資料詳細

渡辺 一/著 -- 八木書店出版部 -- 2022.2 -- 210.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /210.3/ネ22/ 17447517 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 須恵器研究の新視角
責任表示 渡辺 一 /著  
出版者 八木書店出版部
出版年 2022.2
ページ数 16,507,18p
大きさ 22cm
一般件名 須恵器
NDC分類(10版) 210.3
NDC分類(9版) 210.3
内容紹介 古墳時代に朝鮮半島から渡来した須恵器は、在来の土師器よりも器質的にはるかに上位に位置づけられる焼き物であったが、一部を除き古代の内に消滅する。その理由とは? 通史的・文化史的観点から須恵器の本質を探る。
ISBN 4-8406-2252-3
ISBN13桁 978-4-8406-2252-3 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
備考 群馬県関係記事:第1編第一章3地方と須恵器-上野・武蔵を例に-(p.13-18)、第3編第二章2工人集落の追補例-月夜野窯跡群関係-(p.249-250)、第3編第三章二3上野国の様相(p.298-302)、6上野(上毛野)の窯体地域圏の形成とその意義(p.317-318)、秋間窯(p.299-301.325)、伊勢崎窯(p.242.243.255.298.299.325)、笠懸窯(p.298-300.441)、金山丘陵窯(p.165.236.266.286.298-302.311.312.317)、上小友窯(p.289.301)、上西原遺跡(p.301)、桐生窯(p.298.299.301.302.320)、光仙房遺跡(p.242.243.255-257.274)、光仙房窯(p.255.257.258.298.301.325)、下五反田1号窯(p.301)、下日野・金井窯(p.299.301.444)、宿ノ島窯(p.289.301.302)、菅ノ沢窯(p.266.299.311.317.320)、月夜野窯(p.240.242.249.299.301.302)、富田漆田遺跡(p.242.243.255.258)、中之条窯(p.299)、二反田5号窯(p.290.301)、ヌカリ沢窯(p.289.290.300)、乗附・観音山窯(p.298)、八ヶ峰窯(p299.300)、藤岡窯(p.268.270.298-302.325.441.443)、舞台遺跡(p242.243.255-257)、舞台窯(p.115.289.290.301.306)、洞Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ遺跡(p.240.242.249)、薮田遺跡(p.240.242.249)、薮田東遺跡(p.240-242.249)、山去窯(p.301)、吉井窯(p.298.299.301.325)、雷電山窯(p.298)
本体価格 ¥11000