卯年に因み国宝一之宮の月宮鑑 表紙 |
|
261 |
県官県議等の貫前神社参拝 写真銅板 口絵 |
|
261 |
年頭広告(前附十六頁) |
|
261 |
紀元二千五百九十九年々頭の辞 |
豊国 覚堂/著 |
261 p1 |
尊氏は高氏に改むべし矣 |
金子 安平/著 |
261 p2~3 |
上州駅路遍歴旅窓(一) |
高橋 和義/著 |
261 p4~6 |
上毛古墳総覧の刊行 購求希望者は至急申出られよ |
|
261 p6~7 |
戦時詩稿 |
田村 位岳/著 |
261 p7~8 |
新年詩歌(勅題朝陽映嶋ほか) |
秋山 吉次郎/〔ほか〕著 |
261 p8 |
館林藩の山陵修補(一) |
福田 啓作/著 |
261 p9~13 |
新田郡神社概誌(一) |
石原 春吉/著 |
261 p14~18 |
楯の埴輪(下) |
相川 龍雄/著 |
261 p18~21 |
中世に於ける玉村(三) |
都丸 十九一/著 |
261 p22~26 |
日蓮上人の遺跡(三) |
松田 鏆/著 |
261 p27~28 |
足利長林禅寺蔵本館林開闢城主記(下) |
丸山 瓦全/著 |
261 p28~31 |
白倉氏の事蹟(十三) |
山田 有鄰/著 |
261 p32~33 |
俗信を尋ねて(其七) |
種月 老人/著 |
261 p34~37 |
三日月素輪(一) |
本多 夏彦/著 |
261 p38~45 |
塩原太助翁の手紙と其母 |
秋山 吉次郎/著 |
261 p46~48 |
天明三年浅間山大噴火と社会的影響(五) |
萩原 進/著 |
261 p49~53 |
五料の思出 |
九日 山人/著 |
261 p53~54 |
対支国交調整・帝国不動の大方針 近衛首相より中外に宣明さる |
|
261 |
東京方面並に県内の年賀広告 |
|
261 |
金井家の名誉 一は戦死、一は従軍画家 |
|
261 |
上毛の俳匠三日月素輪 本多夏彦氏の新研究 |
|
261 |
同志の温交会 一月八日前橋で |
|
261 |
北支より俳信(十二月七日発) |
萩原 英/著 |
261 |
精神作興 |
甘田 五彩/著 |
261 |
青島埠頭株式会社 社長角田作次郎氏 |
|
261 |
県立図書館と郷土博物館の事 |
|
261 |
皇威八荒,朝陽映島 |
甘田 五彩/著,鶴淵蛍光/著 |
261 |
今期県会の成績 総額七百六十五万余円 |
|
261 p55~57 |
史蹟足利学校の式典 再興五百年を記念して |
|
261 p57~58 |
高山神社の歌碑 |
|
261 p58 |
護国英霊合同告別式 百廿二勇士原隊営庭で |
|
261 p58~59 |
井上先生頌徳碑 大間々農学校構内に建設 |
|
261 p59~60 |
前橋放送局廃止 僅かに五年半の短命 |
|
261 p60 |
新田郡郷土史研究会 高林の長勝寺に聞く |
|
261 p61 |
大阪だより 甘田五彩君より |
|
261 p61 |
深井氏の任官 |
|
261 p61 |
綿貫氏文博に |
|
261 p61 |
客冬鬼籍に入りし人々 本県元老続々斃る |
|
261 p62 |
新刊紹介(北畠顕家卿,山田氏系譜附白倉氏興亡史,上毛半田回顧録) |
|
261 p62 |
卯歳に因める歌(奥附上) |
|
261 |
三日月素輪の画像と素の題書の名句 表紙 |
|
262 |
本年の勅題朝陽映島(青柳琴僊画伯筆) 口絵 |
|
262 |
聖戦第三年々頭の寿詞 同人諸君の各人各説 |
|
262 p1~3 |
古墳に遊びて |
千々和 実/〔ほか〕著 |
262 p3~4 |
戦線よりの片信二三 北支井上部隊長 其他 |
|
262 p5 |
鎌倉時代貫高調 後世の石高と対照 |
|
262 p5~6 |
朝鮮馬山便り |
堀田 文四郎/著 |
262 p6 |
上毛古墳総覧 当会にてもお取次 |
|
262 p6 |
鹿田赤城神社 新年早々よりの祭事 |
|
262 p6~7 |
佐羽淡斎翁遺墨展 桐生図書館に於て |
|
262 p7 |
足利より片信 武蔵国分寺行消息 |
|
262 p7 |
月田氏の入営 |
|
262 p7 |
殿江浩氏永眠 市内上州新報主筆 |
豊国 覚堂/著 |
262 p7 |
新刊紹介其他(「金子才十郎」折原佐助著,「刀匠紀新太夫行平に関する研究」真尾源一郎著) |
|
262 p8 |
はつ春・考古雑記(一) |
相川 龍雄/著 |
262 p9~13 |
館林藩の山陵修補(二) |
福田 啓作/著 |
262 p14~18 |
男師郷土室の桐織展 |
|
262 p18 |
新田郡神社概誌(二) |
石原 春吉/著 |
262 p19~26 |
上毛之印象(十二) |
丸山 瓦全/著 |
262 p27~29 |
武田氏の朱印文書 |
秋山 吉次郎/著 |
262 p29~31 |
愈々大利根改修着手 工費八千六百十万円 |
|
262 p31 |
白倉氏の事蹟(十四、完) |
山田 有鄰/著 |
262 p32~34 |
俗信を尋ねて(其八) |
種月 老人/著 |
262 p35~39 |
三日月素輪(第二回) |
本多 夏彦/著 |
262 p40~47 |
天明三年浅間山大噴火と社会的影響(六) |
萩原 進/著 |
262 p48~53 |
上州駅路遍歴旅窓(二) |
高橋 和義/著 |
262 p54~56 |
近衛内閣辞職平沼内閣成立 |
|
262 p57 |
護国神社其他の事 |
|
262 p58 |
一市町村に一基の忠霊塔 |
|
262 p58 |
紀元節に日本精神発揚 |
|
262 p59 |
郷土会の新年温交会 一月八日魚藤で開く |
|
262 p59 |
館林史談会 客月十五日丸山氏を迎へて初会を開く |
|
262 p59~60 |
月田博士逝去 我国農業界恩人 |
|
262 p60 |
千田貞幹少将,堀太郎作氏 |
|
262 p60 |
安田銀行支店倉庫の棟上より古文書発見(奥附上) |
|
262 |
我らに課せられた拓後の護りをしっかりと 表紙 |
|
263 |
勢多郡芳賀村鳥取出土の鏡と馬鐸 口絵 |
|
263 |
上毛及上毛人第十九編第二百十三号以後記事要目 |
|
263 p1~8 |
大業翼賛に邁進する臣民道 |
|
263 p9~10 |
吉例紀元節の表彰 輝く県下の功労者 |
|
263 p10~12 |
武州の慈光寺を訪ねて |
相川 龍雄/著 |
263 p13~16 |
上毛善勝寺夜泊(十首) |
八橋 徳次郎/著 |
263 p16 |
聖地橿原と石器時代 |
大崎 範一/著 |
263 p17~20 |
館林藩の山陵修補(三) |
福田 啓作/著 |
263 p21~25 |
新年歌御会始選歌の光栄に浴せし本県人 |
|
263 p25 |
新田郡神社概誌(三、完) |
石原 春吉/著 |
263 p26~34 |
多胡碑の羊 |
松田 鏆/著 |
263 p35~36 |
上毛之印象(十三) |
丸山 瓦全/著 |
263 p37~39 |
俗信を尋ねて(其九) |
種月 老人/著 |
263 p40~43 |
三日月素輪(第三回) |
本多 夏彦/著 |
263 p44~47 |
加部安と足尾銅山 |
武藤 郁/著 |
263 p48~53 |
上州駅路遍歴旅窓(三) |
高橋 和義/著 |
263 p54~56 |
佐羽淡斎翁遺蹟顕彰展覧会(上) |
中曽根 都太郎/著 |
263 p56~60 |
沼田中学校の郷土資源研究 |
|
263 p60~61 |
方面事業創始者石川翁表彰 |
|
263 p61 |
清水副大臣祝賀の宴 |
|
263 p61~62 |
吉井校の郷土講演 吉井町教育会主催 |
|
263 p62 |
鈴木大将邸宅 |
|
263 p62 |
中島氏に叙位 |
|
263 p63 |
高橋宮司栄転 |
|
263 p63 |
高崎市の県議 黒澤氏無競争当選 |
|
263 p63 |
管内の図書館総動員 県民に時局教育普及 |
|
263 p63 |
日光の強飯式 丸山瓦全氏の追信 |
|
263 p64 |
県の大陸移民 分村計画着々進む |
|
263 p64 |
鹿田赤城神社御祭事 |
|
263 p64 |
丸山氏の貝塚調査 先づ野木の貝塚より着手(奥附上) |
|
263 |
初めて県下で重要美術品に指定された相川家の埴輪四体 表紙と口絵 |
|
264 |
上毛及上毛人記事要目(二) |
|
264 p1~8 |
内親王殿下御誕生 興亜の春・皇室の御繁栄 |
|
264 p9 |
討伐実に百九十回 北支方面・二月中の戦果 |
|
264 p10 |
明治以後の戦歿者名簿 本籍地不明者二名 |
|
264 p10 |
伯爵中尉帰還 武勲の白衣姿 |
|
264 p10 |
武勲輝く栄進 本県出身者 |
|
264 p10~11 |
重要美術品指定の埴輪 伊勢崎町相川之賀氏所蔵 |
|
264 p11~12 |
北支より軍事郵便 |
萩原 英/著 |
264 p12 |
上州駅路遍歴旅窓(四) |
高橋 和義/著 |
264 p13~15 |
戦時詩稿(外に和歌等) |
田村 位岳/著 |
264 p16~17 |
折にふれて |
石原 義令/著 |
264 p17 |
佐藤大尉より 勅題選歌の光栄者 |
|
264 p17 |
昭和聖代・上野神明帳(昭和三年七月現在)(一) |
馬場 誉治郎/著 |
264 p18~20 |
新宮様御名の出典 |
|
264 p20 |
館林藩の山陵修補(四、終) |
福田 啓作/著 |
264 p21~25 |
群馬県石棺出土地全貌 |
内山 留一郎/著 |
264 p26~27 |
上毛印象(十四) |
丸山 瓦全/著 |
264 p28~30 |
佐波郡内の梵鐘 |
相川 龍雄/著 |
264 p30~31 |
俗信を尋ねて(其十) |
種月 老人/著 |
264 p32~36 |
桐生郷土会の足利史蹟名勝見学 |
|
264 p36 |
陸軍記念日(北支より) |
萩原 英/著 |
264 p36 |
閑人の漫歩 |
袋 好石/著 |
264 p36 |
三日月素輪(第四回) |
本多 夏彦/著 |
264 p37~40 |
北甘楽郡新屋村大字造石地蔵尊に就て |
山田 有鄰/著 |
264 p41 |
横沢の薬師堂及び暦応の碑 |
高橋 雨村楼/著 |
264 p42~43 |
天明三年浅間山大噴火と社会的影響(七) |
萩原 進/著 |
264 p44~49 |
長崎紀行(一) |
白井 守静/著 |
264 p49~52 |
神社仏閣の寄附金 |
|
264 p52 |
高崎旧藩主大河内家美挙 優等学生に褒賞 |
|
264 p52 |
敬神道場長更迭 |
|
264 p52 |
佐羽淡斎翁遺蹟顕彰展覧会(下) |
中曽根 都太郎/著 |
264 p53~56 |
藤岡から平井方面へ |
田島 宗二/著 |
264 p56~57 |
三月九日の多胡碑記念日 |
松田 鏆/著 |
264 p57~58 |
義貞公の誕生地から古代土器発掘 |
|
264 p58 |
飛行場工事場から弥生式土器 |
|
264 p58~59 |
恩賞に浴した護国の英霊 本県関係の陸海軍人 |
|
264 p59~60 |
護国神社に祭らるゝ英霊 二千有余に達する見込み |
|
264 p60 |
各地の彼岸の中日 戦歿将士の慰霊に専念 |
|
264 p60~61 |
猿田志士等の七十五年祭 高崎市の二恩会主催 |
|
264 p61~62 |
輝く軍事功労者 陸軍大臣から表彰さる |
|
264 p62~63 |
新田史を畏き辺へ献上 義貞公六百年記念刊行物 |
|
264 p63 |
町田翁頌徳碑建設 藤岡町諏訪神社境内へ |
|
264 p63~64 |
都計々画の軌道に乗り 生まれ出る大新田市 旧東京よりも広大となる |
|
264 p64 |
神社の刀剣 献納に就ての方針 |
|
264 p64 |
石井氏帰還 |
|
264 p64 |
直泰夜話の完本発見(奥附上) |
|
264 |
奥沢社掌葬儀(奥附上) |
|
264 |
岩松八幡宮社頭の光景 表紙 |
|
265 |
県社総社神社の天正十四年銘懸仏 口絵 |
|
265 |
上毛及上毛人記事要目(三) |
|
265 p1~8 |
興亜の大業貫徹に邁進 平沼首相の熱弁 |
平沼 騏一郎/著 |
265 p9~10 |
邑楽郡内の遺蹟と遺物に就て |
丸山 瓦全/著 |
265 p10~12 |
高崎聯隊の招魂祭 英霊五千三百有余の為め |
|
265 p12~13 |
興亜の遺族に勲章伝達 誉れの勇士四十五柱 |
|
265 p13 |
前橋招魂社を厩橋護国神社と改称 |
|
265 p13 |
上州駅路遍歴旅窓(五) |
高橋 和義/著 |
265 p14~16 |
詩苑文林 |
原田 竜雄/著,田村 東谷/著 |
265 p16 |
昭和聖代・上野神名帳(昭和三年七月現在)(二) |
馬場 誉治郎/著 |
265 p17~20 |
上毛之印象(十五) |
丸山 瓦全/著 |
265 p21~29 |
藩校学文所(求道館)について(一) |
寺島 錬二/著 |
265 p30~34 |
俗信を尋ねて(其十一) |
種月 老人/著 |
265 p35~38 |
天明三年浅間山大噴火と社会的影響(八) |
萩原 進/著 |
265 p39~44 |
長崎紀行(二) |
白井 守静/著 |
265 p45~47 |
皇紀二千六百年に際し お隣の埼玉県の紀念事業 彼は早手廻し、我は立遅れ?『埼玉史談より』 |
|
265 p48~49 |
田中光顯翁遂に逝く 九十有七の高寿を保ちて |
|
265 p49~50 |
靖国神社合祀の英霊 今次の分百八十二柱 |
|
265 p50~52 |
興亜の礎石三十柱 叙勲叙位の御沙汰を拝す |
|
265 p52 |
高崎聯隊の招魂祭 陣歿者遺族三千五百余名 |
|
265 p53 |
陣歿軍馬慰霊祭 県内各宗派の共同主催 |
|
265 p53 |
末松中将の来県 県民にメッセージ発表 |
|
265 p54 |
東日本御経営聖業記念祭 一之宮と総社双子山にて執行 |
|
265 p55 |
総社の古墳祭 |
|
265 p55 |
畑大将の来県 祖先の墓参と旧部下慰問 |
|
265 p55 |
吉野朝史蹟調査会第二回講演会 |
|
265 p56 |
岡部氏の献本 本多課長より通牒 |
|
265 p56 |
本県知事更迭 四月十七日発令 |
|
265 p57 |
各部長も更迭 |
|
265 p57 |
躍進前橋の五十年史 大掛りな市誌編纂 |
|
265 p57~58 |
山田郡誌成る 着手後九ヶ年にして |
豊国 覚堂/著 |
265 p58~59 |
本県神職大会 時局対策協議 |
|
265 p59 |
町田翁頌徳碑 除幕式挙行 |
|
265 p59 |
千年前の支那銭 長柄村から掘出す |
|
265 p59 |
最近鬼籍に入りし知友 いつ自分の番に来るか |
|
265 p60 |
館林郷土叢書 第四輯発行 |
|
265 p60 |
新刊紹介(「大橋訥菴先生全集 中巻」「下野勤王史概説 幕末編」「先人の遺蹟」「新田公非難の各説に対して」「勝地群馬」)(奥附上) |
|
265 |
鹿田赤城神社社頭の光景 表紙 |
|
266 |
伝・新田(後の徳川)義季木像 口絵 |
|
266 |
桐生の佐羽淡斎翁墓碑 口絵 |
|
266 |
皇紀二千六百年を奉祝して 明年度の紀念事業『写真で解く我が郷土の姿』を刊行 |
|
266 p1 |
熊野知事の自奮自粛 全職員に活を入れる |
|
266 p2 |
板垣氏へ紺綬褒章 |
|
266 p2 |
軍人援護会光栄の人々 |
|
266 p2 |
金鵄の誉れ三十九勇士 |
|
266 p2~3 |
新田男の来県 社寺参拝と史蹟の見学 |
|
266 p3 |
市河三喜博士の来県 |
|
266 p3 |
上細井の半日 |
豊国 覚堂/著 |
266 p4~5 |
上州駅路遍歴旅窓(六) |
高橋 和義/著 |
266 p5~8 |
上細井の半日追記 |
|
266 p8 |
弱音は吐かぬこと |
豊国 覚堂/著 |
266 p8 |
詩苑(伊勢崎華蔵寺公園躑躅,厩橋護国神社招魂祭) |
田村 東谷/著,原田 竜雄/著 |
266 p8 |
昭和聖代上野神名帳(昭和三年七月現在)(三) |
馬場 誉治郎/著 |
266 p9~12 |
多胡碑と長崎氏 |
松田 鏆/著 |
266 p13~16 |
金山城主横瀬泰繁と江田山龍得寺 |
岡部 赤峯/著 |
266 p16~19 |
上毛之印象(十六) |
丸山 瓦全/著 |
266 p19~23 |
藩校学文所(求道館)について(二) |
寺島 錬二/著 |
266 p23~28 |
俗信を尋ねて(其十二、完) |
種月 老人/著 |
266 p28~33 |
三日月素輪(五) |
本多 夏彦/著 |
266 p34~37 |
天明三年浅間山大噴火と社会的影響(九) |
萩原 進/著 |
266 p38~44 |
群馬県近世善行録(一) |
吉田 賢二/著 |
266 p45~48 |
長崎紀行(三) |
白井 守静/著 |
266 p49~52 |
畑大将の来県と慰問 懐しき旧部下を激励 |
|
266 p53 |
末松中将の再弔問 県内を四日間に渉りて |
|
266 p53~54 |
第十二回合同告別式 英霊五十七柱に対して |
|
266 p54 |
鈴木大将来県 美九里校で講演 |
|
266 p54 |
五県知事視察 大利根治水工事 |
|
266 p54~55 |
埼玉県史編纂完成 足掛十二年を要す |
|
266 p55 |
後閑源助氏の本葬儀(秋山吉次郎氏報) |
|
266 p56 |
新田公旗挙記念祭 於新田郡笠懸村 |
|
266 p56 |
幕末勤王の志士 村上俊平の墓 近く長光寺で供養 |
|
266 p56~57 |
石川翁に感謝会 |
|
266 p57 |
吉井小学校焼失 |
|
266 p57 |
佐羽淡斎の墓碑に就て |
|
266 p57 |
新刊紹介(「館林郷土叢書 第四輯」「藤原家隆卿」「藤井藍田と橋本香坡」) |
|
266 p58 |
赤城神社昇格の要望 |
|
266 p58 |
貫前神社宮司更迭 |
|
266 p58 |
漢詩(読坂本龍馬伝 他) |
山田 有鄰/〔ほか〕著 |
266 p58 |
会報(東京支局閉鎖) |
|
266 p58 |
青柳琴僊先生画会を前橋にて開催(奥附上) |
|
266 |
御親から範を垂れ給ふ 表紙 |
|
267 |
延慶二年銘板碑と応永卅四年銘の阿弥陀如来銅像 口絵 |
|
267 |
全青年学徒に勅語を賜ふ |
|
267 p1 |
文部省の勅語奉読式 |
|
267 p1 |
上州遷都論に就いて |
井田 蛇義/著 |
267 p2 |
北支の孔子廟と墓所 |
林 政衛/著 |
267 p2~5 |
「俗信を尋ねて」巻頭の辞 |
豊国 覚堂/著 |
267 p5~6 |
金井文彦画伯の画従軍 約六ヶ月に渉る |
|
267 p6 |
上州駅路遍歴旅窓(七) |
高橋 和義/著 |
267 p6~8 |
詩林 |
田村 東谷/著 |
267 p8 |
昭和聖代上野神名帳(昭和三年七月現在)(四) |
馬場 誉治郎/著 |
267 p9~12 |
万葉多胡乃呼坂と鳥屋乃野 |
松田 鏆/著 |
267 p13~15 |
木曽義仲及び其子孫と上野(一) |
橘 太郎/著 |
267 p15~21 |
上毛之印象(十七) |
丸山 瓦全/著 |
267 p21~26 |
館林築城に就て(足利の瓦全丸山源八氏に興ふ) |
岡部 赤峯/著 |
267 p26~32 |
赤見氏系譜に就て |
秋山 吉次郎/著 |
267 p33~35 |
湯本善太夫の忠孝 |
市村 喜平/著 |
267 p35~41 |
藩黌学文所(求道館)について(三) |
寺島 錬二/著 |
267 p41~44 |
三日月素輪(六) |
本多 夏彦/著 |
267 p45~50 |
長崎紀行(四) |
白井 守静/著 |
267 p51~54 |
磐笛についての意見 |
柴田 常惠/著 |
267 p55~56 |
徐州の華と散った中村豊子嬢 |
鶴淵 蛍光/著 |
267 p56~57 |
事変二周年の行事と運動 来る七月七日を期して挙行 |
|
267 p58 |
聖旨を奉載して邁進 教育振興委員会生る |
|
267 p58~59 |
殉国の勲・いまぞ輝く 名誉の金鵄百五十名 |
|
267 p59~61 |
本邦史学界の元老 三上参次博士逝去 従二位に追陞せしめらる |
|
267 p61~62 |
鈴木大将母校桃井校訪問 全校児童に訓話を為す |
|
267 p62~63 |
清水外務次官の毒酒事件 幸ひ大難が小難にて済む |
|
267 p63 |
本県勝地協会 旅館従業員旌表式国史教育講習会 県正庁に於て挙行 |
|
267 p63 |
国史教育講習会を開く |
|
267 p63~64 |
献穀米田植式 斎耕者は関亀齢氏 |
|
267 p64 |
無量寺の供養塔除幕式 |
|
267 p64 |
寺岡赤城艦長の県社赤城神社参拝 |
|
267 p64 |
浅間の鬼押出調査 天然記念物調査 |
|
267 p64 |
高山会例会追報 |
|
267 p64 |
東京支局閉鎖せず |
|
267 p64 |
珍しい連理松 又県内で発見さる(奥附上) |
|
267 |
紺綬褒章下賜 栄えの小林氏(奥附上) |
|
267 |
内田郷土博物館参観者(奥附上) |
|
267 |
感謝と憤慨の両方面 表紙 |
豊国 覚堂/著 |
268 |
天明三年浅間山噴火記念碑・太田蜀山人の撰書 写真銅板 口絵 |
|
268 |
暑中見舞の広告、其他 前附 |
|
268 |
聖戦二周年に際して |
上毛人 子/著 |
268 p1 |
大新田公六百年記念各号を一年後に回顧して |
八木 彬男/著 |
268 p2~16 |
待望の雨万両の雫かな(軍事郵便) |
萩原 英/著 |
268 p16~17 |
上州駅路遍歴旅窓(八) |
高橋 和義/著 |
268 p17~20 |
詩苑(廬溝橋事件二周年記念日偶成,高山先生第百四十七回忌辰書懐) |
原田 烏渓/著,金谷 静謙/著 |
268 p20 |
広告(新田公六百年祭記念号上毛及上毛人頒布について) |
|
268 p20 |
昭和聖代上野神名帳(昭和三年七月現在)(五) |
馬場 誉治郎/著 |
268 p21~24 |
多胡碑所在地『池』の称は何か |
松田 鏆/著 |
268 p25~26 |
木曽義仲及び子孫と上野(二) |
橘 太郎/著 |
268 p27~32 |
上毛之印象(十八) |
丸山 瓦全/著 |
268 p33~35 |
足利の瓦全丸山源八氏に興ふ(其二) |
岡部 福蔵/著 |
268 p35~43 |
丸山岡部両氏の論争に就て |
秋山 吉次郎/著 |
268 p43~44 |
館林藩黌学文所(求道館)について(四) |
寺島 錬二/著 |
268 p44~47 |
杉山課長の栄転 後任は大谷恒郎氏 |
|
268 p47 |
三日月素輪(第七回) |
本多 夏彦/著 |
268 p48~51 |
天明三年浅間山大噴火と社会的影響(十、完) |
萩原 進/著 |
268 p52~59 |
長崎紀行(五) |
白井 守静/著 |
268 p59~62 |
日本古美術品拝観 |
秋山 吉次郎/著 |
268 p63 |
秩父宮様の御視察 中島飛行機製作所其他 |
|
268 p63~64 |
第十二回論功行賞 光彩放つ本県出身者 |
|
268 p64~65 |
海軍関係の優賞三勇士 |
|
268 p66 |
長者議員名簿成る 桐生と東毛が進出す |
|
268 p66~67 |
聖戦下の県議総選挙 九月二十五日に執行 |
|
268 p67 |
赤城山を讃える座談会 前商観光部の主催 |
|
268 p68 |
ほんものゝ仏法僧保護(奥附前) |
|
268 |
藤井新兵衛氏急逝(奥附前) |
|
268 |
武孫平氏母堂永眠(奥附前) |
|
268 |
祖国認識旅行叢書 第九輯第十輯刊行(奥附前) |
|
268 |
上野三碑の一、山名上の碑拓本縮刷 表紙 |
|
269 |
県社榛名神社々宝元亨三年鉄燈籠銘拓本 口絵 |
|
269 |
興亜奉公日の設定 内閣告諭 |
|
269 p1 |
伊香保と雷 |
松田 鏆/著 |
269 p2 |
邑楽郡内句碑めぐり(一) |
飯塚 多右衛門/著 |
269 p3~4 |
上州駅路遍歴旅窓(八) |
高橋 和義/著 |
269 p4~6 |
戦時詩稿 |
田村 位岳/著 |
269 p6~8 |
昭和聖代上野神名帳(昭和三年七月現在)(六) |
馬場 誉治郎/著 |
269 p9~12 |
大神宮御料の神田と牛田 |
金鑚 武城/著 |
269 p13~14 |
上野国三碑考(上) |
井上 通泰/著 |
269 p15~20 |
鋳師大工浄円に就て |
香取 秀真/著 |
269 p21~24 |
木曽義仲及び其子孫と上野 |
橘 太郎/著 |
269 p24~29 |
上毛之印象(十九) |
丸山 瓦全/著 |
269 p30~36 |
足利の瓦全丸山源八氏に興ふ(其三) |
岡部 福蔵/著 |
269 p37~39 |
渋に在って |
柴田 常惠/著 |
269 p39~44 |
福島武雄君十回忌追懐 |
原田 竜雄/著 |
269 p44 |
南京城外の戦死者小倉勝正君の陣中日記 |
鶴淵 蛍光/著 |
269 p45~47 |
群馬と福井の冷と熱とに就て |
八木 彬男/著 |
269 p47 |
八木氏の論文実に堂々たるもの |
秋山 吉次郎/著 |
269 p47 |
珍らしき獲物四種に達し申候 |
丸山 瓦全/著 |
269 p48 |
北支の空より一筆啓上 |
中島 藤一郎/著 |
269 p48~50 |
中島飛行機に表彰状 板垣陸相自から授興す |
|
269 p50 |
前橋で郷土読本を編纂 皇紀二六〇〇記念として |
|
269 p50 |
上毛忠魂録を刊行 本県社寺兵事課に於て |
|
269 p51 |
大胡町中心の史蹟踏査 八月二十日毛野研究会主催 |
|
269 p51 |
鹿田赤城神社柏祭 |
|
269 p51 |
柳菴を偲ぶ会 沼田中学にて開く |
|
269 p52 |
新田男爵邸祭典 毎年恒例の行事 |
|
269 p52 |
羽生田翁大往生 |
|
269 p52 |
山田氏の篤志 |
|
269 p52 |
会報 本号の遅刊に就て |
|
269 p52 |
前橋の祈願と県社の黙祷 張鼓峯其他の戦功を偲び(奥附上) |
|
269 |
田中好夫氏逝去(奥附上) |
|
269 |
『鹿沼氏の研究』発刊,月刊『千葉文化』発行(奥附上) |
|
269 |
選挙の時だけ騒ぎ廻る人??? 表紙 |
豊国 覚堂/著 |
270 |
上野三碑の一・金井碑拓本縮刷 口絵 |
|
270 |
国家の大祭に直面して 本県より顕彰したいと思ふ人々 |
豊国 覚堂/著 |
270 p1 |
山上碑文に就ての所見 柴田・井上両先生に教を乞ふ |
松田 鏆/著 |
270 p2 |
我国最初の遣米使節 小栗上野介の航海日誌(高橋真道氏所蔵) |
|
270 p3~6 |
邑楽郡内句碑めぐり(二) |
飯塚 多右衛門/著 |
270 p6~7 |
中島信虎先生遺稿編纂の企画 |
|
270 p8 |
本邦考古学界の盛事 |
|
270 p8 |
昭和聖代上野神名帳(昭和三年七月現在)(七) |
馬場 誉治郎/著 |
270 p9~12 |
上野国三碑考(中) |
井上 通泰/著 |
270 p13~19 |
木曽義仲及び其子孫と上野(四、完) |
橘 太郎/著 |
270 p19~22 |
十二様異考 |
中山 太郎/著 |
270 p22~27 |
高崎の地理編纂 |
|
270 p27 |
香取先生の鋳師大工浄円に就てを読みて |
秋山 吉次郎/著 |
270 p28~29 |
加部安の家系と加部琴堂 |
武藤 郁/著 |
270 p29~32 |
中居重兵衛の古書発見(上田市北信毎日新聞所載) |
|
270 p32 |
保岡嶺南と近仙居記 |
佐藤 雲外/著 |
270 p33~36 |
三日月素輪(第八回) |
本多 夏彦/著 |
270 p37~40 |
長崎紀行(六) |
白井 守静/著 |
270 p41~43 |
天明三年浅間山噴火関係資料目録 |
萩原 進/著 |
270 p44~53 |
新たに靖国神社に合祀 本県出身の百五十六柱 |
|
270 p53 |
足利より片信 |
丸山 瓦全/著 |
270 p53 |
秋風に哀愁切なる原隊葬 高山、遠藤、田村部隊卅九柱 |
|
270 p54 |
殊勲甲の本県人 |
|
270 p54 |
国宝指定栄冠再び渋沢氏 |
|
270 p55 |
栗原柳庵を偲ぶ会 今後の表彰方を申合す |
|
270 p55~56 |
柳庵先生事蹟研究は急務 |
秋山 吉次郎/著 |
270 p56~57 |
献穀抜穂式祭 元島名にて執行 |
|
270 p57 |
太田大尉戦病死 桐生市円満寺住職 |
|
270 p57 |
学務部長更迭 |
|
270 p57 |
聖戦下の県議選挙の結果(東京日日の群馬版に拠る) |
|
270 p58~60 |
大沢氏の成功 |
|
270 p60 |
萩原中尉の戦死 大尉に昇進さる |
|
270 p60 |
紺綬褒章下賜 私財寄附者に対し(奥附上) |
|
270 |
県で二人目の女医学博士 長野原出身湯本氏(奥附上) |
|
270 |
記事輻湊に付念告(奥附上) |
|
270 |
郷土関係の刊本を求む(奥附上) |
|
270 |
上毛前賢の詩歌と筆蹟(其一) 表紙 |
|
271 |
上野三碑の一・多胡碑原碑の写真版 口絵 |
|
271 |
隠れたる吉野朝の史蹟 旅行文化情報 |
|
271 p1~2 |
新春の御歌会の御題 意義深き二千六百年を迎へて |
|
271 p2 |
百余年前の上毛人と菊池五山(後の二) |
東山 道人/著 |
271 p2~3 |
邑楽郡内句碑めぐり(三) |
飯塚 多右衛門/著 |
271 p3~5 |
上州駅路遍歴旅窓(九) |
高橋 和義/著 |
271 p5~7 |
英名を竹帛に留むる「上毛忠魂録」刊行 |
|
271 p8 |
青年用図書寄贈 |
|
271 p8 |
昭和聖代上野神名帳(昭和三年七月現在)(八) |
馬場 誉治郎/著 |
271 p9~12 |
上野国三碑考(下) |
井上 通泰/著 |
271 p13~20 |
応仁武鑑に見えたる館林城の記録 |
栗原 助作/著 |
271 p20~21 |
田島氏移居之記 |
松平 春岳/著 |
271 p22 |
上毛之印象(二十) |
丸山 瓦全/著 |
271 p23~30 |
群馬県近世善行録(二) |
吉田 賢二/著 |
271 p31~36 |
礎茂左衛門の伝を求めて |
佐藤 雲外/著 |
271 p37~41 |
三日月素輪(第九回) |
本多 夏彦/著 |
271 p42~45 |
根岸松齢翁 |
田村 東谷/著 |
271 p46~49 |
桐淵貞山が墓に詣でて |
竹市 文成/著 |
271 p49~51 |
長崎紀行(七) |
白井 守静/著 |
271 p51~54 |
栗原柳?先生の書翰 |
秋山 吉次郎/著 |
271 p54~58 |
靖国神社の臨時大祭 英霊一万三百七十九柱合祀 |
|
271 p59 |
忠魂金鵄に栄ゆ 郷土の誉れ廿五勇士 |
|
271 p59 |
海の三勇士に行賞 勲功郷土の名と共に高し |
|
271 p60 |
偉勳菊花と倶に芳し 郷土の六十五勇士 |
|
271 p60~61 |
役員組織の臨時県会 民政・県研の提携成る |
|
271 p61~62 |
老弁護士三氏を表彰 裁判所構成法実施五十年 |
|
271 p62~63 |
教育功労者表彰 |
|
271 p63 |
防空の犠牲者 織田沢すぎ女 |
鶴淵 蛍光/著 |
271 p63~64 |
烏洲翁遺墨展 同時に即売も行う |
|
271 p64 |
世良田の顕彰法会と遺墨展 会場同地普門寺 |
|
271 p64 |
世良田史蹟踏査 毛野研究会主催 |
|
271 p64 |
館林郷土史談会 |
|
271 p64 |
岸亀吉氏逝去 |
|
271 p64 |
東京支局閉鎖 |
|
271 p64 |
旧前橋藩主 松平伯へ贈呈の出征記念像 渡辺中将等の発起で |
|
271 p65 |
献穀米斉衡耕者 自から捧持して献納 |
|
271 p65 |
上梓されし加部琴堂の著書 伊勢崎武孫平氏手柬 |
武 孫平/著 |
271 p65 |
藤島神社参拝 星田源三郎氏より |
星田 源三郎/著 |
271 p65 |
新刊紹介(「寺院仏堂祠宇教会所要覧」の刊行(本県社寺兵事課より)「波山勢で大平山志士猿田忠夫」「尾曳稲荷神社略誌」「史料拓本展覧目録」) (奥附上) |
|
271 |
群馬県旅館案内 群馬県勝地協会発行 (奥附上) |
|
271 |
上毛先賢の詩歌と筆蹟(第二回) 写真銅板 口絵 |
|
272 |
邑楽郡内句碑の主なるもの(其一) 写真銅板 口絵 |
|
272 |
後醍醐天皇の聖蹟を偲び奉りて |
天沼 五郎/著 |
272 p1~2 |
中島信虎先生を憶ふ |
豊国 覚堂/著 |
272 p3~5 |
(百億年前の)上毛文人と菊池五山(後の三) |
東山 道人/著 |
272 p5~6 |
邑楽郡内句碑めぐり(四) |
飯塚 多右衛門/著 |
272 p6~7 |
上州駅路遍歴旅窓(一〇) |
高橋 和義/著 |
272 p7~9 |
神宮大麻暦頒布式 |
|
272 p9 |
昭和聖代上野神名帳(昭和三年七月現在)(九) |
馬場 誉治郎/著 |
272 p10~13 |
郷土出身人物の調査 |
|
272 p13 |
金井沢碑文に就ての所見 |
松田 鏆/著 |
272 p14~15 |
群馬郡豊秋村延文元年供養石塔銘に就て |
萩原 進/著 |
272 p15~17 |
深町氏五徒之碑 |
|
272 p17~18 |
上毛之印象(二十一) |
丸山 瓦全/著 |
272 p18~28 |
群馬県近世善行録(三) |
吉田 賢二/著 |
272 p28~31 |
桐生名流婦人の遺墨展 |
|
272 p31 |
図書に表はれたる国定忠治 |
佐藤 雲外/著 |
272 p32~41 |
長崎紀行(八、完) |
白井 守静/著 |
272 p42~45 |
加沢平次左衛門に関する文書 |
秋山 吉次郎/著 |
272 p46~47 |
敢て瓦全・赤峰両翁に懇望し本誌読者に訴ふ |
岩沢 正作/著 |
272 p48~49 |
詔書渙発と行幸記念祭 各地意義深き行事 |
|
272 p49 |
行幸記念碑 除幕式を挙行す |
|
272 p49~50 |
故太田・正田両大人慰霊祭 |
|
272 p50 |
大新田公崇拝家 八木彬男氏の篤志 |
|
272 p50 |
陸軍第十六回論功行賞に輝く 本県人十有七人に及ぶ |
|
272 p50 |
一府七県神職の連合会 石原春吉氏手柬 |
石原 春吉/著 |
272 p51 |
満州より叙勲 |
|
272 p51 |
護国の遺族達に勲章伝達 |
|
272 p52 |
英霊六十余柱の告別式 原隊営庭にて執行 |
|
272 p52~53 |
通常県会の幕開く 先づ皇軍の武運を祈る |
|
272 p53~54 |
本県宗教国体の大会 宗教報国の誓ひ堅し |
|
272 p54~55 |
漆園紀の碑文 板倉候の卓見 本多夏彦氏見出す |
|
273 p55 |
新鹿沢温泉の縁記書出づ 黒岩敏而氏確む |
|
272 p55 |
京都三條磧の高山祭 高山国士銅像建設会主催 |
|
272 p56 |
丸山瓦全氏手柬(正倉院御物拝観の途中母堂の訃に接して急帰) |
丸山 瓦全/著 |
272 p56 |
八木昌平氏手柬(京都の御陵参拝並に正倉院御物拝観より帰りて) |
八木 昌平/著 |
272 p56~57 |
楷の字に就て 武藤郁先生より教示 |
萩原 進/著 |
272 p57 |
津久井医学士の手柬(氏は前橋市相生町津久井医院長なり) |
|
272 p57 |
櫻井氏大陸へ |
|
272 p57 |
笠井氏大陸宣撫へ |
|
272 p57 |
皇紀二千六百年祭の準備 一ヶ月後に迫る県の準備 |
|
272 p58 |
山枡少佐余栄 |
|
272 p58 |
日赤式典に両女史表彰 |
|
272 p58 |
防空訓練 |
鶴淵 蛍光/著 |
272 p58 |
年賀広告に就て |
|
272 p58 |
中島総裁赤城山で狩猟(奥附上) |
|
272 |
知事さんらの稲刈り(奥附上) |
|
272 |
岩櫃山から遺物発掘 |
|
272 |
鬼城翁追悼句会(奥附上) |
|
272 |