資料詳細

検索条件

  • 一般件名
    教育制度-歴史
ハイライト

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1973 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(16) 01425156 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(16) 00461012 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第153号~第164号(昭和5年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1973
ページ数 1冊 図
大きさ 22cm
備考 第153号~第164号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 昭和5年刊の復刻本

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大宮氷川神社参拝並に見学 表紙 153
延暦塔銘文の拓本刊行延期に就て 目次下 153
金井烏洲先生筆壮馬雄躍之図 写真銅板 口絵 153
海老の化石 写真銅版 口絵 153
下仁田戦争高崎藩戦死者木造の一部 写真銅版 口絵 153
和田峠樋橋水戸義士古戦場 写真銅板 口絵 153
下仁田岩下の古戦場 写真銅版 口絵 153
那河湊附近、武田勢行軍の経路 写真銅版 口絵 153
郷土読本広告 153
お座敷と書画=清新の気分 豊国 覚堂/著 153
年賀広告数百名 153 p1~16
大神宮と仏教の関係 鷲尾 順敬/著 153 p17~22
長慶天皇と新葉集 堀永 晩翠/著 153 p23~27
上毛地質講話(第廿一回完了) 岩沢 正作/著 153 p28~33
海老の化石に就て 金沢 佐平/著 153 p34
善昌寺の応仁記(抄記) 善昌寺/著 153 p35~38
上野国御改革組合村高帳 153 p39~44
武田耕雲斎と日本の武士道(第六回) 斎藤 平治郎/著 153 p45~52
箕輪町に於ける上毛考古会出品目録 上毛考古会幹事/著 153 p53~55
関孝和先生 松田 鏆/著 153 p56~57
佐々木愚山先生 東山 道人/著 153 p58~64
小栗父子の墓所に就て 早川 圭村/著 153 p64~67
新潟遊記 小室 翠雲/著 153 p68~72
川越の七時間 豊国 覚堂/著 153 p72~76
本県通常県会の結果 153 p76
三国峠の所在 153 p77
東電支店長更代 153 p77
本県史蹟名勝調査報告第一輯刊行 153 p77~78
『心の那草』刊行 小暮梅園大人の遺業 153 p78~79
毒島古墳発掘 153 p79~80
貫前神社修理 153 p80
久保麓南氏訃 153 p80
羽切村長の死去 153 p81
大宮氷川神社参拝 153 p81
翠雲画伯手柬 153 p81
平井氏の逝去 153 p82
板東吟社雅集 153 p82~83
同人消息 153 p83~84
群馬県史蹟名勝天然記念物調査報告第一輯広告 表紙 154
選挙界浄化の標語 目次下 154
青柳琴僊画伯筆「勅題海邊巖」 写真銅版 口絵 154
茶臼山古墳発掘当時の光景 写真銅版 口絵 154
茶臼山出土の鏡と家形埴輪 写真銅版 口絵 154
高崎藩兵下仁田へ繰出しの光景 写真銅版 口絵 154
茶臼山古墳測量概図と出土品の品目及位置 石版摺 口絵 154
庚申年賀状の各人各相 豊国 覚堂/著 154
茶臼山古墳に就て 堀川 定夫/著 154 p9~14
伊香保雑誌(毒島古墳其他に就き漫談的) 相川 龍雄/著 154 p15~19
岩櫃山洞窟より貝釧発見 金沢 佐平/著 154 p19~20
偉大なる石皿を発見 井上 無仏/著 154 p21
鬼と云ふ名のつく地名に就て 岩沢 正作/著 154 p21~24
大藍牧に就て(庚申試筆) 松田 毛鶴/著 154 p25~26
毒島古墳発掘を見学 丸山 瓦全/著 154 p26
武田耕雲斎と日本の武士道(第七回) 斎藤 平治郎/著 154 p27~34
剣持家に遺る高山先生の文書 金鑚 武城/著 154 p35~39
佐々木愚山先生(下) 東山 道人/著 154 p40~45
高崎の人物一柬 山内 留弥/著 154 p45~47
『郷土読本』を拝見して 原田 竜雄/著 154 p48~49
世人の善行逸事二・三 上毛新聞より拝借 154 p50
衆議院解散に伴ふ総選挙、選挙費と選挙長、立候補届出者 154 p51~52
氷川神社に於ける埼玉県郷土会 154 p52~53
県社高山神社愈着手 154 p53
毒島古墳行 154 p53~54
矢島翁の銅像 154 p54
関税審議勅命 154 p54~55
道場開きの儀 154 p55
日本美術協会 第八十三回展覧会 154 p55
京阪神県人会 会報第三号出づ 154 p55
烏洲翁建碑地鎮祭 154 p55
石坂家の古墳に就て 154 p56~57
学務部長更迭 154 p57
新旧部長往来 154 p57
翠雲画伯近信 154 p57
小林博士逝去 154 p58
板東吟社雅集 154 p58~59
福田儀兵衛氏訃 154 p59
岡田謹吾翁逝去 154 p59
堀口仲七翁訃 154 p59
同人消息 154 p60
通俗教育資料「玄堂雑纂」 154
国難とは何ぞや 154
交換雑誌紹介 154
光風霽月たれ 悪習慣の改善 表紙 155
史蹟と天然記念物指定 目次下 155
金井烏洲翁碑建設地々鎮祭の光景 写真銅板 口絵 155
下仁田に於ける水戸藩士戦死者の碑 写真銅板 口絵 155
金井烏洲碑建設資金寄付芳名録 前附四頁 155
郷土史研究の必要 柴田 常惠/著 155 p1~4
耶蘇紀元を濫用する洋酔者 中島 信虎/著 155 p5~6
筆にまかせて 中島 悦次/著 155 p7~8
以仁王の利根郡通過と山中神社 桑原 達堂/著 155 p9~10
金山御林絵図を中心に(一) 鈴木 亭章/著 155 p11~13
上野国御改革組合村高帳(四) 前橋図書館 155 p13~18
武田耕雲斎と日本の武士道(第八回) 斎藤 平治郎/著 155 p19~26
安藤氏より大河内氏へ 高崎城引渡し城附武具目録 山内 留弥/著 155 p27~28
関孝和先生(承前) 松田 鏆/著 155 p28~32
製糸界の先覚速水堅曹翁(其一) 五十嵐 舮雪/著 155 p32~37
郷土読本に対する企望 岩沢 正作/著 155 p37~39
東歌一首 須藤 泰一郎/著 155 p39~40
吉例紀元節の表彰式 155 p41~44
表彰された渋川図書館 藍園文庫が濫觴 155 p44
節婦近藤みの廿六年間の貞節 155 p45
笠懸村に一大横穴発見 岩沢 正作/著 155 p45~46
本県の生める三大先覚の像 155 p46~47
国大の群馬県人会 155 p47~48
本県総選挙の結果(戦の跡を顧みる、開票の結果、当選者の略歴、各派の得票数、変節者の制裁、出身地と得票数) 155 p47~54
県民諸君の自覚を喜ぶ 155 p54
泣ッ面に蜂の社民の大澤氏 155 p54
引き続て二つの県議補選 155 p54
烏洲翁碑建設地の地鎮祭 155 p55
矢島翁銅像 155 p55
石棺を発掘 155 p55~56
板東吟社雅集 155 p56
国府郷土研究会と上毛考古会春季大会 155 p56
笠懸村歌留多 静風舎 主人/作 155 p57
笠懸の数へ唄 石原 義令/著 155 p57~58
高山神社第一回工事 神殿敷地並に参道開鑿 155 p58
二松学舎の事 新学期生徒募集 155 p58~59
郷土読本の資料展 155 p59
勾玉其他出土 155 p59
今年の南画院 新潟市でも開催 155 p59
陽春院三回忌 155 p59~60
江原翁大祥忌 155
同人消息 155
代金支払の観念、切に不払者の反省を促す 表紙 156
本県の『郷土読本』再販出来、定価引下 目次下 156
大間々の郷土資料展 兼て毛野研究会発会 目次下 156
軍配山古墳出土の内行花文鏡 写真銅板 口絵 156
金井烏洲翁贈位奉告祭記念写真の一 写真銅版 口絵 156
県社高山神社々殿其他新建築の設計予定図 石版摺 口絵 156
金井烏洲先生建碑寄付金関係記事、本県史蹟名勝調査報告書 前附 156
両毛地方の地名研究 中島 利一郎/著 156 p1~4
五代の大日塚古墳に就て 岩沢 正作/著 156 p5~15
佐波郡玉村町角淵軍配山古墳 相川 龍雄/著 156 p16~22
太古以来の遺跡小丸山開掘私記(一) 鈴木 麟/著 156 p22~26
牛田医光寺延慶の板碑 豊国 覚堂/著 156 p27~28
武田耕雲斎と日本の武士道(第九回) 斎藤 平治郎/著 156 p29~36
利根郡上久屋岩井堂の悪勢穴 桑原 達堂/著 156 p37
深夜高山彦九郎先生蔵魄の地を訪ふ 関 庄作/著 156 p38~40
捕虜士分の打首其他に関して 福田 喜三郎/著 156 p41~42
出がら繭の記 渋沢 栄一/著 156 p42~44
製糸界の先覚速水堅曹翁(二) 五十嵐 舮雪/著 156 p45~49
上野総社御和讃 馬場 誉治郎/著 156 p49~50
永平寺の一夜 小室 翠雲/著 156 p51~54
西洋紀元採用の弁 中島 悦次/著 156 p55~56
田島霞山翁の伝記刊行 豊国 覚堂/著 156 p56~57
芝と上野の徳川家御廟 国宝に指定さる 156 p57~58
貨狄尊者の像 国宝指定 丸山瓦全氏の努力 156 p58
国府郷土研究会の成立 其の発会を兼ね展覧会 156 p59~60
高山神社社殿改築と共に昇格を請願 156 p60
矢島翁の銅像据付成る 終始高崎市を愛視する姿 156 p60~61
埴輪を発掘 高山神社敷地から 156 p61
赤堀でも発掘 鶏の埴輪を出すと 156 p61
元久元年の五輪 永井 【バン】三郎/手柬 156 p61~62
上野三碑見学 156 p62
田中氏功績碑 建設基金募集中 156 p62
県神職会決議 同会評議員会に於て 156 p62
草雲翁の卅三年祭と烏洲翁の建碑 156 p63
高崎市長に金山氏当選 156 p63
下城雄索氏組長に再選 伊勢崎織物組合長 156 p63~64
進藤令閨一周忌 156 p64
青木君を悼む(国大群馬県人会より) 市川 清/著 156 p64
上毛考古会第十八回例会 国府小学校に於て開催 156 p65
東京考古学会創立 隔月『考古学』発行 156 p65~66
世良田の板碑 数十基出土す 156 p66
烏洲翁碑文 『斬文』に掲出さる 156 p66
烏洲翁副碑 己に建設を了る 156 p66~67
岡部氏北越行 新田氏事蹟探査の為 156 p67
北甘地方の考古学行脚 156 p67
太田町の元老大塚氏長逝す 156 p67
桜井氏の栄転 156 p67~68
次号は矢島翁号 既に編纂に着手す 156 p68
同人消息 156 p68
漢学の興隆並に教授の広告 矢野 頑石/著 156
矢島八郎翁銅像記念号に就て 表紙 157
古事記の研究書出版 中島文学士の近業 目次下 157
高崎観音山上に建設せし矢島翁銅像 写真銅板 口絵 157
矢島翁銅像銘記 写真銅板 口絵 157
長楽寺裏山より発見の板碑年表 相川 龍雄/著 157 p1~5
国府小学校に於ける展覧会出品目録 住谷 三郎/著 157 p5~8
矢島八郎翁(完)・井上委員長緒言「『矢島八郎翁』刊行に就て」 井上 保三郎/著 157 p9
矢島八郎翁・目次 157 p10
矢島八郎翁 本文第一・総説 矢島翁銅像建設会/編 157 p11~12
本文第二・翁の略年譜 矢島翁銅像建設会/編 157 p12~15
本文第三・報恩と孝順と光栄 矢島翁銅像建設会/編 157 p15~18
本文第四・運輸交通方面 矢島翁銅像建設会/編 157 p18~21
本文第五・高崎市是の確立 矢島翁銅像建設会/編 157 p22~23
本文第六・水力電気の発起 矢島翁銅像建設会/編 157 p24
本文第七・水道敷設の計画 矢島翁銅像建設会/編 157 p25~26
本文第八・政治的関係 矢島翁銅像建設会/編 157 p26~30
本文第九・水力電気の発起 矢島翁銅像建設会/編 157 p30
本文第十・逸事と喜劇など 矢島翁銅像建設会/編 157 p31~33
本文第十一・臨終と葬儀 矢島翁銅像建設会/編 157 p33~41
本文第十二・翁の墓碑銘 矢島翁銅像建設会/編 157 p42~45
本文第十三・歿後の事ども 矢島翁銅像建設会/編 157 p46~48
本文第十四・銅像建設の顛末 矢島翁銅像建設会/編 157 p48~53
本文第十五・銅像建設に関して 矢島翁銅像建設会/編 157 p54~58
高津氏の伝記刊行に就て 堀口 薫治/著 157 p59~61
上毛考古会第十八回例会と国府郷土研究会の発会 157 p61~62
前橋と北甘の県議補欠選挙 157 p62~63
江原三郎氏の当選告示 前橋市選挙会 157 p63
高山神社新築 157 p63
貫前神社で宝物誌編纂 柴田氏に属して 157 p64
雷電神社昇格 157 p64
矢島翁銅像除幕式 五月五日執行 157 p64
板東吟社雅集 157 p64~65
古墳盗掘者 遂に逮捕せらる 157 p65
栃木県便り(考古学会員を迎ふ) 丸山 瓦全/手柬 157 p65~66
金井烏洲翁建碑委員会 総会 伊勢崎栄町事務所にて開く 157 p66~67
『城南春秋』創刊 157 p67
利根考古会いよいよ成立す 157 p67
関口長世翁勤続廿五年 表彰式を挙ぐ 157 p67~68
和銅銭発掘 157 p68
澁澤直翁逝く 十七日に葬儀執行 157 p68
後藤監査官来県 157 p68
警官殉職者祭典と勤続者表彰式 157
本県蚕糸界功労者 宮中御養蚕所拝観 157
利根銀行も合併 群馬中央銀行へ 157
七月号を以て烏洲号に充つ 建碑並に之に関連の記事を集めて 表紙 豊国 覚堂/著 158
高山・小栗両偉人銅像拓本 写真銅板 口絵 158
高崎藩士戦死之碑並に其の氏名年齢等 写真銅板 口絵 158
故矢島八郎翁と令孫一平君、県社総社神社社掌関口長世翁 口絵 158
我等の企望逐次に実現 文部省並に県の鋭意努力に依りて 豊国 義孝/著 158 p1~3
村誌郷土誌雑観 堀口 薫治/著 158 p4~7
太古以来の遺跡小丸山開掘私記(二) 鈴木 麟/著 158 p7~9
総社神社境内出土の雲版に関して 柴田 常恵/手柬 158 p9~10
岩平村岩崎の陶窯遺跡について 山崎 義男/著 158 p11~14
近く工事入札執行の高山神社 158 p14
上野国御改革組合村高帳(五) 前橋図書館 158 p15~20
武田耕雲斎と日本の武士道(第十回) 斎藤 平治郎/著 158 p21~28
戦国時代の上州浪人(上) 田村 春荘/著 158 p29~32
製糸界の先覚速水堅曹翁(其三) 五十嵐 舮雪/著 158 p32~35
矢島八郎翁銅像除幕式 端午の佳節を以て盛大に挙行 158 p36~44
千数百年前の人骨 158 p44
高山・小栗両偉人の銅像成る 篠原上毛新聞社長寄贈 158 p45~46
新田公の銅像 近く竣成の筈 158 p46
総社神社境内発掘の雲版 樹齢五百年近くの杉の古株下より 158 p46
高崎市長に関根翁当選 158 p47
金井烏洲翁碑除幕式 158 p47~48
樺太郷土会成立 158 p48
不二穴鍾乳洞を保存 158 p49
石室を発掘 三郷村の金子氏 158 p49
群馬会館の落成と各種展覧会 158 p49~50
羽衣坂命名 曰く因縁と来歴 158 p50
関口長世翁表彰式 奉仕勤続二十五年に達す 158 p50~52
一之宮神鏡打摺 158 p52
足利だより 丸山 瓦全/著 158 p52~53
忙中二日閑 鶴淵 蛍光/著 158 p53~54
松平伯先代薨去 158 p54
康安の薬師 158 p54~55
桑原氏逝去 158 p55
積善会理事長 佐田氏が就任 158 p55
自治功労者表彰 十六名表彰 158 p55
峯岸教授還暦賀宴 158 p56
中村氏へ特叙 158 p56
大鶴巻古墳へ賊 発掘者三名逮捕 158 p56~57
竹腰家の火災 158 p57
産土神徳唱歌、御祓唱歌(都々美) 158 p57~58
山田音羽子お国替絵巻 佃与次郎氏著 158 p58
龍渓矢野文雄君伝 小栗又一氏執筆 158 p59
『新田郡史』刊行 故太田稲主翁著 158 p59~60
年号早見と年代記 長島類蔵氏著 158 p60
『白百合』の刊行 鳥居幸子嬢編 158 p60
『亡き母を憶ふ』進藤譲氏編 158 p61
翠雲画伯光栄 並に支那探討発程 158 p61
我儘勝手居士 下村翁自ら命名 158 p61
経塚と一字一石塔 岩沢氏の研究題目 158 p61~62
又も古墳盗掘 三名とも逮捕さる 158 p62
野口周善氏帰山 軍縮会議応援の旅から 158 p62
同人消息 158 p62
新刊古事記評釈の広告 158
烏洲先生画像(研香翁筆) 表紙 159
巻頭口絵 烏洲先生正碑、同副碑、同碑陰 159
巻頭口絵 正碑除幕式挙行の刹那、副碑の除幕式終了後の光景 159
巻頭口絵 正副委員長肖像 159
巻頭口絵 常任幹事肖像 159
烏洲遺墨 四季山水屏風(佐藤藤三郎氏) 159
烏洲遺墨 蘭亭(下城雄索氏) 159
烏洲遺墨 書幅(星野源左衛門氏) 159
烏洲遺墨 蜀道山水(井下辰雄氏) 159
烏洲遺墨 懸崖蘭(下城庸作氏) 159
烏洲遺墨 人物図(下城好雄氏)、詩書幅(鈴木菊太氏) 159
烏洲遺墨 清正公武者画(中村留造氏)、芭蕉と南天(小保方栄治郎氏) 159
烏洲金井先生碑 渋沢 栄一/著 159 p1~2
烏洲金井先生小伝 結城 蓄堂/著 159 p3~6
金井烏洲為人之一斑(烏洲伝補遺の一)(五山堂詩話補遺第一巻) 159 p6~7
村上随憲と金井烏洲と高野長英 豊国 覚堂/著 159 p7~8
烏洲先生四十五年祭の時 金井之恭先生の寄せられし手簡 三十有一年前の回顧 豊国 覚堂/著 159 p8~10
岩松流後に新田氏 金井氏系譜 豊国 覚堂/著 159 p10~12
分家研香翁と金洞翁市 159 p12~13
金井翁の略歴と子孫の現在 豊国 覚堂/著 159 p14~17
烏洲先生追慕と顕彰事業の敬意 豊国 覚堂/著 159 p18~23
烏洲先生の真骨頂如何 其一、金井烏洲翁を懐ふ 豊国 覚堂/著 159 p24~27
烏洲先生の真骨頂如何 其二、金井烏洲先生逸事 田島 霞山/著 159 p27~29
烏洲先生の真骨頂如何 其三、烏洲先生の筆墨 下城 庸作/著 159 p29~31
烏洲先生の真骨頂如何 其四、烏洲先生の逸話 多賀谷 翠鸞/著 159 p31
烏洲先生の真骨頂如何 其五、烏洲翁と其遺墨に就て 関口 秋石/著 159 p32~34
烏洲先生の真骨頂如何 其六、烏洲先生と一斎先生 菊池 恒堂/著 159 p34~35
烏洲先生の真骨頂如何 其七、金井烏洲翁の詩画 吉川 霊華/著 159 p35~36
烏洲先生の真骨頂如何 其八、題烏洲先生遺墨集 小室 翠雲/著 159 p37
烏洲金井先生除幕式 上、墓前祭と副碑除幕式 159 p37~41
烏洲金井先生除幕式 下、正碑の除幕式 (一)除幕式前記 159 p41
烏洲金井先生除幕式 下、正碑の除幕式 (二)除幕式の当日は来た 159 p41~42
烏洲金井先生除幕式 下、正碑の除幕式 (三)式場の受付開始 159 p42
烏洲金井先生除幕式 下、正碑の除幕式 (四)渋沢子爵代理をお迎へ 159 p42
烏洲金井先生除幕式 下、正碑の除幕式 (五)当日来賓の重なる人 159 p42~46
烏洲金井先生除幕式 下、正碑の除幕式 (六)いよいよ除幕式挙行 159 p43~49
烏洲金井先生除幕式 下、正碑の除幕式 (七)烏翁遺墨の展覧会 159 p49~50
烏洲金井先生除幕式 下、正碑の除幕式 (八)織物組合の銘仙陳列 159 p50
烏洲先生の遺稿資料(一) 159 p50~51
附、佐藤家の烏翁の屏風 159 p51~52
小保方向斎氏より渋沢子爵に呈せし詩賦(凸版) 159 p53
国産品の愛用に関して 堀田本県知事演説 159 p54~55
我儘勝手居士の石塔に就て 豊国 覚堂/著 159 p55~57
前橋図書館長に佐藤氏を迎へて 159 p57~58
烏洲翁碑建設事業集結 159 p59
建碑会役員 即ち今後烏洲会役員 159 p60
建碑寄付者 159 p60~61
立派な私設考古館 本山 薫/著 159 p61~63
神社の勅額 国宝指定申請 159 p63
恵徳寺の観音 159 p63
善導寺の宝物 159 p63
吃又の作其他 159 p63
多福寺の木像 159 p63~64
上田古城に 真田神社建立 159 p64
榛名の崖潰れ 159 p64
妙義に蜃気楼 159 p64
海魚化石又出 吾妻郡沢田村より 159 p64
安中の杉並木 159 p65
尾瀬を踏査 159 p65
横田桃水氏碑 159 p65
田中翁功績碑 159 p65
桐生高女博物館 159 p65~66
土器を発掘す 高崎市若松町で 159 p66
古墳七個発掘 159 p66
丸山氏の消息 後藤観査官来県 159 p66~67
鹿田赤城神社数へ歌 静風舎 山人/著 159 p67
江原氏一周忌 159 p67~68
宮下局長逝去 159 p68
古墳賊は懲役 159 p68
古墳荒し逮捕 159 p68
神山閏次君 近信中の一節 159 p68~69
「宏洞百詩」刊行 159 p69
真田古文書集 上田史談会で出版 159 p69
防長原史時代資料 159 p69~70
毛野研究会 第二回パンフレット 159 p70
神職会の絵葉書 159 p70
同人消息 159 p70~71
板東吟社雅集 159 p71
次号掲載の論文 159 p71
真に県民の父母たり 万事この意気で進め 表紙 160
高山彦九郎先師 近頃出でし新刊書 表紙 160
宮郷村古城古墳石室内部二面と四萬川所産の魚の化石の銅板 口絵 160
同上古墳石室の図面と出土遺物の見取図の石版摺 口絵 160
佐波郡宮郷村古城古墳とその遺物 相川 龍雄/著 160 p1~7
上毛電鉄施設上泉竹の花プール遺跡から石器時代の遺物発見 岩沢 正作/著 160 p8~10
多野郡牛田の板碑に就て 金鑚 武城/著 160 p10~11
栃木県内遺跡遺物大観 丸山 瓦全/著 160 p12~15
戦国時代の上州浪人(下) 田村 春荘/著 160 p16~18
『国幣社及県社郷社一覧』に就て 豊国 覚堂/著 160 p18
武田耕雲斎と日本の武士道(第十一回) 斎藤 平治郎/著 160 p19~34
上杉雲嶺と貫名海雲 東山 道人/著 160 p35~41
製糸界の先学速水堅曹翁(其四) 五十嵐 舮雪/著 160 p41~48
『新上毛百人絶句』漸く成る 豊国 覚堂/著 160 p49~52
弔延宝年間義民被刑場址 長島 織吉/著 160 p52~53
澤田村の化石層地を尋ねて 内田 英雄/著 160 p53~54
第一回国産品使用週間 160 p54~55
雀里会の篤志 160 p55
冠稲荷社務所 160 p55
史蹟名勝天然記念物指定 160 p55~56
高崎市民講座 160 p56
兄弟して博士 本島家の誉れ 160 p56
足利だより 丸山 瓦全/著 160 p56~57
高崎聯隊将校の史蹟の踏査研究 160 p57
白根神社史蹟 関根文学士が調査 160 p57
館地内より古器物発掘 160 p57
藤岡の古墳発掘者 160 p57~58
栗田氏余栄 160 p58
算翁勝光碑 門弟が建立す 160 p58
鷲田翁逝去す 前橋実業界の先輩 160 p58
萩原密蔵翁逝去 本県刀圭界の元老 160 p58~59
大滝氏遷化 160 p59
高橋章之助氏逝去 160 p59
岡田夫人告別式 160 p59
義民福島兵左衛門祐昌 二百五十回忌に当りて 160 p59~60
後藤監査官来県 160 p60
矢野増男翁自伝 自ら刊行して領布 160 p60
各銀行決算広告 160 p61~64
田村東谷氏の篆刻 百家印会組織の主旨 160
大震火災七周年 表紙 161
郷土資料展に付同志に訴ふ 表紙 161
群馬郡清里村大字青梨子字道上古墳出土品 写真銅板 口絵 161
群馬郡滝川村大字八幡原宮若宮古墳発掘の石棺 写真銅板 口絵 161
上毛の趣味的伝説 佐藤 雲外/著 161 p1~4
八幡原古墳と青梨子古墳の出土品 遺跡遺物研究会/著 161 p5
太古以来の遺跡小丸山開掘私記(三) 鈴木 麟/著 161 p6~8
原之郷は先住民の居住址か 山崎 義男/著 161 p8~10
黒川峡中に於ける珍しき刻文 岩沢 正作/著 161 p11~13
赤城沼小鳥ヶ島の仏像 桑原 達堂/著 161 p14~15
形名の妻は上毛人か 堀口 薫治/著 161 p15~17
高山先生の生地を訪ふ記 金鑚 武城/著 161 p17~19
古代の大甕出づ 斎藤 民作/報 161 p19
武田耕雲斎と日本の武士道(第十二回) 斎藤 平治郎/著 161 p20~27
東京の史蹟と天然記念物 161 p27
上杉雲嶺と貫名海雲(下) 東山 道人/著 161 p28~37
忘れられた薄幸の義人 島野 誠一郎/著 161 p38~41
東海紀行 金井 長徳/著 161 p42~47
偉人の祝祭日 161 p47
虎淵護岸功碑建設貲を募る疎 野条 愛助/著 161 p48~51
学習院長荒木寅三郎博士 161 p51~52
国体群馬県人会より(一、青木氏の墓を詣でて 二、北爪氏を悼む) 大島 辰雄/著,柳井 己酉朔/著 161 p53~54
第二回史蹟名勝天然記念物調査会 161 p55~56
群馬会館落成記念郷土資料展覧会 161 p56~57
八幡宮の大欅 暴風雨の為め倒る 161 p57
新田家の例祭 161 p57~58
羽衣坂記念碑 161 p58
沖縄県新知事 本県出の井野さん 161 p58
津久井中尉殉職 能登呂搭乗の一人 161 p58
日本南画院展 第九回と草雲祭 161 p59
山陽神社建設 明秋の百年祭迄に 161 p59
警察部長更迭 161 p59
新部長の略歴 161 p59~60
矢島翁銅像収支 161 p60
篠原社長母堂いち子刀自逝去 161 p60~61
小暮秀夫氏訃 161 p61
本多亀三氏逝 161 p61~62
尾瀬沼の長蔵老人 161 p62
柴舟翁手柬 百人絶句-烏翁遺稿 161 p62
新井局長逝去 161 p62~63
新上毛百人絶句 奉納又は寄贈 161 p63
同人消息 161 p63
徹底的に郷土資料を調査 系統的記録を作る計画 161 p63~64
史蹟名勝の標識統一 161 p64
国立公園候補地 161 p64
不景気はもうどん底 161
衛生標語当選 161
烏洲研香の書画売品 161
群馬県史 161
教育勅語並に御沙汰書 表紙 162
武田耕雲斎画像、同上詩書、田丸稲之右衛門筆蹟 口絵 162
藤田小四郎筆予譲図、水戸義士を祀れる松原神社の図 口絵 162
郷土資料調査に関して 162 p1~3
太古以来の遺跡小丸山開掘私記(四) 鈴木 麟/著 162 p4~6
毀された炉址と其他 山崎 義男/著 162 p6~8
上毛伝説田植地蔵尊 鶴淵 蛍光/著 162 p8~9
碓氷関所事歴(上) 横川駅/著 162 p9~16
奥利根より片便り 162 p16
武田耕雲斎と日本の武士道(了) 斎藤 平治郎/著 162 p17~32
鎧工明珍家と上野国との関係 文 牛生/著 162 p33~35
梔園尾高高雅の略伝 刀水 漁史/著 162 p35~44
烏洲翁遺稿資料 162 p45~46
俳友句存 堀口 旅夫/著 162 p46~51
福島さんがなくなった 原田 竜雄/著 162 p52~55
「高山彦九郎先師」の著者古澤(前橋商業)教諭の来書 豊国 覚堂/著 162 p56~60
浅見作兵衛翁を訪ふ 162 p60~62
浄法寺の出三と御嶽の永源寺 関孝和先生の碑も拝す 豊国 覚堂/著 162 p62
群馬会館竣工 162 p62~63
尚古館の準備 162 p63
貫前神社竣成 162 p63
旧藩主の厚意ある出品 群馬会館落成記念展へ 162 p63~64
高山神社地均工事終る 162 p64~65
長楽寺より国宝指定申請 162 p65
史蹟名勝指定 162 p65~66
山陽九十年祭 162 p66
維新当時高札 木瀬永明校から 162 p66
寺宝から油絵 英国渡来のもの 162 p66~67
行基作の仏像 国宝指定申請 162 p67
佐藤氏建碑式 翠雲画伯列席 162 p67
可惜名木枯る 高崎・・・大納言の松 162 p67
上淵名の古墳 出土品頗る多し 162 p67~68
曲玉を売って 拾得物横領罪 162 p68
金井翁の手簡 162 p68
福島武雄氏逝 162 p68~69
(新刊)神社祭式提要 162 p69
国弊社及県社郷社一覧 162 p69
前橋図書館の標語募集 162 p69~70
郷土資料展出陳物の審議 162 p69
宮郷村の史料 162 p70
松村琴荘氏の渡支期決定 162
真下氏母堂長逝 162
高畠素之先生の思想と人物 162
大欲の人と小欲の人 巻頭論 163
上毛文雅番附 163
巻頭の玻璃版 烏洲翁碑前のつどひ 163
烏洲翁碑前・翠雲画伯を中心とするつどひ コロタイプ版 163
水戸烈公の肖像・水戸義士の墳墓・渡邊少将の詩書 写真銅板 口絵 163
東郷軍師と若槻全権に呈せる小保方向齋氏の詩書 写真銅板 口絵 163
帝室博物館の埴輪特別展を観る 豊国 覚堂/著 163 p1~7
吾経路を顧み同学新進諸君に一言す 岩沢 正作/著 163 p8~10
上野国国分寺の文字瓦に就て 住谷 修/著 163 p11~13
本稿を読みての所感 豊国 覚堂/著 163 p13
碓氷関所事歴(中) 横川駅/著 163 p14~18
上野国御改革組合村高帳(六) 前橋図書館 163 p19~23
田原藤太秀郷公の蜈蚣退治に就て 桑原 達堂/著 163 p23~24
高崎恵徳寺の観音に付て 堀口 薫治/著 163 p24~26
日輪山南光寺の仏舎利につきて 奥山 陽/著 163 p27~28
尾高高雅略伝を読みて 亀岡 泰辰/著 163 p29~32
烏洲翁遺稿資料と金井父子両雅に啓す 下城 庸作/著 163 p32~33
製糸界の先学速水堅曹翁(其五) 五十嵐 舮雪/著 163 p34~39
『武田耕雲斎と日本之武士道』の後に跋す 豊国 覚堂/著 163 p40~41
水戸精神の権化 中島 利一郎/著 163 p42~43
翠雲画伯歓送画会 独逸に派遣さるる為め 163 p44
右画会に就て 163 p44
『武田耕雲斎と日本の武士道』単行本発行 163 p45~46
上野公園かけある記 豊国 覚堂/著 163 p46~47
櫛淵虚冲軒碑 163 p47~48
本県会招集 163 p48
文部省表彰の両孝女 県知事から表彰状伝達 163 p48~50
新上毛百人絶句御嘉納の光栄 白根男より来状 163 p50
高山神社改築 去月から着工 163 p50~51
日光国立公園 先づ指定されん 163 p51
矢島翁銅像寄付者の碑 163 p51
幕末の名刀匠義重の墓を発見 163 p51~52
高崎市議補選 163 p52
琴荘会の総会 163 p52
烏洲翁碑前のつどひ 翠雲画伯を中心として 163 p52~53
世良田出土の武者埴輪対和田千吉氏問題 163 p53~55
群馬会館落成式と郷土資料展 出品の申出二千数百点 163 p55~56
東郷若槻両邸へ伺候 小保方氏自身にて 163 p56
宮口氏の葬儀 163 p56
加藤夫人永眠 163
瓦全氏の近消息 163
群馬会館竣成=郷土資料展 本県空前の盛事 表紙 164
佐波郡赤堀村今井の茶臼山古墳出土の家形埴輪 口絵 164
埴輪を視凝めて(上) 相川 龍雄/著 164 p1~5
山之上碑雑考 中島 悦次/著 164 p5~7
田原藤太秀郷公蜈蚣退治に就て 山岸 利三郎/著 164 p8~10
吾妻郡原町史蹟 金沢 佐平/著 164 p10~18
遊予偶得 猪谷 赤城/著 164 p18
碓氷関所事歴(下、完) 横川駅/著 164 p19~25
上野国御改革組合村高帳(七) 前橋図書館 164 p25~29
高橋道斎 市河 三陽/著 164 p30~39
製糸界の先覚速水堅曹翁(六) 五十嵐 舮雪/著 164 p40~43
烏洲先生及び一門遺稿資料 金井 粲撰/著 164 p43~44
博物館の埴輪特別展を観て 岩沢 正作/著 164 p45~50
新に発見せる利根の石臼 井上 無仏/著 164 p51
上毛伝説姥堂の森 鶴淵 蛍光/著 164 p51~52
貫前祠水盤銘 池田氏奉納のもの 164 p52
小幡家由緒の事 武田 八守/著 164 p52
本県の国勢調査の結果 人口百十八萬三千に達す 164 p53
桐生市県議市議増員 164 p53~54
任期最後の木県々会 164 p54~55
高崎市議結果 164 p55~56
悲喜交々の松井氏 164 p56
翠雲画伯歓送画会と別宴 164 p56~57
画伯東京出発 見送者数百名に達す 164 p57
弥生式土器発掘 164 p57
教育功労者 三十年以上の勤続 164 p57~58
青年教育功労 被表彰五氏の略績 164 p58
板東吟社雅集 164 p59
松村翁渡支 臨江閣本館の盛大なる壮行会 164 p59~60
矢野増男氏の送序 164 p60
松村氏の出発 164 p61
図書館標語 164 p61
駿豆の大震災 164 p61~62
旅中の片便り 丸山 瓦全/著 164 p62
泰東書道院 164
国分寺瓦蒐集 青年住谷修氏の篤志 164
伊勢山田から 164