資料詳細

後藤 明/監修 -- 雄山閣 -- 2022.3 -- 389.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /389.04/ネ23/ 17448085 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル モノ・コト・コトバの人類史
副書名 総合人類学の探究,後藤明先生退職記念論文集
責任表示 後藤 明 /監修, 大西 秀之 /編  
出版者 雄山閣
出版年 2022.3
ページ数 3,382p
大きさ 26cm
一般件名 文化人類学
NDC分類(10版) 389.04
NDC分類(9版) 389.04
内容紹介 南山大学人文学部教授・後藤明の退職を記念した論文集。考古学・神話学・民族誌学・文化天文学の4分野の視点で、日本~南太平洋の広大な範囲の民族・文化について多角的に考究する。
ISBN 4-639-02833-8
ISBN13桁 978-4-639-02833-8 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
個人件名 後藤 明
本体価格 ¥9800

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
土器文化からみた新石器オーストロネシア集団の拡散 小野 林太郎/著 5-23
メラネシアの社会複雑化と儀礼空間 野嶋 洋子/著 25-39
漢の拡大と環黄海東部の多層交易 中村 大介/著 41-60
近畿地方の金属器生産と弥生社会 長友 朋子/著 61-81
弥生・古墳移行期のつっかえ棒支脚の使い方 小林 正史/著 83-110
墓標と家紋 角南 聡一郎/著 111-125
東アジアの「脱皮型死の起源神話」 斧原 孝守/著 129-144
「語る文化」に生きるとはどういうことか 竹川 大介/著 145-164
古典的民族誌はいかに読まれうるか 中尾 世治/著 165-179
北陸から沖縄へのモノの流れを手がかりとした民俗芸能流転の可能性 小西 潤子/著 181-200
無形文化遺産としてのカヌー文化 石村 智/著 203-218
イレズミをどこから眺めるか 桑原 牧子/著 219-233
新旧の工作機械の使用をめぐる町工場のモノづくり 加藤 英明/著 235-251
「森に入る」若者と焼物産地の形成 中村 真里絵/著 253-266
ハイデガー技術論との応答 大西 秀之/著 267-281
吉野ケ里遺跡の祭祀と北限の満月 北條 芳隆/著 285-299
星空を取り入れたテオティワカンの都市設計 丹羽 悦子/著 301-315
増殖する差異の悦び 大村 敬一/著 317-342
後藤明先生インタビュー 後藤 明/話し手,加藤 英明/聞き手,中尾 世治/聞き手 343-358
研究の歩み 後藤 明/著 359-374