資料詳細

五十嵐 太郎/編 -- 彰国社 -- 2022.2 -- 520.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /520.4/ネ22/ 13755186 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 現代建築宣言文集
副書名 1960-2020
責任表示 五十嵐 太郎 /編, 菊地 尊也 /編  
出版者 彰国社
出版年 2022.2
ページ数 429p
大きさ 19cm
一般件名 建築
NDC分類(10版) 520.4
NDC分類(9版) 520.4
内容紹介 1960年代の「メタボリズム」から、2010年代の磯崎新によるザハ・ハディドへの追悼文まで。およそ60年間におよぶ現代の建築概念を揺るがしてきた建築家や批評家による50の言説を再録し、解説を付す。
ISBN 4-395-32173-5
ISBN13桁 978-4-395-32173-5 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
本体価格 ¥3000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
メタボリズム 川添 登/ほか著 20-23
東京計画 丹下健三研究室/編 24-33
住宅は芸術である 篠原 一男/著 34-37
都市破壊業KK 磯崎 新/著 38-47
新宮殿問題 浜口 隆一/著 48-57
「美観条例」は不毛である 前川 國男/著 58-63
個室群住居とは何か 黒沢 隆/著 64-73
代謝建築論 菊竹 清訓/著 74-81
カプセル宣言 黒川 紀章/著 82-90
神殿か獄舎か 長谷川 堯/著 92-101
高山夏季建築学校開校予告と呼び掛け <高山夏季建築学校>設立委員会/編 102-105
都市ゲリラ住居 安藤 忠雄/著 106-111
保存の経済学 都市住宅/編 112-115
建物は兵士ではない 鈴木 博之/著 116-125
巨大建築に抗議する 神代 雄一郎/著 126-135
街路の記号論 竹山 実/著 136-145
生きられた家 多木 浩二/著 146-155
奥の思想 槇 文彦/著 156-165
街並みの美学 芦原 義信/著 166-175
平和な時代の野武士たち 槇 文彦/著 176-184
建築と文化 大江 宏/著 186-195
「秋葉原」感覚で住宅を考える 石山 修武/著 196-205
東京の空間人類学 陣内 秀信/著 206-211
直島飛雲閣 石井 和紘/著 212-221
路上観察の旗の下に 藤森 照信/著 222-231
機能から様相へ 原 広司/著 232-241
アート・キッチュ・ジャパネスク 井上 章一/著 242-247
消費の海に浸らずして新しい建築はない 伊東 豊雄/著 248-258
Anyoneへの招待 磯崎 新/著 260-265
コミュニケーションが開く建築 長谷川 逸子/著 266-275
あいまいもこ 象設計集団/編 276-285
都市論の転回 多木 浩二/著 286-289
批判の理論を超えて 八束 はじめ/著 286-289
メイド・イン・トーキョー 貝島 桃代/著,T.M.I.T./著 290-293
壊れたものを直すということについて 宮本 佳明/著 294-301
非作家性の時代に みかんぐみ/編 302-307
建築家の社会貢献 坂 茂/著 308-315
アクティビティと空間 小嶋 一浩/著 318-327
粒子へ砕く事 隈 研吾/著 328-337
「原っぱ」と「遊園地」 青木 淳/著 338-347
パドックからカラオケへ 隈 研吾/著 348-353
建築の四層構造 難波 和彦/著 354-363
原初的な未来の建築 藤本 壮介/著 364-367
グーグル的建築家像をめざして 藤村 龍至/著 368-376
地域社会圏 山本 理顕/著 378-383
People meet in Architecture 妹島 和世/著 384-387
建築とは<からまりしろ>をつくることである 平田 晃久/著 388-397
アーキエイドとは何か アーキエイド/編 398-401
「建屋」と瓦礫と 鈴木 了二/著 402-411
漂うモダニズム 槇 文彦/著 412-421
ザハ、無念 磯崎 新/著 422-425