資料詳細

-- 名著出版 -- 2021.5 -- 148.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /148.4/ネ0X/(3) 17425372 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 新陰陽道叢書 第3巻
巻の書名 近世
出版者 名著出版
出版年 2021.5
ページ数 10,597,3p
大きさ 22cm
一般件名 陰陽五行説
NDC分類(10版) 148.4
NDC分類(9版) 148.4
内容紹介 質と量ともに厚みを増した陰陽道研究の到達点を示し、陰陽道の通史を展望する。第3巻は、1990年代後半以降に著された、近世の陰陽師・陰陽道と、陰陽道に関わる信仰・文化・学問を論じた論文を収録する。
ISBN 4-626-01876-2
ISBN13桁 978-4-626-01876-2 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
本体価格 ¥9000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近世陰陽道研究の成果と課題 梅田 千尋/著 1-31
本山・本所・頭支配の勧進の宗教者 高埜 利彦/著 35-63
暦と天文 林 淳/著 65-89
近世社会における「暦」 梅田 千尋/著 91-116
徳川将軍と天変 杉 岳志/著 117-145
中近世の禁裏三毬打と大黒 村上 紀夫/著 149-177
近世大和の巫女村と口寄せの作法 吉田 栄治郎/著 179-204
甲斐・信濃の陰陽師 西田 かほる/著 205-232
上原大夫 高原 豊明/著 233-263
奥三河花祭りと陰陽師 松山 由布子/著 265-291
江戸時代の易占書の特質 奈良場 勝/著 295-335
土御門家私塾「齊政館」における術数書研究と出版 水野 杏紀/著 337-373
近世社会における暦占の実態 川崎 理恵/著 375-397
貞享改暦の実態 児玉 祥吾/著 401-432
享保期における改暦の試みと西洋天文学の導入 和田 光俊/著 433-457
一八世紀末における大坂の天文学者と土御門家 嘉数 次人/著 459-488
元禄時代に於ける天文暦学伝授 川和田 晶子/著 489-533
土御門家門人と加賀藩の測量事業 深井 甚三/著 535-556
和算家としての小野光右衛門 金光 和道/著 557-597