資料詳細

説話文学会/編 -- 文学通信 -- 2020.9 -- 902.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /902.3/ネ09/ 13667340 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 説話文学研究の最前線
副書名 説話文学会55周年記念・北京特別大会の記録
責任表示 説話文学会 /編  
出版者 文学通信
出版年 2020.9
ページ数 366p
大きさ 21cm
一般件名 説話文学 , 仏教-中国
NDC分類(10版) 902.3
NDC分類(9版) 902.3
内容紹介 2018年11月に北京で開催された、説話文学会55周年記念・北京特別大会の報告集。「中国仏教と説話文学」がテーマの基調講演とシンポジウムに加え、2つのラウンドテーブル、内外の研究者10名による文章などを収録。
ISBN 4-909658-35-7
ISBN13桁 978-4-909658-35-7 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
本体価格 ¥3000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
小峯 和明/著 8-14
朝鮮翻刻明伊王府刊『釈迦仏十地修行記』の金牛太子説話について 金 文京/述 21-32
仏教説話としての擬経 石井 公成/述 33-45
唐宋代の往生伝の編纂と伝承 李 銘敬/述 47-57
上代文学の文体と漢訳仏典の比較研究 馬 駿/述 61-72
『夢中問答』の説話学 小川 豊生/述 73-86
説話の創造 小島 裕子/述 87-107
李白作「誌公画讃」成立時期の検討 野村 卓美/述 109-126
コメンテーターより 渡辺 麻里子/述,陸 晩霞/述,吉原 浩人/述 127-141
質疑応答 142-148
『釈氏源流』の伝本をめぐって 小峯 和明/述 153-166
『釈氏源流』(仏伝部)の出典について 周 以量/述 167-175
儒教説話「以豆自検」の源流考 何 衛紅/述 177-184
東アシアの時間から見た<環境文学> 劉 暁峰/述 187-198
東アジアの<性>と<環境文学> 染谷 智幸/述 199-215
東アジア/日本における自然誌叙述と国家史叙述 樋口 大祐/述 217-223
菩提樹の伝来 米田 真理子/述 225-248
韓国の野談と<環境文学> 金 英順/述 249-259
ベトナムの説話と<環境文学> グエン・ティ・オワイン/述 261-278
セッション 279-287
日本文化史と説話研究 井上 亘/著 292-298
説話の背後に広がるもの 水口 幹記/著 299-303
文学に内包された絵画、あるいはテクストの図像学 山本 聡美/著 304-309
鑑真伝記の変容と説話 丁 莉/著 310-316
医事説話と<学説寓言> 福田 安典/著 317-320
見える呪術とみえない占い マティアス・ハイエク/著 321-325
説話研究の地域貢献 趙 恩【ネ】/著 326-330
ベトナムの説話世界の独自性と多元性 ファム・レ・フィ/著 331-336
デジタル時代の研究環境への一提言 楊 暁捷/著 337-340
説話文学会55周年に思う 千本 英史/著 341-345
北京所在の遼代の寺院をめぐって 粟野 友絵/著 347-363