213 p54~55
天神社の宝物 松田 鏆/著 213 p56
聖上一ノ宮御参拝尊影 巻頭に奉掲のもの 213 p57
貫前神社で行幸記念館建設 213 p57
小栗上州の招魂碑 武州大宮在の普門院に建設 213 p58
高崎図書館の建設協議 213 p58
勢多会館の落成式を挙行 213 p58~59
北甘楽郡で図書館実現 213 p59
赤城山公園愈々実現 御料林を払下げて 213 p59
万葉集の歌碑 各地に続々と建設 213 p59~60
湯浅翁記念碑 公娼廃止の首唱者 213 p60
国民精神文化講習所 本県の組織完成 213 p60
太田小学新校舎落成 祝賀展覧会を開く 213 p60~61
桐生輸出織物情況放送 彦部桐織組長放送 213 p61
江原前橋市長の寄附 市へ千円を寄附 213 p61
新刊の郷土関係図書 群師紀要 桐生市略史 高津戸峡と附近の史蹟名勝 213 p61~62
野間講談社長助成金 213 p62
附録 新田家臣祖裔記(完了) 213 p63~69
橋本香坡先生遺墨展を開催 213 p70
年会開催御通報 来る七日を卜して 213 p70
今年にかくる企望の二三 表紙 豊国 覚堂/著 214
郷土資料天覧品陳列所 口絵 214
勢多郡横野村宮田の石像不動尊の背面 口絵 214
新年頭の各人各説 吉例、年賀状の種々相 214 p1~7
百余年前に於ける上毛文人と菊池五山(二) 東山 道人/著 214 p7~9
昭和烈士行 高橋 桂作/著 214 p9
赤城山考 松田 鏆/著 214 p10~12
赤城山の詩歌(第一回) 牧島 菊園/〔ほか〕著 214 p12~15
名勝吾妻峡について 中曽根 都太郎/著 214 p15~22
郷土資料天覧品目録 214 p22~26
王朝時代の詩学(下) 田村 位岳/著 214 p27~30
勢多郡横野村宮田の石像不動尊調査報告(下) 千々和 実/著 214 p31~40
蠧魚の余業(其十二) 佐藤 雲外/著 214 p41~45
小河原左官と白井宣左衛門の殉職顛末(下) 渡辺 刀水/著 214 p46~50
一ノ宮三会寺の名墓 本多 夏彦/著 214 p50~53
高山彦九郎先生の肖像に就て 井手 蕉雨/著 214 p54~59
山名御野立所附近の静態地理的一考察 依田 今朝吉/著 214 p59~63
万葉集「徒渉」の歌碑 他に魁けて先づ成る 214 p64
貫前神社御筒粥の神事 214 p64
岡部氏光栄 銀製花瓶を賜る 214 p64~65
神職会の協議 群馬会館会議室で 214 p65
上毛考古会の新年会 前橋の鹿島屋食堂楼上で開く 214 p65
金沢本県知事の勇退 県民に惜まれ慕はれつゝ 214 p66
本県新知事 214 p66
県首脳部更迭 214 p67
金沢前知事夫妻送別会 実に本県空前の盛況 214 p67~68
金沢氏の退橋 214 p68
君島新知事の事共 隣県栃木県栃木町の産 214 p68~69
我儘勝手居士終に逝く 前橋市の元老下村紅雲翁が事 214 p69~70
宮田の石仏不動尊監査 松本文理大教授の来県 214 p70~71
名古屋の高山先生崇拝者 鵜飼鍬吉氏来県 214 p71
平田氏兄弟の篤志 市の事業資金へ一万円 214 p71~72
武川太田町長 町村長会から表彰 214 p72
神仏を畏れぬ罰当り泥棒の横行 214 p72
荻野氏の急逝 214 p72
中島先生来橋 214 p72
新刊紹介 「大行満願海」「上都賀郡鐘銘集」(目次上) 214
帝都に新田公の銅像を建設せよ 表紙 豊国 覚堂/著 215
会員即ち読者名簿 作成に付お願ひ 表紙 215
上毛及上毛人第十六編の(下)第一百八十三号以後記事要目 215
新田公会設立趣意書及び役員氏名補遺の分 215 p1~2
吉例紀元節の表彰者 四十四団体に百十三名の 215 p3~9
詩歌 矢野 増男/〔ほか〕著 215 p9
県下縄文土器類の再検討を望む 岩沢 正作/著 215 p10~13
赤堀村今井地内竪穴に就て 山崎 義男/著 215 p13~16
義宗公と沢田姓(二) 沢田 実夫/著 215 p17~19
関孝和伝論評(上) 三上 義夫/著 215 p20~27
安中藩主板倉勝明甘雨亭主人の事ども 東山 道人/著 215 p27~35
近世高崎叢談(第十五回) 本多 夏彦/著 215 p36~43
蠧魚の余業(其十三) 佐藤 雲外/著 215 p44~49
加沢平次左衛門と吾妻郡との関係-平次左衛門は大笹関所番を勤めた- 新井 信示/著 215 p49~53
橋本香坡先生長女延子刀自の孝心 豊国 覚堂/著 215 p53~56
平井城(歌詞俳) 松田 鏆/著 215 p56~57
桐生織物史愈ゝ成る 215 p57
高山正之先生の日記 亦も本庄町から出づ 215 p58
高山先生和歌集盗難 代品まで作る周到さ 215 p59
先住民族遺蹟発見 吾妻郡坂上村須賀尾から 215 p59
我儘勝手居士に就て 竹内前前橋市長の手柬 215 p60
皇太后宮の御仁慈 真綿を御下賜在らせらる 215 p60~61
一府七県連合教育会 215 p61
甘利源治事蹟 215 p61
願海師の遺品 境町の中沢家に秘蔵 215 p62
菊池惺堂氏逝 215 p62
真下県議逝去 215 p62~63
内田氏前商入 215 p63
両野連合会に付注意 215 p63
金山城址へ標識 215 p64
日支交渉秘話 小園江隆哉氏語る 215 p64
故霞岩画伯妻永眠 215 p64
同人消息 (今泉嘉一郎 依田今朝吉 関口健一郎 浦野匡彦) 215 p64
君島知事の敬神運動等々 県内の同志請ふ翕然として之を支持せよ 表紙 豊国 覚堂/著 216
本誌記事要目(前号のつゞき)及び広告 216
上毛郷土史研究会々員(上毛及上毛人読者)名簿 216
上州美術風土記 金井 文彦/著 216 p1~7
烏洲が草雲の為に描き興へし画帳に就て 豊国 覚堂/著 216 p7~8
百余年前に於ける上毛人と菊池五山(三) 東山 道人/著 216 p8~9
平仄春秋 田村 位岳/著 216 p9~10
其他詩数首 矢野 増男/〔ほか〕著 216 p10
諏訪神の研究 金子 安平/著 216 p11~16
何『ヶ谷戸』の地名 松田 鏆/著 216 p16~17
山名の出土品について 依田 今朝吉/著 216 p18~20
松陰及び松陰私語に就て(上) 新井 信示/著 216 p20~27
清水観音山に公園設備 井上保三郎翁等の計量 216 p27
近世高崎叢談(第十七回) 本多 夏彦/著 216 p28~35
蠧魚の余業(其十四) 佐藤 雲外/著 216 p36~41
足利郷土研究会の成功 216 p41
両野連合郷土会に付注意 216 p41
関孝和伝論評(下) 三上 義夫/著 216 p42~48
須賀川戦死三烈士之碑 羽倉 敬尚/著 216 p48~49
蘇峯先生を訪ふ 下城 庸作/著 216 p50~53
続漢詩大要の跋文 豊国 覚堂/著 216 p53~54
森てる刀自小伝 中島 悦次/著 216 p54
黒板博士等県下の聖蹟古墳等巡拝 知事・学務部長等東導 216 p55~56
師範校講堂の講演会 黒板博士講演会 216 p56
史蹟座談会 216 p56~57
聖天山古墳の調査 216 p57~58
本県の名勝吾妻峡と三波川の桜指定さる 216 p58
本県勝地協会創立 216 p58
古墳発掘取締を励行 今後は仮借なく処罰 216 p59
彦部氏急逝 政界産業界の権威 216 p59~60
広神前県議逝去 216 p60
板垣清平翁病没 216 p60
上毛考古会を群馬県郷土会と改称 佩用の徽章制定 216 p60~61
文部省側の見学 来る七月中挙行 216 p61
牛塚東京市長の寄附 前橋市へ千百円寄附 216 p61~62
紫雲氏後援画会 翠雲画伯門の雋秀 216 p62
松陰私語第一刊行 216 p62
同人消息 (金子行子 小野機太郎 大島護 岩沢正作 田村位岳 堀田文四郎 佐藤錠太郎) 216 p62
清水代議士母堂 八十六歳永眠 216
北甘楽郡尾沢の石灰華附近の景観 表紙 217
尾沢の木葉石 表紙 217
両野郷土研究家連合会記念写真 口絵 217
奉迎満州国帝王歌 口絵 217
敬神崇祖運動の第一歩 君島知事提唱 217 p1
大楠公六百年を記念する縁故各地の豪華な祭事等 217 p2~4
史跡調査報告第七輯刊行さる 217 p4~5
百余年前に於ける上毛文人と菊池五山(四) 東山 道人/著 217 p5~6
俳人鳥酔の二大遺蹟発見 217 p6~7
多胡碑礼拝 松田 鏆/著 217 p7
蘇峰学人の偉大さ 下城庸作氏談 217 p7~8
赤城・卓堂・両老之応酬詩 217 p8
書先師愚山翁真蹟後 田村 理/著 217 p8
謹題父像 矢野 増男/著 217 p8
尾沢の石灰華について(別名、尾沢の木葉石、尾沢の塩石) 中曽根 都太郎/著 217 p9~12
伊勢崎華蔵寺の金木犀 天然記念物に指定申請 217 p12
『ヶ谷戸地名考』を読んで 菁 花生/著 217 p13~16
古墳の分布と旧郷との関係 松田 鏆/著 217 p16~18
天覧名所旧蹟天然記念物等写真目録 群馬県/著 217 p19~26
群馬郡桃井村大宮神社に関する調査 狩野 利房/著 217 p26~27
松陰及び松陰私語に就て(中) 新井 信示/著 217 p27~32
原市町の首塚へ供養塔 217 p32
蠧魚の余業(其十五) 佐藤 雲外/著 217 p33~37
大行満願海上人の調査 清水 粂蔵/著 217 p38~42
新島襄先生の思ひ出 深井 英五/著 217 p43~51
足利市内遺蹟遺物案内 足利考古会/著,足利郷土研究会/著 217 p52~54
瓦全氏所蔵の名花押花集解説 雑誌「桜」十号所載理学博士三好学先生解説抄録 217 p54~55
中居屋重兵衛の片鱗 黒岩 敏而/著 217 p55~57
奉賽に酬ゆる追善供養 横浜開港の大恩人中居氏の為信州別所北向観音で盛大執行 217 p58
松平伯の来橋 217 p58
小栗貞雄氏逝去 上野介小栗忠順の後嗣 豊国 覚堂/著 217 p59~60
茂木惣兵衛君と武田勝頼 斎藤 虎五郎/著 217 p60~61
婦道の鑑・服部まん刀自 其の夫を助けて成功せしむ 217 p61~62
広神氏の最期 嫡男広神五平氏手柬 217 p62
両野郷土研究団連合大会 第三回を足利市にて開催 217 p62~65
飯塚少将等始め十八英霊合祀 217 p65~66
小栗上野介碑前の追弔会 四月七日烏河原で 217 p66
学務部長更迭 217 p66
逓信大臣から表彰の名誉者 三十年以上の勤続者 217 p67
土屋翁の長逝 八十一歳の高齢を以て 217 p67~68
近藤氏の光栄 御下賜品を拝受 217 p68
蚕業界功労者 小泉氏に紅綬章 217 p68
佐藤勝郎氏逝去 217 p68
台湾の大地震 217
浅間山大爆発 217
東国分住谷家宅地より発掘の梵鐘 表紙 218
聖天山古墳関係の図版 口絵 218
敬神崇祖精神振作の施設 君島知事の県民精神開拓 218 p1~3
敬神道場の設計完成す 井上技手の設計 218 p3
東国分発掘の梵鐘に就て 豊国 覚堂/著 218 p4~8
大新田公の銅像建設地について 附、堀内中将の名胡桃城阯視察 秋山 吉次郎/著 218 p9
賀克堂若槻男爵古稀 牧島 栄/著 218 p9~10
政党無用吟 矢野 増男/著 218 p10
高山彦九郎先生を憶ふ 金子 安平/著 218 p10
百社詣 藤岡 林城/著 218 p10
聖天山古墳考 大崎 範一/著 218 p11~15
古墳の分布と旧郷との関係(其二) 松田 鏆/著 218 p15~17
嶺村公田(勢多郡芳賀村大字嶺字公田) 菁 花生/著 218 p17~20
上野古瓦文字考(上) 住谷 修/著 218 p21~29
松陰及び松陰私語に就て(下) 新井 信示/著 218 p30~35
敬神運動実行の先駆 教育課を二分し社会教育課独立 218 p35
近世高崎叢談(第十八回) 本多 夏彦/著 218 p36~43
壬生浪士(群馬県史第三巻554頁四行目浪士組の註) 堀田 璋左右/著 218 p44~47
大楠公末裔氏 松田 鏆/著 218 p48
不思議な縁 敵味方邂逅(真柄十郎左衛門と匂坂式部小輔) 218 p49~50
保存法違犯々々又違犯 お隣りの足利のお話し 218 p50~51
名和長年朝臣に贈位 従一位を追贈せらる 218 p51~52
楠公を偲ぶ会 県より各学校へ開催方を通牒 218 p52
楠木神社で六百年祭 邑楽郡赤羽村々社 218 p52
大楠公の六百年祭 湊川神社で盛大に挙行 218 p52
大演習に関し御下問を賜はる 君島知事恐懼謹話 218 p53
楠公 寛山 如意/著 218 p53
皇典購究所復活 七年間閉鎖されていた 218 p54
生品神社の昇格奉告祭 鏑矢祭の神事も行ふ 218 p54
鹿田赤城神社の新田公旗挙記念祭 218 p55
高山正之朝臣に関して 各地追慕者の動静など 218 p55~56
退職高等官招待会 役人生活の懐旧談に花 218 p56~57
斎藤老医師の感謝式 218 p57~58
日本南画院展 南画鑑賞第二回展も開く 218 p58
在京県人の鶴遊会生る 会員百余名忽ち集る 218 p59
赤城神社参拝並に櫃石探査 218 p59
義助公慰霊祭 218 p59~60
松田氏追悼会 218 p60
田沢金吾氏を嘱託 県の古墳調査に嘱託 218 p60
浦野社司表彰 全国神職大会に於て 218 p60
高橋車掌帰天 218 p60
上毛金曜会 218 p60~61
在京太中同窓会 218 p61
烏洲翁碑前の追憶会 五月十五日見晴亭で開く 218 p61~62
元老木暮翁歿 八十四歳の高齢にて 218 p62
千輝初実氏逝 故千輝李山詩宗男 218 p62~63
岩谷技師急逝 218 p63
同人消息 (星子政雄 高瀬泰作 富岡吉蔵 蓼沼克彦 大沢一六 大洞岸虎尾) 218 p63
附録 当会東京支局設置に就て 支局長に小玉竹三郎氏推嘱 豊国 覚堂/著 218 p64
京浜群馬県人に謹告す(本誌創刊二十週年) 小玉 竹三郎/著 218 p64
県人の消息 (月田藤三郎 石島為三郎 稲茂登三郎 遠藤隆吉 今泉訓夫 星野唯三 土岐章 大川原栄之助 岡田和四郎 渡辺三郎 金沢正雄 川岸文三郎 川島堰一郎 川島一郎 川村喜十郎 金子源三郎 金子良吉 田島達策 田村有年 高久融 中島知久平 永井熙八 中村藤兵衛 中島三郎 中曽根吉次 牛塚虎太郎 久米平八郎 福井盛太 小室翠雲 秋元春朝 青木精一 木口金太郎 塩谷恒太郎 正田貞一郎 篠原義政 平田篤次郎 森下松衛 膳桂之助 鈴木良作) 218 p65~74
県社赤城神社参拝と櫃石探査 又湯の沢に廻り入浴もする 218
多野郡八幡村山名字山神谷出土の板碑 表紙 219
佐波郡殖蓮村上植木赤城神社境内の多宝塔 口絵 219
本朝度量衡輸入の始祖は我が上毛野久比公 崇峻帝の朝呉国に使せし人 219 p1
考古学上より観た赤城の「堰石」に就て 相川 龍雄/著 219 p2~3
上州人の銘ある小地蔵尊 丸山 瓦全/著 219 p3~4
橋本左内先生の大新田公追弔長詩 秋山 吉次郎/著 219 p4~5
桜井駅址を訪ふ 下城 庸作/著 219 p5~7
天野氏の鳥酔遺蹟巡訪 高崎市内外・群馬郡に渉り十数個所 219 p7
妙義山歌 牧島 菊園/著 219 p8
梅雨唱和 矢野 増男/著 219 p8
深井日本銀行総裁帰郷すと聞きて 斎藤 虎五郎/著 219 p8
陸奥に旅して 下城 庸作/著 219 p8
上毛郷土史(一) 千々和 実/著 219 p9~15
多野郡吉井町附近の三大古墳群について 堀越 一二三/著 219 p16~22
廃墳出土の有文土器に就て 山崎 義男/著 219 p23~25
上野古瓦文字考(中) 住谷 修/著 219 p25~29
上植木赤城神社多宝塔 相川 龍雄/著 219 p29~33
応安銘の板碑発見 依田 今朝吉/著 219 p33~35
君島知事さんの名歌 文人山本有三氏も称讃した 219 p35
近世高崎叢談(第十九回、完了) 本多 夏彦/著 219 p36~40
大行満願海上人調査 清水 粂蔵/著 219 p41~43
詩吟精選出版に就いて 田村 位岳/著 219 p44~47
敬神崇祖精神高揚事業期成会趣意書 219 p47~48
寄付金取扱要領 219 p48
吉田長官を聘し講演会 219 p48
今秋本県下に於て東国開拓の諸神大祭 東京で奉賛会組織さる 219 p48~49
東国開拓祖神の根本調査 219 p49
分倍河原古戦場建碑除幕式並に慰霊祭 219 p49~51
本県出身の博士六十一名 219 p51~52
実業教育の振興 委員会に県人三名 219 p52
在京群馬県人の消息 (佐藤吉郎 井上武士 岩上秀次郎 五十嵐勇三郎 半田忠三 大河内輝耕 岡崎平三郎 荻山虎雄 金井重雄 田島繁二 民野雄平 高山省吾 高橋角太郎 角田政之助 津久井利行 角田作次郎 長野宇平治 南條金雄 中山篤一 長坂敬太郎 矢部規矩治 山崎繁次郎 松平直富 松沢譲吉 深井英五 伏島興雄 深町藤蔵 阿部喜市郎 朝倉茂 斎藤玉男 佐藤政太郎 佐藤功一 峯岸米造 渋沢昇三 白石恒二 森村辰巳 須賀新一郎 鈴木栄太郎 鈴木直衛 鈴木慶亮) 219 p53~62
赤城神社堰石と湯の沢 拝礼と探査後一浴を試む 219 p63~64
馬庭念流開祖の墓所 忘れられているのを再検討 219 p64~65
日銀総裁突如更迭 深井英五氏を昇格副総裁には清水理事起用 219 p65
総務部長更迭 219 p65~66
深井氏の昇格祝賀会 先ず上毛金曜会で開かる 219 p66
日銀と県人 219 p66~67
内閣調査局参興に中村氏 219 p67
荒木博士来県 吾が新井信示氏案内 219 p67
高崎図書館に深井文庫附設 219 p67
翠雲画伯と青厓詩宗 両雅客を囲む香山の会 219 p68
君島知事の古墳視察 219 p68
国宝修理費 219 p68~69
金山梅軒氏逝 219 p69
牧翁に胸像 群馬医師会から 219 p69
太田病院新築 院長は誌友太田一学氏 219 p69
伊勢崎織物組合員十二社巡拝 219 p69
関孝和先生其の他 資料展を開催す多野郡八幡校で 219 p70
田村有年博士の事 219 p70
記事輻湊に付投稿各位に謝す 219 p70
本県知道会機関『知道』の創刊号 219 p70
仏法僧 鶴淵 蛍光/著 219 p70
群馬県の夕、大盛況 県下の要部を総動員して挙行(奥附上) 219
前橋市の岩神飛石 写真銅板 表紙 220
尾瀬沼の景観 写真銅板 口絵 220
毛野神社創建の議 秋山 吉次郎/著 220 p1~3
上毛と上毛人 飛沢 勇造/著 220 p3~6
碓氷峠の名物梵鐘の由来 我が松井田庄十二人の奉納(安政年間鋳潰しの際の命乞ひ) 北信毎日新聞/著 220 p6~8
埋れた鹿島社・其他 松田 鏆/著 220 p8~10
再び上州人の銘ある小地蔵尊に就て 丸山 瓦全/著 220 p10
木喰上人作観音像発見 我が白郷井の双林寺に於て 豊国 覚堂/著 220 p11
詣高山祠 矢野 頑石/著 220 p11
上毛郷土史(二) 千々和 実/著 220 p12~18
鶴巻古墳と地名の考察 菁 花生/著 220 p18~23
甲波宿禰の二社及其附近の万葉名所 本多 夏彦/著 220 p23~26
上野古瓦文字考(下) 住谷 修/著 220 p26~30
上野国分寺回顧 相川 龍雄/著 220 p31~32
正木文書の上より考察したる京兆家礼部家更替の経緯(上) 新井 信示/著 220 p33~38
東国分発掘の古鐘に顕はれたる瀬下氏に就て 前原 寛三/著 220 p38~39
大行満願海上人調査 清水 粂蔵/著 220 p40~43
市河米庵と頼山陽 山内 留弥/著 220 p44~47
尾瀬を語る 桑原 政栄/著 220 p48~54
緑の地平大宮行・・・岡田首相と小栗上野介・・・ 小栗 又一/著 220 p54~57
武州北埼玉郡太田村地方見学 丸山 瓦全/著 220 p57~58
敬神崇祖運動の具体化 君島知事の提唱決定を見る 220 p58
小栗上州の墓へ岡田首相床次逓相等参拝 220 p59
天然記念物に岩神飛石 前橋市から県に申請 220 p60
考古学資料館建設の計画 相川氏の為め森村氏等声援 220 p60~61
小栗上州の首級所在地に就て 豊国 覚堂/著 220 p61~62
和算資料展を観る 松田 鏆/著 220 p62~63
小野雅君を弔す 鶴淵 蛍光/著 220 p64
総社二子山実測成る 田沢嘱託出県報告 220 p64
太中の報国碑 廿日に除幕式 220 p64
石川翁大島氏へ感謝式 伊勢崎町政の梅雨明け 220 p65
上毛金曜会の例会 誠意と祝賀を兼ぬる会 220 p65~66
高山先生墓前祭 井出蕉雨氏手柬 220 p66
前橋の高山会 220 p66
赤見山万葉歌碑竣工 220 p66
県人の消息 (渡辺三郎 今泉喜一郎 今村美多 市川喜英 石井健太 磯野周平 今井半六 堀越勘治 戸塚善次郎 鳥山貞雄 太田兼吉 落合実 書上庸蔵 高山昇 高野猶次 高久馨 田島常三 滝原五郎 角田伝 中島喜代一 中島徳蔵 中村浜作 中野政一郎 野間清治 松本喜十郎 小沢和一 福田福太郎 新井要太郎 新居興作 酒井忠一 桜井孝友 佐々木四郎 定方広司 宮田康平 椎名竜徳 肥田丈夫 籾山福治 関口真助 須藤角蔵 鈴木英次郎) 220 p67~77
全県下の古墳調査敢行 完全なる台帳を作製 220 p78
日本詩学会 『日本詩学』刊行 220 p78
原町校改築記念(奥附上) 220
医博三名脱漏 其他の補訂事項(奥附上) 220
滑石製模造品拓本(赤城山櫃石及新田郡米岡出土) 表紙 221
赤城山櫃石の中心巨岩と御富士山古墳の長持式石棺 口絵 221
国体明徴の声明書 政府公式に発表 221 p1
闔県の古墳調査は全国の魁 毛野人の伝統的崇祖の誠意 豊国 覚堂/著 221 p2~3
古墳調査準備の協議会 前橋・高崎・太田の三ヶ所で 221 p4
古墳外出土の石製模造品 柴田 常惠/著 221 p4~5
多野郡の古墳概数と前方公円墳の所在 松田 鏆/著 221 p5~6
碓氷峠の梵鐘に就て 丸山 瓦全/著 221 p6~7
近世高崎叢談に際して 本多 夏彦/著 221 p7~10
上毛郷土史(三)中世 千々和 実/著 221 p11~17
御富士山古墳-上野国前方後円墳考(一)- 相川 龍雄/著 221 p18~22
神宮什宝金鞘の太刀 松田 鏆/著 221 p22~25
伊参考附新屋明神考 金子 安平/著 221 p26~30
六国史に記載されたる我上野の史実 田村 東谷/著 221 p31~38
正木文書の上より考察したる京兆家礼部家更替の経緯(下) 新井 信示/著 221 p38~43
榛名山麓に眠れる人々(その五) 本多 夏彦/著 221 p44~47
大行満願海上人調査 清水 粂蔵/著 221 p48~50
高山正之先生叔母遺蹟 金鑽 武城/著 221 p50~51
近世に於ける村の文書(一) 菁 花生/著 221 p52~57
多胡碑愈々修復 221 p57
大塔宮六百年祭挙行 祭粢料を御下賜遊ばさる 221 p58
元島名の将軍塚は彦狭島王の御墳墓 村長区長等より認定方を陳情 221 p58~59
沼田坂東三十三番の札所 上 鶴淵 蛍光/著 221 p59~60
社兵課長等の実地調査 赤城の櫃石、産泰、二ノ宮、笂井等 221 p60
勤王傑僧願海上人 東西呼応して顕彰に努力 221 p61
前橋古墳調査 221 p61~62
桐生古墳調査 221 p62
高崎聯隊長更迭 221 p62
館林史蹟調査踏査 221 p62~63
中等学校長移動 221 p63
邦人主義運動の先駆 日本文化連盟が母体となりて 221 p63~64
国際運輸名古屋支部長 支部長は鳥山貞雄氏 221 p64
信濃荘園の研究 栗岩英治氏編纂 221 p64
何や彼や(矢吹活禅 中島祐八 屏風が准国宝 依田今朝吉 金井文彦 文和元年の板碑 大場磐雄) 221 p64~65
小林徳助君墓誌 豊国 覚堂/著 221 p65
県人の消息(中村孝也 飯塚春太郎 井本常作 原鉄五郎 林愛作 遠間平一郎 川島庄之助 田畑啓義 民野鎌太郎 角田正喬 中島信虎 中川菫司 中山音吉 矢野邦雄 前田利定 槙田護臣 真下鶴次 青山牧太郎 坂田丑五郎 茂木幹) 221 p66~70
北甘碓氷の史蹟を調査(奥附上) 221
三波川渓谷架橋(奥附上) 221
北甘楽丹生村の万葉歌碑建設 岡部氏の出願許可(奥附上) 221
深津神社所蔵の鈴杏葉 表紙 222
一之宮敬神道場地鎮祭光景 口絵 222
全県の古墳台帳作成に就て 豊国 覚堂/著 222 p1
上州気質と裁判 島岡 利二/著 222 p2~6
明治大帝倉賀野駅須賀邸御少憩記録 須賀 喜三郎/著 222 p6~8
鈴杏葉に就て 高橋 照之助/著 222 p8~9
三鈴杏葉又は五鈴杏葉の事 柴田 常惠/著 222 p10
長楽寺多宝塔の銘文-銘文の誤脱に就て- 金子 規矩雄/著 222 p10
御富士山古墳の記事について-相川氏記述中の件- 北爪 徳重郎/著 222 p10
読海庵遺吟 矢野 増男/著 222 p11
詩歌等 原田 竜雄/著,豊国 覚堂/著 222 p11~12
題菅公像 矢野 増男/著 222 p12
和歌五首 石原 義令/著 222 p12
雑詠抄 金子 安平/著 222 p12
上毛郷土史(四、完) 千々和 実/著 222 p13~19
山王古墳(一)上野国前方後円墳考(二) 相川 龍雄/著 222 p20~22
古墳国上毛と土師 松田 鏆/著 222 p22~24
笂井の先史民族遺阯(竈阯二十七ヶ所発見) 222 p24
山上多重塔銘の再検討 原田 竜雄/著 222 p25~26
新田義貞及其父新田朝兼の田畑売却と大谷道海の長楽寺再建尽力とに就て 新井 信示/著 222 p26~32
上毛の剣道史 下島 季一/著 222 p33~39
伊勢崎藩と村士玉水-村士玉水と高山彦九郎・其他- 内田 周平/著 222 p39~44
私時雑記(其一) 佐藤 雲外/著 222 p45~49
榛名山麓に眠れる人々(その六) 本多 夏彦/著 222 p50~53
世界大戦従軍の回顧 角田 政之助/著 222 p54
信濃の上州関係地に遊ぶ 依田 今朝吉/著 222 p55~57
沼田坂東三十三番札所(下) 鶴淵 蛍光/著 222 p58
平井村の古墳 松田 毛鶴/著 222 p59
敬神道場の地鎮祭 明春四月を期し落成式 222 p60
県庁御座所に御聖蹟の額面奉掲 砲金製の立派のもの 222 p60~61
伊勢崎図書館工事着手 222 p61
考古学見学の会 前橋倶楽部の主催 222 p61~62
桐生図書館完成 来月三日より開館 222 p62
甘楽図書館移転 222 p62
日本興業銀行 利根川久氏栄転 222 p62
『日本詩学』創刊号 田村位岳氏主宰 222 p62
指定名勝『吾妻峡』発行 毛野研究会より 222 p62
県人の消息(五)(阿部喜市郎 飯野義三 遠藤権七 今井功 堀越角次郎 小川清泉 荻原甚五郎 渡辺銀行 川合三郎 武井佳太郎 田口庸三 田島啓次郎 根岸本治 中村郁次郎 中井鼎司 永井和一郎 松島喜市郎 前川慶造 近藤正一 秋山真三郎) 222 p63~67
県会議員総選挙の結果 政友・民政各十六の同数 222 p68~72
浅間山の爆発 連続三回に及ぶ 222 p68
両野連合会に付注意 御見落しなきやう 222 p69
太田一学氏の書画売立 222 p69~71
大暴風雨大洪水の惨害 本県に於て全く未曾有の深刻さ 222 p73~74
両野郷土研究家連合大会開催の御通知(奥附上) 222
大水害の善後策に関して 寧ろ大英断を可とせずや如何 表紙 豊国 覚堂/著 223
船尾山遺蹟一部の図面 口絵 223
国体明徴再声明発表 天皇は統治権の主体 所謂機関説は絶対に国体に背反す 223 p1
藤原鎌足公と談山神社 高橋 城司/著 223 p2~3
軍配山之碑文 後藤 守一/著 223 p3
信州の社寺並びに名所巡覧 丸山 瓦全/著 223 p3~4
渋沢栄一翁と馬喰さつき 依田 今朝吉/著 23 p5~6
古徳報恩追悼会 県内曹洞宗寺院主催 223 p6
伊勢路より一筆啓上 石原 春吉/著 223 p7
小栗上州の慰霊祭 小栗 又一/著 223 p7
詩僧万里と相間田 秋山 吉次郎/著 223 p7~8
聞上毛之大水害柬覚堂先輩 中島 筑水/〔ほか〕編 223 p8
売菊翁 牧島 菊園/著 223 p8
水害雑詠 金子 安平/著 223 p8
群馬県新産業風土記 斎藤 虎五郎/著 223 p9~14
上毛考古学(第一回) 相川 龍雄/著 223 p15~20
紀夢,呈井上匡四郎子爵謝礼 矢野 頑石/著 223 p20
妙義神社調査書(上) 狩野 利房/著 223 p21~24
鳥居峠と上信文化の交渉(一) 萩原 進/著 223 p24~29
古墳古碑を尋ねて(一) 竹市 文成/著 223 p29~31
村の文書(近世に於ける)(二) 菁 花生/著 223 p32~36
大行満願海上人調査 清水 粂蔵/著 223 p37~38
利根片品殉難三烈士の事ども 羽倉 敬尚/著 223 p38~41
私時雑記(其二) 佐藤 雲外/著 223 p42~45
榛名山麓に眠れる人々(その七) 本多 夏彦/著 223 p46~49
水沢観世音及び船尾山柳沢寺の古蹟踏査 群師史学会/著 223 p50~54
平安朝時代の北毛文化 それは勢多郡新里村 豊国 覚堂/著 223 p55~56
新里村及附近の史蹟案内(新里史蹟保存会) 223 p56~57
延暦塔側の塔 千々和 実/著 223 p57~58
両野連合の郷土踏査会 十月二十日新里村にて挙行 223 p58~59
利根川水禍の教訓 辰馬 鎌蔵/著 223 p59~61
風水害損害と復旧施設 約三千数百万円を算す(第一報) 223 p61~63
臨時復興委員会と委員 九月十一日発布せらる 223 p63~64
御下賜金の伝達 二市百十ヶ町村へ 223 p64~65
本県水禍史第二報(十月十九日発表の分) 損害額四千四百廿九万円 死傷三百七十余に達す 223 p65~67
在京金曜会員等水災地の実地視察 十月十七、八日の両日に互りて 223 p67
救済復興資金三千万円在京県人団体より要求 223 p67~68
上田蚕専と針塚校長 開校二十五周年祝賀 223 p68~69
同人消息(岡部栄信 宮崎雷八 丸山瓦全 袋美恵喜) 223 p69
県人の消息 六(横山総介 田島亨 中島門吉 室橋民衛 野口寅次郎 野村幸由 朽津脩二 深町経蔵 小島常太郎 沢田由己 島岡浩一郎) 223 p70~72
故下村翁の墓へ 岡部氏と同伴して 223 p74
稲荷山古墳建碑除幕式 223 p74
小栗上州の碑流失 223 p75
大梵鐘発見 水害の為め拾物 223 p75
那須山より啓上 丸山 瓦全/著 223 p75
臨時県会の役員選挙 先づ民・中の筋書通り 223 p75~76
大森内務次官実査(奥附上) 223
山崎農相の来県(奥附上) 223
利根川治水の委員会設立(奥附上) 223
本県の古墳台帳・敬神道場上棟式 表紙 豊国 覚堂/著 224
親王殿下御誕生 前附 224
一之宮社頭の肇国祭 県知事首め官民総動員で挙行 前附 豊国 義孝/著 224
一之宮社頭御肇国祭、同崇神天皇紀捧読 口絵 224
頼山陽筆の「高山彦九郎伝」の誤謬 二三の甚だしきものを訂す 豊国 覚堂/著 224 p1~2
源義助卿逝去の年に就て 秋山 吉次郎/著 224 p2~3
京都の高山彦九郎祭 三條磧に集るもの幾万人 明渡 日正/著 224 p3~4
群馬県曹洞宗古徳報恩追悼会 会者百五十余名に達す 224 p4~5
館林城千貫橋の養母子 丸山 瓦全/著 224 p5~6
「全唐詩逸」下田家に入る 当代恭介氏苦捜の結果 本多 夏彦/著 224 p6
示某生 他数首詩文和歌等 矢野 頑石/〔ほか〕著 224 p7~8
上毛考古学(第二回) 相川 龍雄/著 224 p9~15
山上神と古墳時代 松田 鏆/著 224 p15~18
妙義神社調査書(中) 狩野 利房/著 224 p18~22
上野古瓦文字(一) 松田 鏆/著 224 p22~24
上野太守 田村 東谷/著 224 p24~26
鳥居峠と上信文化の交渉(二) 萩原 進/著 224 p26~31
刀工蟻川若狭守に就いて 茂木 俊一/著 224 p32~39
大水害復興と三五詠歌の碑 寺島 錬二/著 224 p39~45
私時雑記(其三) 佐藤 雲外/著 224 p45~48
榛名山麓に眠れる人々(その八) 本多 夏彦/著 224 p49~51
近世農村奉公人二三の例 今方 重一/著 224 p52~56
備中福山合戦の六百年祭(前記・本記・余録)十一月十日いと厳かに執行 224 p57~61
通常県会の幕開く 明年度予算七百九十八万余 九年度決算百廿万七千円繰越 224 p61~62
高崎郷土研究会の発会 立派なる陣容を以て発会 224 p62~63
各神社一斉に行幸記念祭 前橋市では旗行列を行ふ 224 p63~64
「霞山遺稿」成る 令息両氏の努力 豊国 覚堂/著 224 p64~65
台湾に本県人会生る 水害義捐金を契機に 224 p65~66
宇田の古墳発掘 松浦氏方にて発掘 鈴木 旭山/著 224 p66
高崎市立図書館 新築完成す 224 p66
閑家の婚儀 新郎は雅雄氏新婦は理代嬢 224 p67
願海上人遺物展 新築高崎図書館に於て 224 p68
荒木博士来川 224 p68
黒板博士視察 224 p68
須藤氏の歌碑 224 p68
万葉歌碑竣工 224 p68
星野栄作氏歿(奥附上) 224
大沢米吉氏訃(奥附上) 224
服部氏の寄附 更に一万円也を(奥附上) 224
小泉氏夫妻の光栄 観菊御会に御召(奥附上) 224