資料詳細

吉良 竜夫/著 -- 新樹社 -- 2011.11 -- 468.08

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫(4F) /468.08/ヌ12/(3) 13157755 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 吉良竜夫著作集 3
責任表示 吉良 竜夫 /著  
巻の書名 世界の湖と琵琶湖
出版者 新樹社
出版年 2011.11
ページ数 371p
大きさ 20cm
一般件名 生態学
NDC分類(9版) 468.08
内容紹介 吉良竜夫の半世紀以上におよぶ研究や活動にもとづいて執筆された著作を集成。3は、滅びゆく湖沼生態系、琵琶湖宣言、生態学からみた滋賀の自然など、世界の湖と琵琶湖をテーマにした論考を収録。浜端悦治による解題も掲載。
ISBN 4-7875-8615-5
ISBN13桁 978-4-7875-8615-5 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
本体価格 ¥3200

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界の湖の環境問題 9-32
滅びゆく湖沼生態系 33-39
流域圏と自然環境 40-43
湖沼・集水域系の比較生態学 44-48
世界の湖沼環境の現状 49-61
中国雲南省の湖沼群 62-85
洞庭湖 86-90
天池 91-95
ソンクラ湖 96-99
インレ湖 100-106
ナクルー湖 107-110
チチカカ湖 111-116
リオ・グランデ・ド・スール州の湖沼とブラジルの環境事情 117-123
’84世界湖沼環境会議開催の経緯と意義 127-135
琵琶湖宣言 136-143
第二回世界湖沼環境会議から 144-149
第二回世界湖沼環境会議の旅から 150-154
持続可能な開発の環境面について 155-157
杭州’90の成果要約 158-164
湖沼・集水域システムの健全な環境管理をめざして 165-173
国際湖沼環境委員会の一年 174-181
国際湖沼環境委員会の五年 182-183
環境の時代と琵琶湖 187-208
琵琶湖 209-251
近江に帰る 252-254
琵琶湖・水・日本人 255-283
琵琶湖を考える 284-310
琵琶湖の流れ藻 311-313
近江の風景はどこへゆく 314-323
琵琶湖研究所の発足 324-325
琵琶湖研究所の五周年を迎えて 326-332
文化としての環境観 333-335
生態学からみた滋賀の自然 336-350
世界の湖の環境問題 9-32
滅びゆく湖沼生態系 33-39
流域圏と自然環境 40-43
湖沼・集水域系の比較生態学 44-48
世界の湖沼環境の現状 49-61
中国雲南省の湖沼群 62-85
洞庭湖 86-90
天池 91-95
ソンクラ湖 96-99
インレ湖 100-106
ナクルー湖 107-110
チチカカ湖 111-116
リオ・グランデ・ド・スール州の湖沼とブラジルの環境事情 117-123
'84世界湖沼環境会議開催の経緯と意義 127-135
琵琶湖宣言 136-143
第二回世界湖沼環境会議から 144-149
第二回世界湖沼環境会議の旅から 150-154
持続可能な開発の環境面について 155-157
杭州'90の成果要約 158-164
湖沼・集水域システムの健全な環境管理をめざして 165-173
国際湖沼環境委員会の一年 174-181
国際湖沼環境委員会の五年 182-183
環境の時代と琵琶湖 187-208
琵琶湖 209-251
近江に帰る 252-254
琵琶湖・水・日本人 255-283
琵琶湖を考える 284-310
琵琶湖の流れ藻 311-313
近江の風景はどこへゆく 314-323
琵琶湖研究所の発足 324-325
琵琶湖研究所の五周年を迎えて 326-332
文化としての環境観 333-335
生態学からみた滋賀の自然 336-350