資料詳細

-- 農山漁村文化協会 -- 1998.12 -- 210.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫(4F) /210.5/ト7Y/(29) 06680722 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 人づくり風土記 29
巻の書名 ふるさとの人と知恵 奈良
出版者 農山漁村文化協会
出版年 1998.12
ページ数 368p
大きさ 27cm
一般件名 日本-歴史-江戸時代
NDC分類(9版) 210.5
ISBN 4-540-98009-2
備考 29の副書名:江戸時代
本体価格 ¥4286

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近世の奈良
幕藩体制の成立と小藩の分立・各地
築城と城下町の形成・郡山・高取
統一政権と春日社・興福寺・奈良など
町場の形成と町民自治・奈良・今井
大和川と吉野川の水運・各地
民衆のエネルギーの高まりでにぎわった街道・各地
少しずつ開かれていった近世農村の自治・各地
住民の暮らしと権利の主張・各地
明治維新の先駆け、天誅組の変・五条
揺らぐ支配体制と躍り出る民衆・各地
奈良晒・奈良
作りまわしの農法による綿作と美しい木綿織の発展・各地
菜種と種油と油粕・各地
民間事業として発展した大和の売薬業・御所・高取
吉野の林業・吉野
松井古梅園の工夫で市場を独占した奈良の墨・奈良
吉野紙と国栖紙・丹生川・吉野川流域
柳沢時代から藩士の内職だった金魚飼育・大和郡山
土器づくりの伝統が江戸時代に花開いた赤膚焼・奈良
多聞院長実房英俊が記した南都寺院の教育・各地
藩を支える人材の育成をめざして・各地
家塾の隆盛・八木
今村文吾の家塾“晩翠堂”と和歌の隆盛・平群
石門心学の普及と庶民教育の充実・各地
大規模に行われた元禄の陵墓調査と修理・各地
大規模な陵墓の調査と修理、幕末の帝陵発掘事件・各地
十津川郷の教育熱が生んだ郷学、文武館・十津川
東大寺大仏殿の復興と公慶・奈良
奈良町歳時記・奈良
京都・大坂の影響を受けた俳諧の隆盛・各地
ただひとつ大和に残った金春座と江戸時代の能・奈良
四百年もつくり続けられた奈良暦・奈良
武術の求道者たち・柳生・奈良
寺社とその文化・各地
名所としての大和・奈良
堯山と称する文人大名、柳沢保光・大和郡山
茶道石州流の開祖片桐貞昌と奈良の茶業・大和郡山
浅田松堂・御所
農業技術の改良に力を尽くした中村直三・天理
吉野葛の製造と森野薬草園を創始した森野藤助・宇陀
伝統の技と心の再興、近代彫刻の先駆者森川杜園・奈良
天理教の創始者、中山みき・天理
平城京と条里制を研究した北浦定政・奈良