資料詳細

岩波書店編集部/編 -- 岩波書店 -- 2020.1 -- 369.26

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /369.26/ネ01/ 17084609 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 私にとっての介護
副書名 生きることの一部として
責任表示 岩波書店編集部 /編, 毒蝮 三太夫 /[ほか著]  
出版者 岩波書店
出版年 2020.1
ページ数 11,194p
大きさ 19cm
一般件名 高齢者福祉 , 障害者福祉 , 介護福祉
NDC分類(10版) 369.26
NDC分類(9版) 369.26
内容紹介 誰にとっても他人事ではない介護やケア。生きることの一部としての介護やケアという観点から、各界の40人が自身の経験や見聞をふまえて、「これだけは言いたい」ことを語る。
ISBN 4-00-061384-2
ISBN13桁 978-4-00-061384-2 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
本体価格 ¥1700

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
介護地獄にならないように 毒蝮 三太夫/著 2-6
介護の現実をタブーにしない 小山 明子/著 7-11
そのことばのある世界 森川 すいめい/著 12-16
介護政策の充実と優しいまなざし 沖藤 典子/著 17-21
感情の臨界点 渡邉 琢/著 22-26
何ひとつ無駄にはならない 小谷 真理/著 27-31
障害者の介護と社会参加 木村 英子/著 32-36
お金で解決してはいけないもの 金 滿里/著 37-41
高次脳機能障害に最良のリハビリは「病前の当たり前」への再挑戦 鈴木 大介/著 44-48
医療現場からみた介護 山口 研一郎/著 49-52
脳出血で倒れたこと bay4k/著 53-56
介護保険制度における「医療行為」 山田 真/著 57-60
私には恐怖がある 野田 聖子/著 61-65
在宅人工呼吸療法の一端を担って、今になってわかってきたこと 川口 有美子/著 66-69
体が動かなくなるほどその人らしくなる介護 村上 靖彦/著 70-74
笑顔の法則 二ノ坂 保喜/著 75-79
家族急減社会(ファミレス社会)を目前に 樋口 恵子/著 82-86
高齢者支援が障害者運動から学んでほしいこと 熊谷 晋一郎/著 87-90
みんな一度は障害者になってみるといいよ 今村 登/著 91-95
制度が充実したことで失われたもの 渡辺 一史/著 96-99
超福祉 須藤 シンジ/著 100-104
被災家族と介護 山内 明美/著 105-109
介護がコミュニティを拓く 西村 ユミ/著 110-113
社会的孤立の先が刑務所という現実 山本 譲司/著 114-118
老いのダイバーシティ 横森 美奈子/著 120-124
人生をまたぐ介護 遙 洋子/著 125-128
介護とは、家族の葛藤の釜に再度投げ込まれることだった 赤石 千衣子/著 129-132
家庭が家庭であることを維持するために 梨木 香歩/著 133-137
介護され上手 内田 樹/著 138-141
教育と介護をめぐる「やり方」と「あり方」 川上 康則/著 142-146
自律の手段としての依存 本田 美和子/著 147-150
魔法と技術のあいだ 白石 正明/著 151-155
『介護入門』と私 モブ・ノリオ/著 158-161
『アカシアの道』をめぐって 近藤 ようこ/著 162-165
難しいと思うから難しくなるんだ 北原 佐和子/著 166-170
真のプロの育成こそが認知症ケアには必要 関口 祐加/著 171-175
亜由未の笑顔 坂川 裕野/著 176-179
ケアをめぐる記憶や想起について 天田 城介/著 180-184
思い出すことなど、介助その手前で 杉田 俊介/著 185-188
介護の現場 永田 和宏/著 189-194