資料詳細

-- ゆまに書房 -- 2001.8 -- 918.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫(1F) 02/918.6/ニ05/(8) 07896426 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 編年体大正文学全集 第8巻
巻の書名 大正八年
出版者 ゆまに書房
出版年 2001.8
ページ数 655p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 918.6
ISBN 4-89714-897-9
本体価格 ¥6600
特集内容 内容:ある馬の話 広津和郎著. 美食倶楽部 谷崎潤一郎著. 飢 小川未明著. 征服被征服 岩野泡鳴著. 紫障子 続紫障子 泉鏡花著.どうして魚の口から一枚の金が出たか!?といふ神聖な噺 佐藤春夫著. 憐れな男 志賀直哉著. 一人角力 園池公致著. 抒情詩時代 室生犀星著. 地上(抄) 島田清次郎著. イボタの虫 中戸川吉二著. 馬糞石 葛西善三著. 小説「灰色の檻」 菊池寛著. 強気弱気 里見弴著. 霰の音 加能作次郎著. ある職工の手記 宮地嘉六著. 長い恋仲 宇野浩二著. 帰れる父 水守亀之助著. 馬を洗ふ 内藤辰雄著. 世界同盟 江口千代著. 村に帰るこゝろ 坪田譲治著. 笛 小島政二郎著. 金の輪 小川未明著. 獄中記 大杉栄著 ほか71編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ある馬の話 広津 和郎/著 11-15
美食倶楽部 谷崎 潤一郎/著 16-43
小川 未明/著 44-53
征服被征服 岩野 泡鳴/著 54-124
紫障子 泉 鏡花/著 125-142
紫障子 泉 鏡花/著 143-160
どうして魚の口から一枚の金が出たか!?といふ神聖な噺 佐藤 春夫/著 161-175
憐れな男 志賀 直哉/著 176-183
一人角力 園池 公致/著 184-189
抒情詩時代 室生 犀星/著 190-203
地上(抄) 島田 清次郎/著 204-224
イボタの虫 中戸川 吉二/著 225-235
馬糞石 葛西 善蔵/著 236-244
小説「灰色の檻」 菊池 寛/著 245-267
強気弱気 里見 弴/著 268-280
霰の音 加能 作次郎/著 281-302
ある職工の手記 宮地 嘉六/著 303-320
長い恋仲 宇野 浩二/著 321-346
帰れる父 水守 亀之助/著 347-362
馬を洗ふ 内藤 辰雄/著 363-376
世界同盟 江口 千代/著 377-379
村に帰るこゝろ 坪田 譲治/著 380-388
小島 政二郎/著 389-391
金の輪 小川 未明/著 392-396
獄中記 大杉 栄/著 397-407
季感象徴論 大須賀 乙字/著 408-410
自分の経験を基礎にして 徳田 秋声/著 411-413
二者の区別に対する見解 野村 愛正/著 414-416
後ろを向いて書く作者 森田 草平/著 417-418
島崎氏の『新生』 中村 星湖/著 419-423
薬師寺 和辻 哲郎/著 424-428
女子改造の基礎的考察 与謝野 晶子/著 429-436
志賀直哉論 広津 和郎/著 437-446
十二階下 松崎 天民/著 447-459
私の句作境 飯田 蛇笏/著 460-461
輓近詩壇の傾向を論ず 山宮 允/著 462-468
余の文章が初めて活字となりし時 徳田 秋声/ほか著 469-483
芸術即人間 佐藤 春夫/著 484-487
写生から写意に 大須賀 乙字/著 488
私の自叙伝 大泉 黒石/著 489-539
花火 永井 荷風/著 540-548
中禅寺湖 岩野 泡鳴/著 549
今の詩界 岩野 泡鳴/著 549
下総のお吉 野口 雨情/著 550
お新と繁三 野口 雨情/著 550
正富 汪洋/著 550
侮辱を受けない人 正富 汪洋/著 550
ふるさと 山村 暮鳥/著 551
此の道のつきたところで考へろ 山村 暮鳥/著 551
あわて床屋 北原 白秋/著 552
月夜の家 北原 白秋/著 552
人形よ美くしかれ 加藤 介春/著 553
詩の朗読 千家 元麿/著 554
飛行機 川路 柳虹/著 555-556
寂しき生命 室生 犀星/著 557
木から落ちた少年 室生 犀星/著 557
昼餐 柳沢 健/著 558
蠱惑の人形 日夏 耿之介/著 559
現代の嵐 白鳥 省吾/著 560
坑夫長屋 白鳥 省吾/著 560
堀口 大学/著 561
古風な幻影 堀口 大学/著 562
あしのうら 西条 八十/著 563
都会の記憶 西条 八十/著 563
緑の潮 福田 正夫/著 564
夜のなやみ 福田 正夫/著 564
光れる岸 福田 正夫/著 564
悩める森林 多田 不二/著 565
熱風 平戸 廉吉/著 565-566
轢死 竹村 俊郎/著 567
Ballad 霜田 史光/著 567
輪舞 北村 初雄/著 568
妖謡 北村 初雄/著 569
夜の太陽 井上 康文/著 570
咎め 熊田 精華/著 571
<女詩人号>現代詩歌 571-579
出雲国加賀の潜戸 木下 利玄/著 580
六甲越 木下 利玄/著 581
富士へ上る 木下 利玄/著 582
木下 利玄/著 582
茶色の犬 片山 広子/著 583
不知火 柳原 白蓮/著 583
千代子 川田 順/著 584
霜花 斎藤 瀏/著 584
逝く子 島木 赤彦/著 584
父と子 島木 赤彦/著 585
大町 島木 赤彦/著 585
日向の国 釈 迢空/著 586
日向の国 釈 迢空/著 586
鹿野山 古泉 千樫/著 586
帰住 中村 憲吉/著 587
田宿の家 土屋 文明/著 587
田宿の家 土屋 文明/著 587
雑詠 土田 耕平/著 588
みちのくの冬 原 阿佐緒/著 588
冬の街 松倉 米吉/著 589
わかれ 松倉 米吉/著 589
朝床 松倉 米吉/著 589
病みて 松倉 米吉/著 589
病みて 松倉 米吉/著 589
雨路 高田 浪吉/著 590
甲斐路 窪田 空穂/著 591
昨日より今日に(抄) 窪田 空穂/著 591
冬近し 川崎 杜外/著 592
春のとりどり 北原 白秋/著 592
天の河 北原 白秋/著 593
春浅し 河野 慎吾/著 594
社会 土岐 哀果/著 594
高尾山 尾山 篤二郎/著 595
羈旅情景 太田 水穂/著 596
南信濃 太田 水穂/著 596
尽きぬ歎き 小田 観蛍/著 597
冬山水 若山 牧水/著 598
渓の歌 若山 牧水/著 598
春愁 若山 喜志子/著 599
揚雲雀 石井 直三郎/著 600
旅の歌 岡本 かの子/著 601
楽屋の木がらし 田辺 若男/著 601
ホトトギス巻頭句集 602-603
山廬集(抄) 飯田 蛇笏/著 604-606
乙字句集(抄) 大須賀 乙字/著 607-610
八年間(抄) 河東 碧梧桐/著 611-612
大正八年 高浜 虚子/著 613
雑草(抄) 長谷川 零余子/著 614-615
大正八年 村上 鬼城/著 616