資料詳細

中村 哲/編著 -- 風間書房 -- 2024.11 -- 375

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /375/ネ4Y/ 13915905 一般 帯出可 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 文化創造としての和文化教育
副書名 過去・現在・未来の絆を紡ぐ
責任表示 中村 哲 /編著  
出版者 風間書房
出版年 2024.11
ページ数 5,358p
大きさ 22cm
一般件名 学習指導
NDC分類(10版) 375
NDC分類(9版) 375
内容紹介 2005年4月に創立され、令和6年に20周年を迎えた「和文化教育学会」。和文化教育の提唱と文化創造から、和文化教育の研究的展開とその意義、和文化教育の展望まで、和文化教育の過去・現在・未来をたどる。
ISBN 4-7599-2523-4
ISBN13桁 978-4-7599-2523-4 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
本体価格 ¥3800

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
和文化教育の提唱 中村 哲/著 3-12
和文化の創生力 山折 哲雄/著 13-24
和文化教育の人間形成的意義 梶田 叡一/著 25-32
和文化教育の雪間草 河内 厚郎/著 33-34
全研究大会の研究内容とその意義 關 浩和/著 37-46
第4回東広島大会の研究内容とその意義 石川 憲之/著 47-56
第5回島田大会の研究内容とその意義 大畑 健実/著 57-66
第11回武蔵村山大会の研究内容とその意義 榊 尚信/著 67-76
第12回本荘由利大会の研究内容とその意義 佐々田 亨三/著 77-86
全学会誌の研究内容とその意義 森 一郎/著 87-96
大会講演内容とその意義 湯峯 裕/著 97-106
大会シンポジウムの内容とその意義 馬野 範雄/著 107-116
和文化教育の雪間草 吉田 廣/著 117-118
和文化教育のカリキュラム編成とその特性 小林 隆/著 121-130
保育者養成における教育実践とその特性 大浦 知加/著 131-140
小学校における教育実践とその特性 佐藤 正寿/著 141-148
小学校における教育実践とその特性 桐山 由香/著 149-158
小学校における教育実践とその特性 向井 隆盛/著 159-168
中学校における教育実践とその特性 井上 寿美/著,八木 利津子/著 169-178
中学校における教育実践とその特性 竹繁 諒真/著 179-188
高等学校における教育実践とその特性 齋藤 尚文/著 189-198
和文化教育の雪間草 吉水 裕也/著 199-200
「絵本」の教材開発とその特性 余郷 裕次/著 203-212
「双六」の教材開発とその特性 谷 明子/著 213-222
「浮世絵版画」の教材開発とその特性 犬童 昭久/著 223-230
「丹波立杭焼」の教材開発とその特性 宗實 直樹/著 231-240
「百人一首」の教材開発とその特性 藤原 昌樹/著 241-250
「能狂言」の教材開発とその特性 岡村 宏懇/著 251-260
「自然体験」の教材開発とその特性 中野 照雄/著 261-270
和文化教育の雪間草 渡邉 規矩郎/著 271-272
和文化教育の充実改善とその視角 永添 祥多/著 275-284
和文化教育の幼小中高大の連携とその視角 今宮 信吾/著 285-294
和文化教育のデジタル教科書とその視角 岡崎 均/著 295-304
和文化教育のウェブ学習基地とその視角 中村 哲/著 305-312
地域学校協働活動の連携に基づく教育実践 前島 正明/著 313-322
「日韓交流」を意図する「博学協働」の教育実践 松井 克行/著 323-332
グローバルスタンダードを意図する博学連携実践 田中 直子/著 333-342
グローバル文化シンボルとしての「鯉のぼり」活動 中村 哲/著 343-352
和文化教育の雪間草 関根 秀治/著 353-354