資料詳細

検索条件

  • 一般件名
    中国画
ハイライト

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1973 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(13) 00460998 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(13) 01425123 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第117号~第128号(昭和2年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1973
ページ数 1冊 図
大きさ 22cm
備考 第117号~第128号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 昭和2年刊の復刻版

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
史上の卯年絵巻 表紙 117
編輯局より啓上 目次下版 117
貫前神社蔵国宝月宮鑑 拓本銅版 117
乃木大将自筆の手柬 写真版 117
海上風静 写真版 117
伊勢崎郷土展覧会場の一部 写真版 117
年頭の広告(二百数十人) 117
御大喪、御践祚、改元、其他(十数件) 117
卯の年と八幡神 桜井稲磨/著 117
上毛に於ける石器時代土器各派について(下) 岩沢正作/著 117 p1~8
金山四周の古墳考(三) 鈴木亭章/著 117 p8~12
新田郡古蹟を駈けある記 内田太古庵/著 117 p12~13
伊勢崎郷土史料展覧会目録 伊勢崎教育会委員/著 117 p14~25
古前橋研究資料(其廿五) 佐藤錠太郎/著,中島吉太郎/著 117 p26~30
高崎駅逓志(十) 早川圭村/著 117 p31~34
乃木大将と猪谷少佐 豊国覚堂/著 117 p35~41
木部白満と木部三十郎の伝 額部広成/著 117 p42~44
小栗上野介遺蹟と館長ヶ崎の命名 鶴淵蛍光/著 117 p44~45
一之宮社宝月宮鑑 117 p45
大谷刑部長岡国次の事蹟 栃木県調査会/著 117 p46
牛塚明府の去るを惜む 竹内勝蔵/著 117 47~48
百万の県民総体の大祈願 117 p48
御悩御平癒祈願と参拝者心得 117 p48~49
林県会議長の忠誠 117 p49
水垢離とって祈願 117 p49~50
前橋全市民の祈願祭 117 p50
勢多農林の至誠 117 p50
県知事の更迭 117 p50
牛塚長官主催の留別会 117 p50~51
神主出の長官 117 p51~52
金山にケーブルカー架設 117 p52
石倉の怪穴不怪 117 p53
古墳史蹟の指定 117 p53~54
神社祭礼由緒 117 p54~56
鹿田赤城神社御祭事 117 p56
北陸の車中より 117 p56~57
県郷社社司会 117 p57
年号使用の文字と其度数表 表紙 山内留弥/著 118
大正天皇御陵正面全景、橋本香坡翁手柬 写真銅版 口絵 118
今上陛下御践祚初頭の勅語 118 p1
諒闇の意義と出典等に就て 豊国覚堂/著 118 p2
諒闇直後新年の場合の近例 清住昌広/著 118 p3
金山四周の古墳考(四) 鈴木麟/著 118 p4~7
寅卯冬休の考古視察報告(上) 岩沢正作/著 118 p7~12
下山田に於ける遺物散布地及出土品に就て 鈴木亭章/著 118 p12~14
金鑽及児玉の語源に就て 中島利一郎/著 118 p14~16
桐生史蹟概説 岡部赤峯/著 118 p16~20
桐生久方の青蓮寺と源頼義伝来の新田氏守本尊 岡部赤峯/著 118 p21~24
古前橋研究資料(其二十六) 佐藤錠太郎/著,中島吉太郎/著 118 p24~30
高崎駅逓志(十一、完了) 早川愿次郎/著 118 p31~34
上州沼田領見取騒動記 小林徳助/著 118 p34~38
長谷川勘蔵覚書 田村栄太郎/著 118 p38~42
林鶴梁先生並に次子鋼三郎君の忌辰に際して 中沢広勝/著 118 p43
羽倉鋼三郎氏戦死に関する事蹟取調書 加藤 満五郎/著 118 p43~44
安中文瑛医伯の略伝 早川圭村/著 118 p45~46
橋本香坡先生の書翰 秋山吉次郎/著 118 p46
高山正之朝臣(第六回) 西川玉壺/著 118 p51~58
大正天皇御陵全景に就て 118 p59
遙拝式を挙行 118 p59
金山と行啓記事 内田太古庵/著 118 p59~60
敷居の高く成らぬ様に 樋口晩翠/著 118 p60~61
岡谷繁実大人の和歌 岡部赤峯/著 118 p61~62
御践祚改元に付 118 p62
北甘の半日程 118 p62~63
北橘の古墳 118 p63~64
神職養成開講式 118 p64
群馬県誌印刷 118 p64
社寺課の記念事業 118 p64
宮内市議逝去 118 p64
一般の遙拝時間 118 p65
中村翰長厳父逝く 118 p65
郷土研究(大阪毎日新聞評壇より転載) 表紙 119
勢多郡木瀬村大字笂井の遺跡と出土品 写真銅版 口絵 119
明治神宮宝物殿の雪景 写真銅版 口絵 119
日本主義と郷土学 小野武夫/著 119 p1~5
上毛地質学講話(一) 岩沢正作/著 119 p7~17
金山四周の古墳考(五) 鈴木麟/著 119 p17~20
北甘楽の一日 岩沢正作/著 119 p21~25
寅卯冬休の考古視察報告(下) 岩沢正作/著 119 p26~29
桐生久方の青蓮寺と源頼義伝来の新田氏守本尊(下) 岡部赤峯/著 119 p29~33
坂本・彦部・両家の関係 西村辰次郎/著 119 p34~36
中山道倉賀野駅と倉賀野川岸(上) 早川圭村/著 119 p36~42
長谷川勘蔵覚書(二) 田村栄太郎/著 119 p42~44
大測量家伊能忠敬と高崎 中島虎一郎/著 119 p45~47
九州を右より左へ 豊国覚堂/著 119 p47
続々大日本養兎史 119 p47
玉の白雪(御陵参拝並葬場殿拝観の記) 神職養成部生徒/著 119 p48~54
勢多郡木瀬村大字笂井の遺跡 119 p55~56
太助翁の事蹟を説く太吉翁 豊国覚堂/著 119 p56~58
妙義神社昇格願 119 p58
殿島氏裔村捜索 119 p58
村田氏母堂逝去 119 p59
中西翁浦和に移る 119 p59
多摩の御陵を繞る史蹟 119 p59
群馬県史愈々近く印刷着手 119 p59~60
「群馬県史」を県出身の諸君子に奨む 表紙 豊国覚堂/著 120
群馬郡旧府中(元総社、総社、国分)史蹟地図 写真銅版 口絵 120
利根名木の大欅 写真銅版 口絵 120
国府政庁の跡に就て 都木丑作/著 120 p1~5
金山四周の古墳考(六、前篇完) 鈴木麟/著 120 p6~10
上毛地質講話(二) 岩沢正作/著 120 p11~15
関東方言にあらわれたるエ(ヘ)とイ 中島利一郎/著 120 p16~17
「上毛及上毛人」三月号を読みて 中島利一郎/著 120 p18
中山道倉賀野駅と倉賀野川岸(中) 早川圭村/著 120 p19~22
下仁田戦役に関する文書 山内留弥/著 120 p22~25
岡谷繁実と江戸遷都論 富田茂三郎/著 120 p25~28
長谷川勘蔵覚書(三) 田村栄太郎/著 120 p28~31
明治初年の本県地方官 岡部赤峯/著 120 p31~33
故鈴木喜左衛門翁の頌徳碑 鶴淵蛍光/著 120 p34
後藤一雄氏碑文 久保要蔵/著 120 p35
勅語中の古語に就いて 120 p36
高山正之朝臣(第七回) 西川玉壺/著 120 p37~44
山水と人物(上州の巻) 横山健堂/著 120 p45~52
利根郡の名木糸井の大欅 鶴淵蛍光/著 120 p52
四拙先生を訪れて 内田英雄/著 120 p53~54
明治節設定と祝祭日 120 p54~55
丹後地方激震 120 p55
神部支署廃止 120 p55
高崎市の史蹟保存会 120 p55
板碑等続々発見 120 p56
旧府中を見学 120 p56
勢多郡の郷土学者の双璧 豊国覚堂/著 120 p57
太田の楽生会 120 p57~58
国立公園建議 120 p58
古土器を掘出 120 p58
「無門関の鍵」刊行 120 p58~59
恒例表彰式 120 p59
本県郷土読本 120 p60
神職養成部終了式 120 p60
春季の考古会 豊国覚堂/著 120 p60
新井支店長栄転 120 p60
熱烈なる愛郷心の発現を望む 表紙 121
県社総社明神の勅額拓本 口絵 121
皇典講究分所神職養成部卒業記念写真 口絵 121
上毛地質学講話(三) 岩沢正作/著 121 p1~7
毛里田村所在の古城址につきて 鈴木麟/著 121 p7~10
南毛山地の地質 松田鏆/著 121 p10~13
上毛発掘の古鏡 鶴淵蛍光/著 121 p14~15
板鼻町と芳野金陵 中島虎一郎/著 121 p15~18
高山正之先生並に其一族喪中の歌 渋沢万平/著 121 p19~22
楠神社の宝剣 富岡松山/著 121 p23~24
多野郡行雑記 岩沢正作/著 121 p24~28
中山道倉賀野駅と倉賀野川岸(下) 早川圭村/著 121 p29~32
長谷川勘蔵覚書(四) 田村栄太郎/著 121 p33~35
高崎市羅漢町法輪寺の梵鐘 和田邦夫/著 121 p36~38
宮城に於て御養蚕其他一二の事共 深沢愛三郎/著 121 p38~40
高山正之朝臣(第八回) 西川玉壺/著 121 p41~48
皇風会成る 121 p49~52
総社明神参拝 豊国覚堂/著 121 p52~53
桜花の愛護者 121 p53
板東吟社大会 121 p54
皇典講究卒業 121 p54~55
指定史蹟告示 121 p55
史蹟調査報告(第二) 121 p55~56
前橋の二子山 121 p56
紋谷氏の名誉 121 p56
新刊「神話」を奨む 121 p56
長島校長退職 121 p56
永井氏の謝状 121 p56
『日本字は右から書け』に就て 表紙 豊国覚堂/著 122
上野十四郡諸社神名帳 巻頭 122
郷土史研究に就ての私見 中島悦次/著 122 p1~3
神社由緒調査法 桜井稲磨/著 122 p3~7
寺院も亦調査の必要 豊国覚堂/著 122 p7
上毛地質講話(四) 岩沢正作/著 122 p8~12
岩松の古館阯と古石塔に就て 丸山瓦全/著 122 p13~19
楠神社宝剣贋物説 中島利一郎/著 122 p19~24
古前橋研究資料(其二十八) 佐藤錠太郎/著,中島吉太郎/著 122 p24~30
新町宿の設置と佐渡奉行の通路 早川圭村/著 122 p30~33
長谷川勘蔵覚書(五) 田村栄太郎/著 122 p34~36
時正の意義に就て 122 p36
詩 過大間々牡丹園 観館林躑躅花 矢野頑石/著 122 p36
星野氏の打ツ毀し取鎮め記録 板橋栄一/著 122 p37~41
誌上資料交換会 和田邦夫/著 122 p42~44
今秋の上毛考古会(予定) 122 p44
高山正之朝臣(第九回) 西川玉壺/著 122 p45~52
試験制度改正の提唱 今泉嘉一郎/著 122 p53
御山の家包 東花書桜主人/著 122 p54~55
武蔵野春信 和田邦夫/著 122 p56~58
石好堂を訪ふ 中西紫雲/著 122 p58~59
地方官更迭 122 p59
角田部長栄転 122 p59
大臣と政務次官 122 p59~60
大新田公古城跡に建碑 122 p60
上杉氏頌徳碑 122 p60
村治功労者 122 p60
考古熱の勃興 122 p60~61
史蹟名勝会議 122 p61
高崎市史上編 122 p61
『美術新論』槐樹社号発行 122 p61~62
『桜』第九号発刊 122 p62
交詢和歌集第二 122 p62
皇風会彙報 122 p62~63
坂東吟社雅集 122 p63~64
神職会議に出席 122 p64
木島氏故宅に就て 122 p64
滝沢遺跡より 122 p64
鳥居に直面して 122 p64
上野神名帳を本号に添付に就て 122
神名帳を印刷奉納す 122
鳥居図式十三図 石版摺 口絵 123
利根郡吹割渓の大観と其一部 写真銅版 口絵 123
前橋の発展を助けた功労者牧清【ライ】翁画讃 写真銅版 口絵 123
神社由緒調査法(承前) 桜井稲磨/著 123 p1~7
鳥居に直面して(一) 桜井東花/著 123 p7~11
遊西毛雑詠 海上胤平/著 123 p11
上毛地質講話(五) 岩沢正作/著 123 p12~15
観応二年の板碑に就て 丸山瓦全/著 123 p15
源義国の新田郡岩松の館・同墓・観応二年碑並に鳥山西慶寺新田義貞画像に就て本誌六月号丸山瓦全氏の疑問に答ふ(上) 岡部赤峯/著 123 p16~25
利根郡視察雑記(上) 岩沢正作/著 123 p25~29
前橋発展の基根たりし功労者清【ライ】牧良右衛門翁の事蹟 豊国覚堂/著 123 p30~34
維新志士牧野再竜大音竜太郎両先生の伝 早川圭村/著 123 p35~39
長谷川勘蔵覚書(六)(終) 田村栄太郎/著 123 p40~42
菅公祭献詠歌 123 p42
俳人鶴淵古又翁 鶴淵蛍光/著 123 p44
高山正之朝臣(第十回) 西川玉壺/著 123 p45~52
県庁舎の上棟式 123 p53~54
御山の家包 東花書桜主人/著 123 p55~58
井上国手秘蔵の土器 123 p58~59
上野国誌稿(中沢蓮翁手柬) 123 p59
管内神社整理 123 p59~60
赤城山の保勝 123 p60
仏門近来の美事 123 p60
蟷螂の寝ごと 和田邦夫/著 123 p60~62
学階検定合格者 123 p62~63
皇風会彙報 123 p63
群馬社敷地から 123 p63~64
太田の金山にケーブルカー架設 123 p64
郷土読本整理成る 123 p64
赤城山図書室 123 p64
今秋の考古会に就て 123 p64
祖先の祭祀を疎略にする世の中 表紙 豊国覚堂/著 124
石器時代遺跡地名表 豊国覚堂/著 124
米野向吹張古墳出土品の図様 口絵 124
多年蒐集の書画売却に就て 豊国覚堂/著 124
日本固有の紋服が何故に公式礼服に使用すること能はざる乎 豊国覚堂/著 124 p1~3
国字擁護論と毛筆使用説 桜井東花/著 124 p4~6
上毛地質講話(六) 岩沢正作/著 124 p6~9
米野向吹張の一古墳に就て 福島武雄/著 124 p10~13
東毛考古学研究資料発見報告(其二) 内田太古庵/著 124 p13~14
遊西毛雑詠(続) 海上胤平/著 124 p14
福島県にある多胡碑に就て 磯田峰城/著 124 p15~16
源義国の新田郡岩松の館・同墓・観応二年碑並に鳥山西慶寺新田義貞画像に就て本誌六月号丸山瓦全氏の疑問に答ふ(下) 岡部赤峯/著 124 p17~23
川越と三芳野 佐藤錠太郎/著 124 p23~27
澄宮様御近詠 124 p27
詠史 中周生/著 124 p27
高山正之先生及其一族喪中の歌(下) 渋沢万平/著 124 p28~30
利根郡視察雑記(下) 岩沢正作/著 124 p31~35
越師片鱗 和田邦夫/著 124 p36~41
藍園堀口貞歙先生 田部井穣村/著 124 p42~48
四万浴泉記(四万の今昔)(上) 松田毛鶴/著 124 p49~54
俳人生方一方伝 鶴淵蛍光/著 124 p54
高山正之朝臣(第十一回) 西川玉壺/著 124 p55~62
県史の記述上に関して 堀田璋左右/著 124 p63~64
古社寺と史蹟の所管 124 p65
管内無格社合併の奨励 124 p65~66
古墳出土品を地方に於て保存の件 124 p66
赤城山保勝会成る 124 p67
県出身の両中将 124 p67
一府七県神職大会 124 p68
小出神社昇格 124 p68
伊勢崎国民講座 124 p68
高崎市史後篇 124 p68
史蹟名勝の見学旅行会 124 p69
町村電話開始 124 p69
松平伯令嗣 学生団引率登山 124 p69
桜井氏の続稿に就て 124 p69
「浅間査考」発行 124 p69
仮名文字会総設 124 p70
桜井氏の近業 其の精励駭くべし 124 p70
福島氏の帰町 124 p70
三山閣臨時陳列会会同者顔触れ 写真銅版 口絵 125
初秋雑咸 豊国覚堂/著 125 p1~2
諸儀式執行と陰陽暦準拠に就て 矢野増男/著 125 p2~3
鳥居に直面して(二) 桜井東花/著 125 p4~9
歴代天皇の聖蹟調査 125 p9
三山閣臨時陳列会概況 岩沢正作/著 125 p10~21
再び岩松の古館阯と古石塔に就て 丸山瓦全/著 125 p22~24
陽雲院殿と其臣武藤盛道(上) 富田茂三郎/著 125 p25~28
白虎隊の墓に詣づ 都木丑作/著 125 p28~30
『群馬県史』中気づいたまゝ 佐藤雲外/著 125 p30~31
高崎市史に就て一言す 山内留弥/著 125 p32~33
予山剣持要七先生事蹟 関億平次/著 125 p33~38
桐生出身画家大出東皐小伝 田村春荘/著 125 p39~43
片々ぐさ 和田邦夫/著 125 p44~46
無間洞雑記(一) 和田邦夫/著 125 p47~49
御山の家包(終) 東花書桜主人/著 125 p50~53
四万浴泉記(四万の今昔)(下) 松田毛鶴/著 125 p53~56
高山正之朝臣(第十二回) 西川玉壺/著 125 p57~64
吾妻郡に於ける遺蹟遺物 125 p65
本県の人口 125 p65~66
箕輪城附近の出土品 125 p66
大間々三山閣の考古会 125 p66
鬼城翁の草庵 125 p66~67
県史印刷出来 125 p67
角田氏の栄転
小菅天民君退社 125 p67
参州新川町より 桜井稲磨/著 125 p67~68
新田男祖先祭 石原春吉/著 125 p68
福田鉄鞋氏逝く 125 p68
大利根水源紀行 125 p68~69
坂東吟社雅集 125 p69
拙蔵書画売却 125 p69~70
編輯局より啓上 125 p70
新県会議員各位に柬す 表紙 126
吾妻郡出土の縄文土器紋様 拓本写真銅版 口絵 126
御歴代の御諱と臣民の名前に就て 豊国義孝/著 126 p1~2
郷土文献に就いて教を乞ふ 佐藤錠太郎/著 126 p3~6
大出東皐小伝筆者に就て 126 p6
上毛地質講話(七) 岩沢正作/著 126 p7~12
吾妻郡の先史時代遺物暼見記 豊国覚堂/著 126 p13~18
利根郡川場村立岩利南村横塚先住民居住趾 小林徳/著 126 p19~20
古城址調査のしほり(一) 福島武雄/著 126 p21~30
陽雲院と其の臣武藤盛道(下) 富田茂三郎/著 126 p31~35
星野全竜師 鶴淵蛍光/著 126 p35~37
中島吉太郎君を悼む 佐藤錠太郎/著 126 p38~39
無間洞雑記(其二) 和田邦夫/著 126 p39~43
上毛人の狂歌 堤雄半/著 126 p44~46
俳人鶴淵光雨伝 角田喜花/著 126 p47
日本外史前編の著者に就て 文牛庵三寅/著 126 p48
高山正之朝臣(第十三回) 西川玉壺/著 126 p49~56
九州より 伊東尾四郎/著 126 p57~59
浦和だより 中西紫雲/著 126 p59~60
内親王御降誕在せらる 126 p60
本県県会議員の総選挙 126 p61~62
有権者と投票数 126 p62~63
供託金没収候補者 126 p63
臨時県会召集 126 p63
神職会支部長会議 126 p63
葉住翁一周忌 126 p64
星野斗北氏訃 126 p64~65
桜井館長の退職 126 p65
室沢より板碑 126 p65
坂東吟社例会 126 p65~66
足利市史成る 126 p66
編輯局より啓上 126 p66
上毛考古会第十三回大会 126
明治節祭御制定 楠公会の発会式 神職会倏忽終了 表紙 127
古城調査に関する図面(折込) 石版摺 口絵 127
明治天皇と国体 一戸兵衛/著 127 p1
鳥居に直面して(三) 桜井東花/著 127 p2~8
上州八幡庄在銘の弘長仏 柴田常恵/著 127 p8~9
日光山と世良田 古谷清/著 127 p9~14
上毛地質講話(八) 岩沢正作/著 127 p14~19
箕輪城址本丸御前曲輪古井戸出土五輪塔金石文に就て 内山留一郎/著 127 p20~21
新徴組と上州人 堀田璋左右/著 127 p21~22
古城址調査のしほり(二) 福島武雄/著 127 p23~35
郷土文献に就いて参考に備ふ 松田鏆/著 127 p36~37
無間洞雑記(三) 和田邦夫/著 127 p37~41
金子晴吉翁功績碑 鶴淵蛍光/著 127 p41~42
上毛考古会の際の雑吟 桜井稲磨/著 127 p42
高山正之朝臣(第十四回) 西川玉壺/著 127 p43~50
一府七県神職の聯合大会 127 p51
宣伝ビラ散布 127 p51
上毛国学者遺墨展覧会 127 p51~52
臨時群馬県会の役員選挙 127 p52~53
正副議長選挙 127 p53
県参事会員 127 p53~54
畑氏の副議長 田中首相の御声掛り 127 p54
県議の議席順 127 p54
議会召集期日 127 p54
工芸部入選の本県人 127 p54
浅間大爆発の際の埋没品 127 p54~55
上毛考古会第十三回大会 127 p55~56
故中島氏墓参 127 p56
堀田八木桜井三氏より 127 p56
坂東吟社雅集 127 p56~57
大興寺を訪ふ 豊国覚堂/著 127 p57~58
前橋図書館の雑誌周間 127 p58~59
貫前神社献詠会 127 p59
渡辺中将卜居 127 p59
上野神名帳配布 127 p59
吾妻会員の復興 127 p59~60
本誌明年の計画 128
古城址調査に関する図面(折込) 石版摺 口絵 128
其後の入会者名簿と書画売却に関する稟告 前付 128
神冠儒履仏袈裟の弁 豊国覚堂/著 128 p1
明治節祭 桜井稲磨/著 128 p2~6
上毛地質講話(九) 岩沢正作/著 128 p6~11
新田義貞公御自書に就て 岡部福蔵/著 128 p11~16
本誌十一月中の正誤 原田竜雄/著 128 p16
高山先生墓前日記の断簡 高山昇/著 128 p17~19
上毛国学者遺墨遺著展覧会出品目録 128 p20~25
上毛国学者遺墨展覧会を終りて 桜井稲磨/著 128 p26~31
六親の忌と服 128 p31
古城址調査のしほり(第三回) 福島武雄/著 128 p32~40
世良田地方見学旅行記 足利考古会/著 128 p41~42
無間洞雑記(四) 和田邦夫/著 128 p43~46
『無間洞雑記』毛野の毛について 松田毛鶴/著 128 p46~47
星野碧山先生小伝 山内留弥/著 128 p48
狂歌師桑原九蔵の事共 鶴淵蛍光/著 128 p49~50
国幣中社貫前神社献詠和歌式 128 p50~52
高山正之朝臣(第十五回) 西川玉壺/著 128 p53~60
本県神職会総会と一府七県神職団体連合会、附皇風会員の活動 128 p61~66
神職会へ寄贈品 128 p66~67
上毛院友会開かる 128 p67~68
皇典講究所の挨拶 128 p68
神官大麻領布周知 128 p68
寿山氏の俳句募集 128 p68
箕輪城址古井戸出土の五輪塔其他一巡記 豊国覚堂/著 128 p69~72
上毛紙の素展 128 p72~73
坂東吟社雅集 128 p73~74
青木由平氏夫人 128 p74
吾妻の新入会者 128 p74
東京考古家来足 128 p74
堀田氏の手柬 128 p74~75
『速記の話』刊行 128 p75
人類学雑誌別刷 128 p75~76
同人消息 128 p76
『児玉郡誌』成る 128