資料詳細

比較文明学会創立40周年記念出版編集委員会/編 -- 東海教育研究所 -- 2023.10 -- 204

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /204/ネ3X/ 17478967 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 人類と文明のゆくえ
副書名 危機に挑戦する比較文明学
責任表示 比較文明学会創立40周年記念出版編集委員会 /編  
出版者 東海教育研究所
出版年 2023.10
ページ数 15,501p
大きさ 22cm
一般件名 歴史 , 文化
NDC分類(10版) 204
NDC分類(9版) 204
内容紹介 40年間にわたって人類と文明の在り方に様々な提言を行って来た比較文明学会。地球温暖化、パンデミック、不信と混迷の時代を迎えたいま、この危機をいかに捉え、いかに乗り越えるべきかを問う。
ISBN 4-924523-41-8
ISBN13桁 978-4-924523-41-8 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
本体価格 ¥6500

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
群島文明の生命感覚 小倉 紀蔵/著 2-20
古代ユーラシア文化の日本への影響 川勝 平太/著 21-38
文明移転における日本文明の形成の研究 保坂 俊司/著 39-57
「宗教」から読み解く日本文化の可能性 岩澤 知子/著 58-75
ビッグヒストリーを超える、賀川豊彦の共有文明構想 濱田 陽/著 76-96
中国古代史の再考 汪 義翔/著 97-118
桑原隲蔵考 島田 竜登/著 119-131
なぜ日本では脱コロナが進まないのか 葛谷 彩/著 134-150
グローバル世界秩序の根底にあるローカル特性の意義 佐々木 一也/著 151-166
諸文明を横断する道徳は可能か? 大森 一三/著 167-182
「罪」にどのように向かい合うか 小西 暁和/著 183-201
「宗教」と「文明」をマトリクス化する 宮嶋 俊一/著 202-214
イスラームと性的少数派 加藤 久典/著 215-232
資本主義と有限性 山下 範久/著 233-247
脱炭素時代における地熱資源利用 小関 武宏/著 248-272
日本文明の可能性 原田 憲一/著 274-290
人新世における「生」の概念について 小林 雅博/著 291-309
共存可能な文明の条件は何か 金子 晋右/著 310-327
まなざしの転換へむけて 横山 玲子/著 328-342
儚き生と時の再構築 犬塚 潤一郎/著 343-363
比較文明学会の歩み 松本 亮三/著 366-426
支部と研究会の歩み 服部 研二/ほか著 427-482
比較文明学に出会う 鬼頭 宏/著 483-485
大学における比較文明論 三浦 伸夫/著 485-487
相成の文明論に向けて 小林 道憲/著 487-489
国立民族学博物館(民博)と比較文明学研究 杉田 繁治/著 489-491
景観とは人間の営為の結果であり、その文明の姿 赤坂 信/著 491-493
龍は太平洋を渡ったのか? 服部 英二/著 493-495
「聖なる美」の回廊 吉澤 五郎/著 495-497
世界文明を収奪文明から共生文明に転換しなければならない 安田 喜憲/著 497-498