資料詳細

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(22) 01425214 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(22) 00461079 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第225号~第236号(昭和11年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1974
ページ数 1冊
大きさ 22cm
備考 第225号~第236号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 昭和11年刊の復刻版

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
金井烏洲翁筆・鼠と馬の図 表紙 225
一之宮敬神道場建物の表面と内部室割の詳細図 口絵 225
御乳人付添飯島淳子嬢の一家と曾祖父鈴木孫八氏 口絵 225
年賀広告本会扱の分と東京支局扱の分 前附 225
聖蹟記念碑 渋川で除幕式(前附) 225
新年会を開催 之を以て御通報に代ふ 225
昭和十一年丙子の新正を迎へて 豊国 義孝/著 225 p1
沼と伝説と鏡と 相川 龍雄/著 225 p2~3
三五詠歌碑の所在判明を聞て 佐藤 雲外/著 225 p4~5
安波之宮と小野の万葉歌 松田 鏆/著 225 p5
足利だより 丸山 瓦全/著 225 p6~7
上野国神名帳の小高明神に就て 秋山 吉次郎/著 225 p7~9
日蓮上人の曼荼羅と霊薬 一之宮の石井家 豊国 覚堂/著 225 p9
金山城阯に関して 豊国 覚堂/著 225 p17~19
金山城阯指定の公文 松田文部大臣より 225 p20
上野古瓦文字(二) 松田 鏆/著 225 p21~23
鳥居峠と上信文化の交渉(三) 萩原 進/著 225 p23~29
妙義神社調査書(下) 狩野 利房/著 225 p29~32
前橋御領中石高方角道法記(上) 松平家記録 225 p32~36
先輩学者の業績回顧(一) 坂上 安太郎/著 225 p37~41
上州生れの算家山本賀前(上) 225 p41~45
私時雑記(其四) 佐藤 雲外/著 225 p46~52
榛名山麓に眠れる人々(その九) 本多 夏彦/著 225 p52~57
平井の三島様再検と三光寺稲荷復興 依田 今朝吉/著 225 p58~63
井ノ口遊草記(上) 藤岡 林城/著 225 p64~66
敬神道場の上棟祭 客臘十四日厳粛に挙行 225 p67~68
新田義興公慰霊会創立 東京蒲田区矢口町鎮座 225 p68
分水記念碑 白沢村尾合に建設 225 p68~69
大谷休泊の遺徳顕彰 邑楽郡の有志起つ 225 p69
大行満願海上人に大僧正を追贈 いよいよ具体化す 225 p69
高崎郷土会第一回会合 225 p69~70
御乳人の補助役光栄の飯島淳子嬢 及び一門の経歴に就て 225 p70~72
沼田桔梗会便り 金子 安平/著 225 p72
小栗上州碑流失 市川 亭三郎/著 225 p72
和銅年間の風土記等に就て 柴田 常惠/著 225 p73
国と県の総人口 国勢調査の結果 225 p73
吾妻渓谷の省栄バス開通 客臘十一日から 225 p73~74
ビルディング観世音 既に四十余尺出来 225 p74
大阪地方在住の本県人会改組 客臘の総会決議 225 p73
古墳台帳完成 古墳祭等を執行(奥附上) 225
勅題海上雲遠(青柳琴僊画伯筆) 表紙 226
金山を中心とする古墳分布図(富岡牛松製) 口絵 226
宮中歌御会始の御儀 一月二十日御挙行遊ばさる 226 p1
新年賀状の各人各色 豊国 覚堂/著 226 p2~6
上野一宮貫前神社の研究 千々和 実/著 226 p7~8
勢多郡北橘村真壁石器時代遺跡に就て 山崎 義男/著 226 p9~11
上毛考古学(第三回) 相川 龍雄/著 226 p12~15
金山を囲む前方後円墳(上) 富岡 牛松/著 226 p16~20
上野古瓦文字(三) 松田 鏆/著 226 p21~23
鳥居峠と上信文化の交渉(四、完) 萩原 進/著 226 p23~28
先輩学者の業績回顧(二) 坂上 安太郎/著 226 p29~31
私時雑記(其五) 佐藤 雲外/著 226 p32~37
榛名山麓に眠れる人々(その十) 本多 夏彦/著 226 p38~41
上州生れの算家山本賀前(下) 三上 義夫/著 226 p42~44
逝ける三遠玉糸業開祖小淵志ち刀自八十年の生涯 参陽新聞/著 226 p45~48
山名八幡と二股大根 依田 今朝吉/著 226 p49~51
井ノ口遊草記(下) 藤岡 林城/著 226 p51~54
東国御経営祖神顕彰の奉讃会 四月十五日より四日間 226 p54~55
県内の古墳調査完成 総数実に八千三百余を算す 226 p55~56
衆議院解散と総選挙(総選挙施行期日、本県の選挙告示、本県選挙界情勢、立候補一覧表) 226 p56~59
勅題歌詠進者 並びに次選の光栄者 216 p56
中島邸の聖蹟 去年十日竣工す 226 p57
光栄の江森氏 特に奏任待遇に陞る 226 p57~58
尾合の記念碑            226 p58~59
多胡碑と来三月 松田 鏆/著 226 p60
馬庭の古武道大会 全国一流剣士来県 226 30~31
群馬大同銀行株主総会 取締役頭取の改選も執行 226 p61
京浜通信(東京支局) 226 p
上毛彙報(一)~(五) 226 p63~64
生田荒井両先哲記念会 来る五月躑躅咲く候を期して開催 226 p64
紀元の佳節 吉例の表彰執行 226 p65
勝地協会宣伝 226 p65
前橋市博物館 226 p66
足利市見学会 226 p66
東京諸学校案内 226 p67~68
佐波郡の郷土研究 各学校職員の熱情盛也(奥附上) 226
一の宮御筒粥の神事 本年の作物占卜(奥附上) 226
高山先生正像配付 配布既に五千枚に充つ(奥附上) 226
「三山情報」刊行 高崎市飯塚の其社(奥附上) 226
善昌寺の阿弥陀木像 表紙 227
改築されし多胡碑新亭 口絵 227
君が代歌を載せたる村落連判状 口絵 227
吉例紀元節の表彰式 県正庁の間で挙行 227 p1~6
『霞山遺稿』を読む 徳富 蘇峰/著 227 p6~7
移寓中之条、次韻田村東谷翁、却寄,其他詩歌数首 矢野 頑石/〔ほか〕著 227 p7~8
故高津晩香翁選挙夢物語 小野の里人/著 227 p8
多胡碑『給羊』の断案 松田 鏆/著 227 p9~12
上毛考古学(第四回) 相川 龍雄/著 227 p13~16
自己の過去を反省し山崎氏に望み併せて質疑数件 岩沢 正作/著 227 p17~19
金山を囲む前方後円墳(下) 富岡 牛松/著 227 p19~22
上毛古瓦文字(四、完) 松田 鏆/著 227 p22~24
羽倉鋼三郎等須賀川殉難に就て 黒井 悌次郎/著 227 p24~28
君が代歌を載せたる徳川中期の村落農民連判状-養蚕制度史の一史料- 千々和 実/著 227 p28~32
前橋御領中石高方角道法記(中) 松平家記録 227 p33~38
私時雑記(其六) 佐藤 雲外/著 227 p39~44
榛名山麓に眠れる人々(その十一) 本多 夏彦/著 227 p45~53
斎藤(虎)氏の近信 痩馬悠々の状態 227 p53
近世本陣の概況 主として三国街道須賀川の例より見たる 今方 重一/著 227 p54~60
多野郡の算額に診る敬神崇祖観念 依田 今朝吉/著 227 p60~63
題忠孝書画三幅対之容函 豊国 覚堂/著 227 p63
奧利根の一夜 金子 安平/著 227 p63
本県総選挙の結果 果たして粛正の効果幾許ぞ 各都市別の得点表 227 p64~66
選挙会開会 当選確認せらる 227 p64~65
供託金没収 一区の金井候補 227 p65~66
古墳の供養塔 出土品は全部博物館行 227 p66
貝の化石発見 227 p66~67
憂色濃厚の県政界 粛正効果の顕現乎 227 p67~68
新田史蹟研究会創立 発起人の協議会を開く 227 p68
高山宮司美学 227 p68
京浜通信 東京支局報 227 p69
大雪を冒して足利見学 文部省の保存会其他の有志 227 p70~71
スキー競技大会 227 p71
高崎郷土例会 227 p71
前橋印刷所鎮守奉斎 豊国 覚堂/著 227 p71
箕輪城跡歌 山村 耕二/著 227 p71~72
中村氏母堂逝 227 p72
同人消息 227 p72
陸軍記念日 墓参や慰霊祭(奥附上) 227
図書館協議会(奥附上) 227
聖石区の移転(奥附上) 227
故飯塚氏葬儀(奥附上) 227
軍事功労者 高崎の佐藤賢氏(奥附上) 227
県社赤城神社々宝大形勾玉 表紙 豊国 覚堂/著 228
一の宮貫前神社々頭 口絵 228
須川森下家の古文書 口絵 228
東国御治定の始祖豊城入彦命に就て 君島 清吉/著 228 p1~3
東日本御経始の初神と聖業奉賛会 同奉賛大会次第 県下の古墳数調 同関係諸神を祀る官国幣社 同上県下の官社と県郷社 228 p4~12
毛野上代文化は大陸直来(一) 松田 鏆/著 228 p13~14
上毛考古学(第五回) 相川 龍雄/著 228 p14~17
真壁遺跡蛇足二三とお尋ねに対して 川崎 義男/著 228 p17~20
前橋御領中石高方角道法記(下) 松平家記録 228 p21~25
猿ヶ京関所(上) 今方 重一/著 228 p26~31
信仰民俗につきて 佐藤 錠太郎/著 228 p32~37
奈良朝時代の貴重品 本県出土品博物館に陳列 228 p37
榛名山麓に眠れる人々(その十二) 本多 夏彦/著 228 p38~42
須川森下家の古文書 本多 夏彦/著 228 p42~49
新田公の出陣督促状 反町照明寺から発見 228 p49
書簡を通して見たる生田万(一) 寺島 錬二/著 228 p50~55
小野栄重伝(上) 三上 義夫/著 228 p55~60
工藤常丸が事ども 依田 今朝吉/著 228 p60~
書窓雑筆(一) 菁 花生/著 228 p63~67
昔時の若衆 田村 東谷/著 228 p67~69
笠間稲荷方面の見学 文部省保存課の一行に伍して 丸山 瓦全/著 228 p70
本県勝地協会総会 事業計画の大体発表 228 p70~71
同上事業計画 228 p71~73
県社赤城神社の昇格有望 豊城命奉斎の神社 228 p73
国宝玉村八幡宮修築 修築費一万円を要す 228 p73~74
山本玄峯師揮毫の大額 箕輪青年道場へ納る 228 p74
国宝端気の善勝寺の阿弥陀像 右手の損傷を修理 228 p74~75
初代の敬神道場長 社会労働問題の権威石原太蔵氏 228 p75
東横野から出土 228 p76
青木氏母堂 男勝りのてい刀自 228 p76
群馬県の歌 村山 清盆/著 228 p76~77
東京支局通信 228 p77
上毛紙業同人会 矢の倉福井桜で開く 228 p78
長坂池袋局長 母堂急逝す 228 p78
有為の学徒二名 森本氏と中谷氏を喪ふ 228 p78
烈女真田夫人小松姫の祠堂 沼田町有志等改築(奥附上) 228
福田真三氏急逝(奥附上) 228
田宮嶷堂師遷化(奥附上) 228
武装男子土偶 表紙 229
奉賛大祭場下検分の関係者一行写真 口絵 229
県内指定の古墳写真 口絵 229
東日本御経営聖業奉賛大会に就て 大崎 範一/著 229
総社二子山古墳に就て 群馬県/著 229
二子山出土の宝刀と碑拓に就て(図版の解説) 229
豊城命御下向の経路と宮居に就て 豊国 義孝/著 229
前古未曾有の古墳祭 229
二子山へ玉垣と拝殿建設 229
-群馬県古墳概観- はしがき 群馬県/著 229
-群馬県古墳概観- 古墳に就て 229
-群馬県古墳概観- 御墓と伝へらるゝ古墳 一、豊城入彦命御墓と伝へらるゝ古墳 229
-群馬県古墳概観- 御墓と伝へらるゝ古墳 二、彦狭島王御墓と伝へらるゝ古墳 229
-群馬県古墳概観- 御墓と伝へらるゝ古墳 三、御諸別王御墓と伝えらるゝ古墳 229
-群馬県古墳概観- 御墓と伝へらるゝ古墳 四、八網田王御墓と伝へらるゝ古墳 229
-群馬県古墳概観- 御墓と伝へらるゝ古墳 五、其他御墓の伝説口碑ある古墳 229
-群馬県古墳概観- 大前方後円墳一覧表 229
-群馬県古墳概観- 市町村別数表 229
-群馬県古墳概観- 前方後円墳市町村別数表(前方後方帆立貝式を含む) 229
-群馬県古墳概観- 方型・上円下方墳市町村別数表 229
-群馬県古墳概観- 円型墳其の他市町村別数表
-群馬県古墳概観- 古墳概観の後にしるす 豊国 覚堂/著 229
東日本御経営聖業奉賛大祭(御沙汰を拝受・一之宮の大祭・式前後の余興・総社の古墳祭) 229 p35~36
本県及び一府七県の神職会 229 p
神職の表彰者 229 p37
奉賛大祭報告 県下各神社で一斉に 229 p38
奉賛古代文化展覧会 伊勢崎南校講堂で開く 229 p38
郷土史研究に一生の功績 229 p38
宮内庁諸陵寮役員来県 229 p39
『群馬県の歌』成る 本県音楽協会の合作 229 p39~40
鈴木侍従長揮毫の碑竣工 229 p40
両部長の更迭(水谷秀雄、今松治郎) 229 p40
敬神道場の膳立て整ふ 官民の人材を網羅す 229 p40~41
三波川の冬桜 愈々文部省から指定 229 p41
殉職七勇士の碑 去年末除幕式を挙ぐ 229 p41
『吾妻郡誌追録』第一輯刊行さる 229 p41~42
荒木田楠千代編『万葉集上野国歌』前橋煥乎堂発行 229 p42
観奉賛会展覧会、其他詩歌数点 田原 静斎/〔ほか〕著 229 p42
本県の総人口(奥附上) 229
伊勢崎図書館落成式(奥附上) 229
高崎図書館員移動(奥附上) 229
奥山玉村校長(奥附上) 229
(附)鳳凰形太刀頭宝剣図豊城入彦命碑拓影(和唐紙半截摺) 229
刀江飛沫 表紙 230
上植木廃寺阯出土の古瓦 佐野の万葉古歌碑 猿ヶ京関所古図 口絵 230
我等県民に課せられてる重要問題 豊国 覚堂/著 230 p1~2
高山彦九郎の死因に就て 金杉 英五郎/著 230 p3~9
生田荒井両大人顕彰会の事 館林郷土史談会主催 230 p9
足利だより 丸山 瓦全/著 230 p9~11
足利考古会愈々納会 百五十回、十三年を限りとして 230 p11~12
歌人宗澄の墓 鈴木 伝三郎/著 230 p12
群馬一日の旅 金鑚 武城/著 230 p12~13
一府七県神職会に出席して 井上 宗明/著 230 p13
奉賛大祭と古墳祭 金子 安平/著 230 p14
新刊紹介「吉田家五世の事蹟一斑」浜館貞吉氏編著「伊勢崎風土記」渡辺敦氏譯並註 230 p14
上代毛野文化は大陸直来(二) 松田 鏆/著 230 p15~16
上植木廃寺の古瓦(上) 230 p16~20
利根郡神社研究序説(上) 金子 安平/著 230 p21~25
ザラメキの板碑 相川 龍雄/著 230 p25~29
上杉謙信供養塔に就て 秋山 吉次郎/著 230 p29~30
猿ヶ京関所(下) 今方 重一/著 230 p31~35
小野栄重伝(中) 三上 義夫/著 230 p36~42
私時雑記(其七) 佐藤 雲外/著 230 p43~48
書窓雑筆(二) 菁 花生/著 230 p49~53
我郷土展に顕れたる古文書 鶴淵 蛍光/著 230 p52~54
草津湯の花事件 萩原 秋水/著 230 p55~57
奥山陽氏の逝去を悼む 中島 悦次/著 230 p58~59
詩苑歌叢 矢野 増男/〔ほか〕著 230 p59~61
高崎英霊殿の大祭 三十九柱を新に合祀 230 p62
奉賛大祭報告の代参 230 p62
今秋までに教育会館建設 愈々五十周年記念に建設 230 p62~63
各種の功労者表彰 天長の佳き日に本県庁に於て 230 p63
満州事変論功行賞 内務関係-四月廿八日発表 230 p63
鹿田赤城神社の旗挙祭 230 p64
賀茂神社復称 文部省より認可さる 230 p64
井上好人翁法会 追悼法会東京にて執行 230 p64
碓氷峠の関所 語り且つ謡う座談会 230 p64~65
被表彰三氏の祝賀会 前橋市臨江閣本館にて開く 230 p65~67
万葉集佐野山の歌碑 定家神社境内に建設 230 p67
『群馬県の歌』東京で初の発表 230 p68
黒田未亡人逝去 230 p68
赤城山湯の沢便り 袋 好石/著 230 p68
生田荒井両大人顕彰会開催広告(奥附上) 230
「維新前後の吉井」掲出に就て 表紙 231
中之条善導寺の来迎仏画像 世良田長楽寺法照禅師木像 口絵 231
群馬県に於ける古墳調査事業の完成 文部当局の称賛の辞を見よ 231 p1~2
新田・群馬・佐波など駈歩記 相川 龍雄/著 231 p3~5
先人を追慕する子孫の至情 清水赤城翁の遺稿について 豊国 覚堂/著 231 p5~6
生田万・荒井静野両賢顕彰会 館林郷土史談会主催 231 p7~9
東京の考古学会総会 会長に黒板博士推薦(丸山瓦全氏よりの来報) 丸山 瓦全/著 231 p9
足利考古会愈々納会 丸山 瓦全/著 231 p10
沼田中学の史料展 231 p10
生田万の話(昭和十一年六月十四日於館林高等女学校講堂) 渡辺 刀水/著 231 p11~18
高山御厨遺跡の社 松田 鏆/著 231 p19~21
上植木廃寺の古瓦(中) 相川 龍雄/著 231 p21~25
吾妻郡の仏教美術 千々和 実/著 231 p25~30
利根郡神社研究序説(下) 金子 安平/著 231 p31~37
関赤城に関する碑文 秋山 吉次郎/著 231 p37~39
小野栄重伝(下) 三上 義夫/著 231 p39~46
私時雑記(其八) 佐藤 雲外/著 231 p47~52
五惇堂の孝経碑 231 p52
身代り観音を国宝に 231 p52
榛名山麓に眠れる人々(その十三) 本多 夏彦/著 231 p53~56
文政末年に於ける法神流の繁衍 平川不動尊の奉額の列名に見て 松井 勝三郎/著 231 p57~59
書窓雑筆(三) 菁 花生/著 231 p59~62
維新前後の吉井藩学に就て 依田 今朝吉/著 231 p62~63
高山先生墓前祭 新田郷土史研究会主催 231 p63
詩苑歌叢 田村 東谷/〔ほか〕著 231 p64
桐生市図書館の特色(上) 中曽根 都太郎/著 231 p65~66
高松宮殿下の御成 妃殿下にも御同列にて 231 p67
誠に恐懼に堪へず 君島知事謹話 231 p67~68
本県の古墳調査の成果 全く官民総動員の賜もの 231 p68
上毛金曜会一行の赤城清遊 貫前神社・赤城神社参拝 231 p68~69
橋本直香大人四十八回忌 231 p69
高山先生忌日 前橋の高山会の小集 231 p70
高崎の高山会 成田山別院で挙行 231 p70
高山先生胸像 井手蕉雨氏の特志 231 p70
「生田万荒井静野」合冊刊行 館林郷土史談会より(奥附上) 231
同人消息(奥附上) 231
吉井藩主松平信発候の衣冠姿 表紙 232
吉井陣屋図 口絵 232
全国一斉に国運隆昌の祈願 232 p1
戒厳令解止に至るまでの経過と其の法令 232 p1
本県古仏像探訪日記 千々和 実/著 232 p2~5
奈良県の古墳調査(月刊、大和) 他の遺蹟遺物の台帳等も同時に作成する事となる 232 p5~6
『禁芸術売買之輩』碑 秋山 吉次郎/著 232 p6~7
高山先生胸像建設 井手 蕉雨/著 232 p7~8
柏崎の生田万の百年祭 越後タイムス社主催にて挙行 232 p8
生田万の話(下) 渡辺 刀水/著 232 p9~13
関孝和墓碑考 三上 義夫/著 232 p14~16
私時雑記(其九) 佐藤 雲外/著 232 p17~22
高崎志編者川辺寛墓所記 伊藤 武雄/著 232 p23~25
生田万先生作呑湖楼記に就て 秋山 吉次郎/著 232 p25~28
維新前後の吉井(一) 新井 巴/著 232 p29~54
戊辰勇士吉田善吉政明(一) 松田 鏆/著 232 p55~57
書窓雑筆(四) 菁 花生/著 232 p57~60
桐生市図書館の特色(下) 中曽根 都太郎/著 232 p61~64
先づ新田公会を先にせよ 豊国 覚堂/著 232 p64~65
館山甲午氏の発見せる天の磐笛に就て 豊国 覚堂/著 232 p65~66
県社新田神社の例祭 金竜寺の墓前にも参拝 232 p67
聖蹟調査と東国敬神道場顧問会議 及び道場利用の状況 232 p67
聯隊長更迭 232 p67
金山周囲の古墳踏査 帝室博物館乗り出す 232 p68
小室翠雲先生指導 第三回習画展覧会 伊勢丹に開く 232 p68~69
樫田検事正の冷汗 乙母の鍾乳洞検険記 232 p69~70
尾合開田記念碑 利根郡広沢村に建つ 232 p70~71
橋本直香大人四十八年祭 各種の事業着々遂行 232 p71
寛永御前試合想出の三百年 馬庭念流の催し 232 p72
願海上人の大僧正贈位 232 p72
新潟医大学長に本島博士 232 p72
医博紋谷正男氏 群馬郡の出身 232 p72~73
新刊「白石稲荷山古墳」 232 p73
「念流の伝統と兵法」 廿三世当主定周氏著 232 p73~74
金山城址へ標識(奥附上) 232
社兵課長更迭(奥附上) 232
別当医師逝去(奥附上) 232
橋本直香大人の奉称豊城入彦命長歌 写真銅板 表紙 233
白岩十一面観世音像 写真銅板 口絵 233
奉称豊城入彦命歌 橋本 直香/著 233 p1
日光男体山登拝記 丸山 瓦全/著 233 p2~3
赤岩光恩寺の仏具と仏像 田島 宗二/著 233 p3~4
義貞公の討て出でし笠懸野 富岡 牛松/著 233 p5~7
菁花生氏の小字名称説を読みて 源泉閣 主人/著 233 p7
中居屋重兵衛の顕彰 建碑計画も進められてる 233 p7~8
大沢石器時代遺跡に就て 山崎 義男/著 233 p9~12
白岩十一面観世音像調査報告 千々和 実/著 233 p12~17
真田大蓮院夫人 堀内 信水/著 233 p18~21
上毛百人一首(一) 奥山 陽/著 233 p21
私時雑記(其十) 佐藤 雲外/著 233 p22~27
上毛百人一首(つゞき)(二) 奥山 陽/著 233 p27
維新前後の吉井(二) 新井 巴/著 233 p28~51
吉田善吉政明(二) 松田 鏆/著 233 p52~53
夏の夜話前橋八景 松田 徳松/著 233 p54~62
「適斎回顧録」荻野万太郎氏著 233 p62
本間母堂逝去 八十の高齢を以て 233 p62
所謂天の磐笛に就て 柴田 常惠/著 233 p63~64
荷田春満大人二百年祭 我が高山昇氏其の社掌 233 p64~65
赤城山行幸碑 実行打合せ会 233 p65
高崎の大観音 乃木大将の銅像 233 p65
今井家の出土品 先代よりの蔵貯 233 p65
小室先生指導の習画展覧会 優秀出品画より抜卒 233 p66
前貴族院議員 浜口儀兵衛氏 233 p66
堀越角次郎氏 梅子令婦人 233 p66~67
医学博士 千葉真一氏 233 p67
医学博士 阿部喜市郎氏 233 p67~68
本郷小学校長 小倉育之介氏 233 p68
上毛仏教会設立 233 p68
鹿田赤城社の朝拝(奥附上) 233
馬庭念流の武者修行(奥附上) 233
今の君島知事さん、名を紙碑に留む 空前にして又恐らくは絶後? 表紙 豊国 覚堂/著 234
長谷寺縁起絵巻図版 口絵 234
乃木将軍逝いて二十有五年 本県と将軍と深き因縁を有するに就て 豊国 覚堂/著 234 p1
「天の磐笛」私考 篠崎 四郎/著 234 p2~3
禁芸術売買碑其後の発見 秋山 吉次郎/著 234 p3~4
県内足利時代の石燈籠 其数二十有余に及ぶ (抜抄) 相川 龍雄/著 234 p4~5
関孝和先生の墓金沢市に二ヶ所 田中 鉄吉/著 234 p6
関孝和先生の画像 浅見 作兵衛/著 234 p6~7
四万温泉便り 金鑚 武城/著 234 p7~9
松沢部長の詩作 234 p9
桑島氏故山に帰臥 234 p9
稲村氏の残暑御見舞 234 p9
六国史に記載されたる我上野の史実 田村 東谷/著 234 p10~12
白岩観音所蔵長谷寺縁起絵巻 千々和 実/著 234 p13~17
真の天磐笛に就て 所謂識者の謬見を是正す 館山 甲午/著 234 p18~23
榛名山麓に眠れる人々(その十四) 本多 夏彦/著 234 p24~27
小石川館奉使筆記 新井 巴/著,藤原 信和/著 234 p28~53
明治初年に於ける吉井候の開拓業と日野 松田 鏆/著 234 p54~56
書窓雑筆(五) 菁 花生/著 234 p56~60
流祖慈恩の遺跡を尋ねて 樋口 定周/著 234 p61~70
願海上人事蹟調査 清水 粂蔵/著 234 p71~72
県社赤城神社の昇格 基金三十万円を募集 234 p73
国宝鏡又一面 234 p73
貫前宮司更迭 234 p73
森口宮司の転任に就て 丸山 瓦全/著 234 p74
足利だより 丸山 瓦全/著 234 p74
京便り(東京支局)(月田藤三郎,小室翠雲,岩切重雄,有坂秀三,篠原呂市) 234 p75~76
近刊紹介「県の大演習記録」「橋本直香集第一巻」「町村の史的価値及其研究法」「那須与一宗隆公秘話」「吾妻渓谷探勝記」 234 p77~78
眷顧各位に請ふ 大新田公戦死六百年斎に近づきて
本誌と交換又は寄贈の雑誌(奥附上) 234
世界一の大観音像 表紙 235
吉井町の古墳分布図 口絵 235
老古学界も秋が収穫時 豊国 覚堂/著 235 p1~2
「禁芸術売買」の石塔に就て 秋山 吉次郎/著 235 p3~5
明治天皇・天の磐笛の音を聞こし召したまふ 新井 信示/著 235 p5~6
蛙の声 本多 夏彦/著 235 p6~7
足利だより 丸山 瓦全/著 235 p7~8
石灯籠の七仏 富岡 牛松/著 235 p8
吉井町古墳調査書 豊国 覚堂/著 235 p9~20
多胡碑「羊」の再吟味 中島 悦次/著 235 p21~27
筑波山一挙の始末中の本県関係(上) 徳富 蘇峯/著 235 p27~30
橋本直香先生略伝 長崎 織吉/著 235 p31~32
年表に纏めて(私時雑記終編) 佐藤 雲外/著 235 p33~43
戊辰勇士伊藤長三郎祐則 松田 鏆/著 235 p44~45
竹林浜二翁略歴 竹林 貫一/著 235 p46~47
館林・牛島吟行(上)「懸葵」より 235 p48~53
前橋に於ける古俳人(一) 武田麻人,武田素太 太田 耕水/著 235 p54
上毛百人一首(拙前) 奥山 陽/著 235 p55
読橋本直香集,晩秋(二首),秋雑詠,外詩歌 原田 竜雄/〔ほか〕著 235 p56
世界一の大観音の立像 奈良の大仏の約三倍大 235 p57~58
物故市長等の追弔会 前橋市源英寺で修行 235 p58
出征部隊武運長久の祈願 金谷氏を代表として慰問 235 p58~59
南毛郷土史研究会創立 吉井町に事務所を置く 235 p60
武州岩槻町を見学 文部省史蹟名勝協会一行 235 p60~61
深井総裁帰県 235 p61
武井氏の栄転 235 p61
今泉博士胸像 235 p61
田島達策翁の寄附 235 p61~62
白柳秀湖氏来県 西上州視察に来る 235 p62
葉住翁追悼会 235 p62
「史蹟足利学校」刊行 著者は川島守一氏 235 p62
新年歌会の御題 235 p63
観音山の観音さん 村山 清盆/著 235 p63
「涼袋伝の研究」 本多夏彦兄の執筆 豊国 覚堂/著 235 p63
経済部長更迭 235 p64
長楽寺の曝涼 新田郷土会も開く 235 p64
願海上人記念展 235 p64
考査官等来足 235 p64
眷顧各位に請ふ 大新田公戦死六百年祭に近づきて 上毛郷土史研究会/著 235 p64
殉職警察官招魂祭 武徳殿側の碑前で執行(奥附上) 235
山形県の磐笛 篠崎四郎氏片便 (奥附上) 235
俳句(奥附上) 袋 好石/著 235
白井空恵寺の長尾氏墓地写真 表紙 236
多胡碑面及び上代文化を示す吉井の出土品写真 口絵 236
棚下不動・空恵寺紀行 群師史学会/著 236 p1~6
七仏塔について 岩沢 正作/著 236 p6~7
お駒地蔵とお駒堂 秋山 吉次郎/著 236 p7~10
崇神天皇記念祭 236 p10
大橋訥庵先生伝 文学士寺田剛氏著 236 p10
石笛考 山崎 義男/著 236 p11~13
短歌 関東一府七県神職大会列席の為め十月十八日甲府市へ赴く,歳末所感(二首) 金子 安平/著,松田 金貫/著 236 p13
吉井町旧事雑記 依田 今朝吉/著 236 p14~30
国分寺瓦に見る吉井関係 住谷 修/著 236 p31~33
近世日本国民史 筑波山一挙の始末中の本県関係(下) 徳富 蘇峯/著 236 p33~38
榛名山麓に眠れる人々(その十五) 本多 夏彦/著 236 p39~43
生田万大人事蹟補遺(一) 寺島 鶴東/著 236 p44~47
森玉岡研究余滴 中島 悦次/著 236 p48~51
軽井沢遊記 下城 庸作/著 236 p52~57
保存事業功労者表彰 史調会長文部大臣より 236 p57~58
史蹟名勝天然記念物保存協会創立二十五周年紀念式と功労者の表彰 大図 軍之丞/著 236 p58~61
山名御野立所記念碑除幕式拝観記 松田 鏆/著 236 p62~63
赤城山の行幸記念碑 客月十五日除幕式 236 p63
文相の表彰状 236 p63
石原氏の表彰 236 p63
碓氷郡の県議補選 政友派圧倒的の捷利 236 p64
津久井医学士 九州地方を一巡 236 p64
金谷氏の片信 チヽハルより来る 236 p64~65
京便り(東京支局) 236 p65~67
丸橋海軍少将頌徳碑 桐生市境野小学校庭に建設 236 p67~68
県通常県会開く 236 p68~69
江原家の慶事 安田家より入婿 236 p69
岡部翁の光栄 236 p69
市川元県議逝 236 p69
鈴木大将授爵 236 p69~70
利根文化研究会創立 沼田町舒林寺に事務所を置く 236 p70
館林郷軍の美挙 236 p70
義烈照千古の碑 少年野村丑之助の為 236 p70
黒板博士病む 236 p70~71
寒葉斎綾足顕彰会 弘前市官民の協力 236 p71
正成の首級は花見塚へ 赤羽の楠木神社昇格に史談会で有力な史料を 236 p71~72
渡辺刀水将軍来高 236 p72
大沢弁護士の転居 236 p72
高橋清一氏来会 236 p72
編輯局より一筆啓 236 p72
本県の総人口数 女の方が多い(奥附上) 236
田島翁又寄附 多野会館改築費(奥附上) 236
風致地区に観音山を指定(奥附上) 236
高野山の分院 高崎観音山へ(奥附上) 236