資料詳細

検索条件

  • 著者
    大兼健寛
ハイライト

豊国義孝/編 -- 上毛新聞社 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
2階群馬資料 /K005/J69.3/3(18) 01425172 郷土 禁帯出 配架中 iLisvirtual
書庫(BF) /K005/J69.3/3(18) 00461038 郷土 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 上毛及上毛人 第177号~第188号(昭和7年)
責任表示 豊国義孝 /編  
出版者 上毛新聞社
出版年 1974
ページ数 1冊
大きさ 22cm
備考 第177号~第188号の合冊製本
版表示 上毛郷土史研究会 昭和7年刊の復刻版

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
三波川の冬咲桜の実景と同公園の入口 口絵 177
殖蓮村出土の埴輪 口絵 177
吾妻三十三番札所の一・行澤の渡観音木像 口絵 177
年賀広告 177 p1~16
昭和七年の歳首に餞す 豊国 覚堂/著 177 p17
年頭の感想 中島 悦次/著 177 p18~20
『上毛及上毛人』年頭雅頌 177 p20~22
三波川の冬咲桜 大図 軍之丞/著 177 p23~28
三波川の名称について 岩沢 正作/著 177 p29~32
顔面のある埴輪円筒-埴輪の研究(七)- 相川 龍雄/著 177 p33~36
吾妻三十三番札所第十一番渡観世音像に就て 金沢 佐平/著 177 p36~38
行余漫筆(一) 佐藤 雲外/著 177 p39~43
遺された二著書 田村 東谷/著 177 p44~46
続三王外記の著者 森 銑三/著 177 p46~58
三波川切支丹に関する古文書 松田 鏆/著 177 p58~60
修験道見聞抄(其一) 浦野 克彦/著 177 p60~62
雲井龍雄後裔の史実に関して(丸山辰郎氏より来示) 高橋 桂作/著 177 p63~64
高崎聯隊博物館の開館式と明治神社地鎮祭挙行 勅諭下賜五十年記念日に 177 p64
亡び行く童謡を追ふて 鶴淵 蛍光/著 177 p65~68
中央と地方の大政変 鳶に油揚を攫われた珍景 177 p68~69
瓦解と組閣 177 p69
県知事更迭 177 p69
高山神社々殿建築の状況 第二期工事は完了 177 p70
高山先生邸址の管理に沢野村指定さる 文部大臣から指令 177 p70
本県の総人口 177 p70~71
桐生市の図書館 青年団の熱望で本年建築の運びとなる 177 p71
小栗上野介碑 烏淵村に建立 177 p71
須藤銃工長遺骨 故郷伊参村に還る 177 p71~72
金井夫人逝去 177 p72
北新田成年会々歌 静風 山人/作 177 p72
相川氏を訪問 177 p73
中島氏遺著「伝説の上州」出版 177 p74
郷土図書版行 伊勢崎図書館美挙 177 p74
交換雑誌 177 p75~76
本年の考古会の会合 177 p76~77
表紙の鶏猿に就て 177 p77~78
青柳琴僊画伯筆・勅題暁鶏声の図並に歌 表紙 178
婦人を表象せし土偶 写真銅板 口絵 178
郷土愛の快復と存養 徳富 蘇峯/著 178 p1
渋沢老子爵の御遺訓 田島 武平/著 178 p2~6
一つの婦人土偶に就て-埴輪の研究(八) 相川 龍雄/著 178 p6~9
修験道見聞抄(其二) 浦野 克彦/著 178 p9~12
行余漫筆(其二) 佐藤 雲外/著 178 p13~16
関孝和先生 松田 鏆/著 178 p17~19
殉国烈士雲井龍雄論(八) 高橋 桂作/著 178 p20~26
茶人岡田道竹のこと 渡辺 敦/著 178 p26~30
蓮沼要右衛門正穏の事ども 蓮沼 愛助/著 178 p30~31
豆腐来由碑 田村 東谷/著 178 p32~33
渉書解題の一 群馬県近世善行録 鶴淵 蛍光/著 178 p33~35
壬申年頭雅頌 178 p35~39
御歌会始の御製を拝して 178 p40
上杉家禄に見ゆる烈士雲井龍雄事件 高木 藤太郎/著 178 p40~42
果して信玄の遺骨か 178 p42~43
清水の次郎長 178 p43~44
農民惣代の碑 佐藤等四氏の為 178 p44
部長等の更迭 178 p44
衆議院の解散と総選挙 178 p45
総選挙彙報 178 p45~46
房総地方見学 丸山 瓦全/著 178 p46~47
前橋印刷所の芳情 豊国 覚堂/著 178 p47~48
富田翁の永眠 豊国 覚堂/著 178 p48~49
小菅天民君逝去 豊国 覚堂/著 178 p49
裸婦緊縛の石像 袋好石翁秘蔵 豊国 覚堂/著 178 p49
岡田養平氏永眠 178 p49~50
群馬銀行総会 役員の改選を行ふ 178 p50
本号の附録に就て 別に単行本も刊行 178 p50
附録 高山先生墓前日記序 中島 知久平/著 178
附録 墓前日記冠註補遺(高山家系譜其他、心附きし二三の事項) 新井 雀里/著,蓮沼 愛助/著 178
附録 高山先生の宅址と遺髪塚とに就て 大図 軍之丞/著 178
「猟奇の上毛」刊行 柳芳太郎氏著 178
同人消息 178
東国武夫の出征に餞す 表紙 179
時勢の急変に駭く 表紙 179
新築成れる金古町鎮守諏訪神社々殿並に其の碑文 口絵 179
金山概説(上) 岩沢 正作/著 179 p1~5
三波の名称について 松田 鏆/著 179 p6~9
殉国烈士雲井龍雄論(九) 高橋 桂作/著 179 p10~16
斎藤多須久 渡辺 刀水/著 179 p17~23
鈴木恭齋とその著藤蔭叢話 森 銑三/著 179 p24~27
弔飯塚辰次郎君 鶴淵 蛍光/著 179 p27
行余漫筆(其三) 佐藤 雲外/著 179 p28~32
詠高山正之歌集の事ども 田村 東谷/著 179 p33~39
渉書解題の二俳諧三千題早引略解 鶴淵 蛍光/著 179 p39~41
豆相一日の記 賤 山人/著 179 p41~42
埼玉に於ける高山先生遺墨 金鑚 武城/著 179 p42
無間洞春信 本多 夏彦/著 179 p43~45
千社札風景 内山 留一郎/著 179 p45~47
金古町鎮守諏訪神社々殿新築並記念碑建設 179 p47~48
紀元の佳節に晴れの表彰 179 p49~54
高山神社社々殿竣成御遷宮祭 179 p54
第十八回総選挙開票の結果 新分野?政六民三となる 179 p55~57
翠雲画伯消息 下城庸作氏手柬 179 p55~57
神職の共済会 179 p57~58
産婆校入学期 179 p58
板東吟社雅集 179 p58
吉井藩戦死者 吉田・伊東に就て 179 p59
軍人後援に一万円 在京の本県人 179 p59
高山先生画像 井手蕉雨氏の篤志 179 p59
二松学舎卒業者 並に本県人会の事 179 p59~60
伊与久の孝経碑拓本を頒つ 179 p60
相川氏の開店 179 p60
弔富田茂三郎翁 鶴淵 蛍光/著 179 p60
時局に感奮して二十三万献金(奥付上) 179
高山神社参道中腹より鳥居を隔てゝ太田町を望む 写真銅板 口絵 180
弓を持てる埴輪土偶及び埴輪の弓、其他 凸版画 口絵 180
新築落成せる県社高山神社の本殿と拝殿 写真銅板 口絵 180
我が県民性の長所と短所 長所は益々助長し短所は之を改めよ 豊国 覚堂/著 180 p1
忍耐強い新潟人理知的な長野人 好資料の労働者蒐集統計 豊国 覚堂/著 180 p2
上古時代の弓(埴輪の研究 九) 相川 龍雄/著 180 p3~11
近刊紹介二件「満蒙を再び探る」鳥居博士夫妻著 180 p11
近刊紹介二件「日本刀の尊重と軍刀の選択に就て」眞尾剣堂氏著 180 p11
金山概説(下) 岩沢 正作/著 180 p12~17
内山氏(即ち国府大蔵坊)文書 180 p18~19
上野歌解の近刊予告 180 p19
関孝和先生伝について 三上 義夫/著 180 p20~26
関孝和先生と藤岡の頌徳碑 渡辺 敦/著 180 p26~31
行余漫筆(其四) 佐藤 雲外/著 180 p32~36
殉国烈士雲井龍雄論(十) 高橋 桂作/著 180 p37~42
旃崖奕堂禅師と其消息 田村 春荘/著 180 p42~44
二世十返舎一九について 菁 花生/著 180 p45~49
護国寺の並榎八景絵巻 本多 夏彦/著 180 p50~53
笠野福田翁小伝 関口 秋石/著 180 p53~55
亡び行く童謡を追ふて(二) 鶴淵 蛍光/著 180 p56~57
聖石橋と小万坂 小茂田 青水/著 180 p57~58
続千社札風景 袋 好石/著 180 p59
県社高山神社の遷宮式 180 p59~60
高山神社と斎藤多須久翁 高山 昇/手柬 180 p60~61
足利考古会第百回祝賀大会 180 p61~64
足利市内遺蹟遺物其他の案内 足利考古会/著 180 p64~66
太古庵の珍客 180 p66
郷土教育の資料蒐集 異彩を放つ女子師範の郷土室 180 p67
一分金並に古銭発掘 180 p67~68
滝沢の石器 地元村へ下渡さる 180 p68
埴輪を発掘 赤堀村の下触で 180 p68
徳川公等展墓 世良田の長楽寺へ 180 p68
石器時代遺跡 吾妻郡太田村発見 180 p69
形代を発掘す 高崎市観音山裏で 180 p69
津久井利行氏 入新井で在野法曹界に雄飛 180 p69
なにやかや 180 p70
前原氏急逝す 桐生初代市長 180 p70
萩原氏の逝去 180 p70
文部省指定高崎公園の白木蓮 表紙 181
豊城入彦命陵墓と伝ふる惣社町の双子山古墳 口絵 181
上毛野君及び下毛野君の祖史掲載に就て 豊国 覚堂/著 181 p1
我国上古史の裏面に秘れたる上毛野君の祖史(一) 西川 玉壺/著 181 p2~8
多胡碑の羊、羊の姓氏は何か 松田 鏆/著 181 p8~10
再び関孝和先生に就て(上) 三上 義夫/著 181 p11~21
朝川善庵遺事 森 銑三/著 181 p21~26
行余漫筆(其五) 佐藤 雲外/著 181 p27~32
殉国烈士雲井龍雄論(十一) 高橋 桂作/著 181 p33~37
石井蠡翁の墓所につきて 寺島 錬二/著 181 p37~40
高崎出身の傑僧大行満願海 小茂田 青水/著 181 p40~42
『斎藤多須久』を読みて 原田 竜雄/著 181 p43~49
先哲叢談中に在る我上毛に関係ある人物 田村 東谷/著 181 p49~53
清風集中の上毛人 本多 夏彦/著 181 p54~58
俳人岡村琴岱翁 鶴淵 蛍光/著 181 p59
蜀山人の蕎麦の文附沼田のそば 袋 好石/著 181 p60~62
一万田如水の事 中島 信虎/手柬 181 p62
高山昇氏の手柬を読みて 雲外子/著 181 p62
本県女子師範の郷土資料展 創立三十年の記念に 181 p63
日本南画院開催 181 p63
学務部長更迭 小部部長の栄転 181 p63
烏洲翁碑前追憶会 181 p63~64
児玉町地方見学 埼玉郷土会主催 参加御自由の事 181 p64
史蹟天然記念物新指定 181 p64
松平伯薨去 前橋の旧藩主 181 p65
中島翁の永眠 中島商工次官巌父 181 p65~66
本間氏未亡人 ぬい子刀自葬儀 181 p66
斎藤民作氏逝 181 p66
両事変戦歿の諸勇士の合祀 群馬県招魂祭 181 p66~67
軍事功労者表彰 181 p67
福島少佐の碑 181 p67~68
江原俊夫氏の遺稿と追憶 181 p68
板東吟社雅集(漢詩大要の紹介) 181 p68
富田家を訪ふ 豊国 覚堂/著 181 p68~69
田村家の婚儀 181 p69
鈴木氏の歌集 未亡人の名にて出版 181 p69~70
同人消息 181 p70
赤城山を国立公園に 181
四万の薬師堂 保存会を組織す 181
群馬遊就館 設置計画成る 181
西大室前二子古墳より出でし四神を附せし斎瓮 表紙 182
豊城入彦命の陵墓と伝わる西大室の前二子古墳、内部出土品の状態 口絵 182
我国上古史の裏面に秘れたる上毛野君の祖史(二) 西川 玉壺/著 182 p1~6
西大室の前二子古墳 諸田 八百七/著 182 p7~10
上芝古墳址調査報告書の整理を了りて 岩沢 正作/著 182 p11~13
再び関孝和先生伝に就いて(中) 三上 義夫/著 182 p13~19
行余漫筆(其六) 佐藤 雲外/著 182 p20~25
殉国烈士雲井龍雄論(十二、完) 高橋 桂作/著 182 p26~34
岡永松陽略伝(荒口の阿部耕雲の処で歿した人) 行徳 元穆/著 182 p34~36
『斎藤多須久』について 渡辺 刀水/著 182 p36~37
一万田如水に就いて 浦野 克彦/著 182 p37~39
武居梅坡翁伝 田村 東谷/著 182 p40
烏洲翁の遺稿編纂に関して 金井 文彦/著 182 p41~43
生田万先生の書簡 富岡 牛松/著 182 p43~44
上毛伝説『楢の木様』 鶴淵 蛍光/著 182 p44~45
奥州白河地方の見学 丸山 瓦全/著 182 p45~46
大和の長谷寺を訪問 丸山 瓦全/著 182 p46~48
続々千社風景 袋 好石/著 182 p48~49
金古諏訪神社の祝賀祭 182 p49~50
小栗上野介記念碑 烏川畔水沼河原に建設 182 p50~51
烏洲先生建碑二周年 華蔵寺公園の烏洲会 182 p51~52
松平伯の襲爵 182 p52
森宗久翁逝去 182 p52
桜井仙次郎翁 182 p52~53
矢島翁報告祭 182 p53
紅葉山御養蚕所拝観 182 p53
翠雲庵雅集 詩星画星快談夜を徹す(上毛紙) 182 p53
板東吟社例会 記念社業を興す 182 p53~54
古墳発掘調査書発行と福島氏の慰霊祭 182 p54
新田公旗挙日の記念会 182 p54~55
高山会は延期 182 p56
短歌新聞社連の赤城登山 躑躅見物 182 p55
浦野氏支那留学 182 p55
『伝説の上州』成る 中島吉太郎氏遺稿 182 p55~56
中谷氏の帰朝 182 p56
古稀自祝に就て 182 p56
雲井龍雄の記事 182 p56
附録 上毛及上毛人第七十三号以下記事要目 182
珍品!土製の模造五鈴鏡 表紙 183
上芝古墳・八幡塚古墳発掘の調査報告書 表紙 183
鞆の埴輪並に関係埴輪、臨江閣慰霊祭会場 口絵 183
我国上古史の裏面に秘れたる上毛野君の祖史(三) 西川 玉壺/著 183 p1~6
八幡塚古墳調査報告書を整理し終りて 岩沢 正作/著 183 p6~11
鞆の埴輪(埴輪の研究の第十) 183 p12~21
模造土製五鈴鏡に就て 高橋 照之助/著 183 p21~22
修験道見聞抄(其三) 浦野 克彦/著 183 p23~25
再び関孝和先生伝に就いて(下) 三上 義夫/著 183 p26~33
安中並木と妙義の稲荷杉 183 p33
行余満筆(其七) 佐藤 雲外/著 183 p34~39
二世十返舎一九と糸井榕斎 森 銑三/著 183 p40~43
斎藤多須久先生の逸話 石井 高次郎/著 183 p44
『景行院』と云ふ戒名の文字に就て 豊国 覚堂/著 183 p45~46
西大室前二子古墳の出土品に就て 笹沢 代五郎/著 183 p46~47
奉仕会参宮団旅行記 山内 留弥/著 183 p47~52
珍らしい七言絶句の墓碑 潮音禅師断然旧殻を破る 内山 留一郎/著 183 p52~54
考古学会総会と三渓園 丸山 瓦全/著 183 p54~55
四国九州山陰北陸葉書の旅行記 丸山 瓦全/著 183 p55~56
福島武雄氏慰霊祭 183 p56~57
宇治山田便り 山崎 義男/著 183 p57~58
黒滝山不動寺移転 183 p58
珍らしき埴輪博物館へ 183 p58
神秘の大洞窟 183 p58~59
光苔を発見す 183 p59
大石棒と石皿 吾妻の板上で発掘 183 p59~60
名勝三波石指定申請 183 p60
今様良寛和尚 棺を覆ふて論定る 183 p60
古い板碑発見 桐生家家臣のもの? 183 p60~61
湯浅治郎翁逝去 183 p61
新島襄未亡人 183 p61
板東吟社雅集(憶醒軒詩壇会) 183 p61~62
侠客神沢翁逝 183 p62
雲林寺の施餓鬼 183 p62
雲井龍雄遺骨移送に関して 高木藤太郎氏著 183 p62
管内神社祭典日 一覧表を頒布さる 183 p62~63
「惨戦懐古」刊行 真尾剣堂氏著 183 p63
同人消息 183 p63~64
附録 上毛及上毛人第百五号以下記事要目(前号の続き) 183
自力更生の道 表紙 豊国 覚堂/著 184
天明三年夏・浅間山大噴火当時の実写図 口絵 184
我国上古史の裏面に秘れたる上毛野君の祖史(四) 西川 玉壺/著 184 p1~5
多胡碑の羊・羊の住所は何所か 松田 鏆/著 184 p5~7
浅間大変記(一百五十年前の回顧) 浦野 克彦/著 184 p7~11
南朝忠臣往来とその著者 森 銑三/著 184 p12~17
沢口一之と関孝和の関係 三上 義夫/著 184 p17~24
弔雲井龍雄、画眠、講漢籍等の詩 高瀬 武次郎/著,金井 柴舟/著,矢野 増男/著 184 p24
行余漫筆(其八) 佐藤 雲外/著 184 p25~32
長興山荘雅集 小室 翠雲/著 184 p32
四人の赤城 渡辺 刀水/著 184 p33~36
余が幼少時の通貨 田村 東谷/著 184 p36~39
古墳盗掘の一味捕縛 大胡署近来のお手柄 184 p39
代官奈良原又兵衛に与へた 真田信幸の防穀令書 徳川幕府を憚りて此事あり(北信毎日) 184 p40~41
雲井龍雄の遺骨移葬に関して 東京より米沢へ 高木 藤太郎/著 184 p41~44
声劇大久保彦左 井手 蕉雨/著 184 p44~51
天明三年七月の 浅間山大噴火百五十年忌 本月の六・七・八の三日が其の忌辰 豊国 覚堂/著 184 p51~53
日光見学の一行に加はりて 丸山 瓦全/著 184 p53~54
貴族院多額議員互選人名簿の発表 184 p54~56
地方官の移動 184 p56
郷土読本細説 184 p57
橋本直香翁の上野歌解縮刷成る 184 p57
『木三堂遺芳』関口秋石氏に因り刊行 184 p57
金屋鋳工略記 金鑚宮守翁著述 184 p57
附録 上毛及上毛人第百四十一号以下の記事要目 184
一高学生殉難碑建設赤城保勝会が反対 前橋署も断然不許可 184
新里の出土品 184
新田家の軍旗五三の桐の紋章 表紙 185
国宝新田義貞公の兜 口絵 185
別格官幣社藤島神社全景 口絵 185
我国上古史の裏面に秘れたる上毛野君の祖史(五) 西川 玉壺/著 185 p1~7
私の眼に映じた新田義貞論 松居 松翁/著 185 p7~10
上沢渡の千人窟の考察 新井 信示/著 185 p11~13
みかもの山 松田 毛鶴/著 185 p13~14
上毛史学の先輩に問ふ 唐沢 貞次郎/著 185 p14
行余漫筆(其九) 佐藤 雲外/著 185 p15~22
松井簡治博士の古稀祝賀 豊国 覚堂/著 185 p22
上州鋳物業史蹟に就きて 金鑚 武城/著 185 p23~24
天明三年浅間山噴火の跡を尋ねて(上) 新井 信示/著 185 p24~32
修験道見聞抄(其四) 浦野 克彦/著 185 p32~36
坂下門事件と高崎関係の片鱗 山内 留弥/著 185 p36~38
覚海智円禅師 未至磨 大洲/著 185 p38~39
榊原角太郎直嗣の略歴 榊原 徳太郎/著 185 p40
俳人小野湖月氏 鶴淵 蛍光/著 185 p40~41
和歌、漢詩 185 p41
侠客道より観たる国定忠治(上) 高橋 桂作/著 185 p42~47
筑紫路の旅日記 関 庄作/著 185 p47~50
小栗対西郷論 三上 義夫/著 185 p51
上野十二社其他巡拝 県神職会主催第二回挙行 185 p51~53
吾妻山岳会創立 185 p53~54
独力で建つ護国堂 兇刃に遭った体験から殉職警官を祭る 185 p54~55
掃部岳(嶽)より居鞍嶽に渉る大躑躅林 本邦希有の一大天然記念物 185 p55~56
国宝と史蹟再調査 185 p56
原沢氏の退職 185 p56~57
茅原氏の来遊 185 p57
本県臨時県会 非常時対策附議 185 p57~58
高崎市長更代 185 p58
多額議員選挙 185 p58
土岐子の寄付金 孝子節婦の表彰に充つ 185 p58
斎藤磐戸村長 従六位を追賜 185 p58
同人消息 185 p58~59
附録 上毛及上毛人第百七十号以下の記事要目 185
満州に群馬村建設 四十一名を選抜して十月出発 185
榛名連峯掃部嶽の大つゝじ 表紙 186
一之宮貫前神社(其一と其二) 口絵 186
小栗国子夫人と令孫 口絵 186
華山文庫改築に付其の遺印頒布の趣旨 敢て同志の士の御賛同を仰ぐ 前附 186
渡辺華山先生遺著『毛武遊記』出版の予告 前附 186
本誌も亦更正を計る可し 豊国 覚堂/著 186 p1
希望・苦言 186 p1~3
自治と政党 186 p3
脚下を顧みよ 186 p3~4
覚めよ非常時国民 更生は足もとから 斎藤老首相の演説 186 p4~5
県民は自奮自励して難局の打開に努めよ 金澤知事の告諭 186 p6
平仄春秋 位岳 侠禅/著 186 p7~8
我国上古史の裏面に秘れたる上毛野君の祖史(六) 西川 玉壺/著 186 p9~15
奥利根国立公園に編入 186 p15
貫前神社の式年遷宮祭に就いて 大図 軍之丞/著 186 p16~29
三名川の古今 松田 鏆/著 186 p30~32
菊園氏の火筆 心の儘色紙に描く 豊国 覚堂/著 186 p32
行余漫筆(其十) 佐藤 雲外/著 186 p33~39
天明三年浅間山噴火の跡を尋ねて(下) 新井 信示/著 186 p40~48
林鶴梁と高山仲縄 山崎 常磐/著 186 p48~50
上田文部嘱託の来県 史蹟其他調査の為め 186 p50
みとりの跡(一) 小栗 貞雄/著 186 p51~58
埴輪奇談首と胴が七年振りでめぐりあひ 高橋 照之助/著 186 p59~61
一之宮の式年遷宮祭 十三年毎に執行せらる 186 p61
神社参拝唱歌 全国神職会制定 186 p61
県郷社の祭典 186 p62
埼玉郷土会の栗橋見学 丸山 瓦全/著 186 p62~63
天明罹災者の大供養 浅間山頂で盛大に執行(北信毎日新聞の記事) 186 p63~64
長者議員選挙 186 p64
今秋の上毛考古会に就て 太田の金山か、沼田・桃野地方か 186 p64~65
平仄春秋の著者田村位岳氏と漢詩大要の著述 186 p65~66
簡堂羽倉氏事蹟 顕彰会創立さる 186 p66
下佐野の名木 堀口孫治郎氏報 186 p66
大鶴巻荒さる 186 p66
漢詩大要の広告並に掲載目録(奥附上) 186
渡辺華山先生に関して 表紙 豊国 覚堂/著 187
沼田中学校寄宿舎庭の出土品図版 口絵 187
笛吹けども踊らず 187 p1
群馬県史前編々纂の要を感ず 豊国 覚堂/著 187 p2~3
記念と紀年、どちらが妥当乎 国府 犀東/著 187 p3~5
香山雑詩(附和歌) 茅原 華山/著 187 p5~6
平仄春秋並に詩数種 位岳 侠禅/著 187 p7~8
我国上古史の裏面に秘れたる上毛野君の祖史(七) 西川 玉壺/著 187 p9~12
再び延喜式内上野十二社巡拝団に伍して 雲外子/著 187 p13~22
沼田中学寄宿舎庭の出土品 井上 無仏/著 187 p23
投石峠の投石様 松田 鏆/著 187 p24~25
中山城阯に就きて 奈良 新八郎/著 187 p25~26
金山松茸の今昔 富岡 牛松/著 187 p26~29
林鶴梁の経歴に就て 豊国 覚堂/著 187 p30~34
覚海智円禅師余録 未至磨 大洲/著 187 p34~38
河合又五郎は高崎藩士 山内 留弥/著 187 p39~40
岩本四代目茂兵衛の戯画と国文 長島 織吉/著 187 p40~42
上毛伝説岩坂の天狗 鶴淵 蛍光/著 187 p43~44
今十一月の神社祭典 187 p44
侠客道より観たる国定忠治(下) 高橋 桂作/著 187 p45~49
『護国の神と人』県神職会で刊行 187 p49
『再び黄塵を浴びて』羽生田俊次氏著 187 p49
みとりの跡(二) 小栗 貞雄/著 187 p50~56
浦野克彦君に呈す 松田 毛鶴/著 187 p57
高崎聯隊の一部凱旋 187 p57~60
満州開拓に四十二勇士選抜 群馬村建設に着手す 187 p60~61
先発者既に立つ 竹内少尉一行六名 187 p61
両毛式内社巡拝 丸山 瓦全/著 187 p62~63
巡拝団参加者 県神職会主催 187 p63~64
草津白根山の爆発 七十年振り大きなもの 187 p64
白根山の爆発歴史 187 p64~65
本年の県会召集 187 p65
殉職消防手表彰碑建設 前橋公園内に 187 p65
中野絣記念碑 187 p65~66
下村紅雲翁の小栗崇拝 187 p66
青柳琴僊画伯近況 豊国 覚堂/著 187 p66
上毛考古会の事 開催は未定 187 p66~67
三好博士来県 187 p67
鍾乳洞再調査 中曽根委員出張 187 p67
中野のむじなも 中曽根委員調査 187 p67
境局の通信展 境町小学校内にて 187 p67
星野氏の逝去 187 p67~68
渋沢翁の永眠 187 p68
奏任待遇学校長 187 p68
紺屋町郵便局長 187 p68
編輯後記(〆切後の片信) 187 p68
同人消息 187
自治の本義を没却するな 其の職責を忘るゝな 表紙 188
上野三碑其他の詩 目次下 中島 利一郎/著,矢野 増男/著
神代文字四十七言の歌、神字五十音 巻頭 188
本年の納刊に際して 眷顧各位にお願申す 豊国 覚堂/著 188 p1
陣容を新たに 188 p2
我国の神代文字に就て 豊国 覚堂/著 188 p3~4
『銚子伽藍』の扉開かる 原田 竜雄/著 188 p5~6
詩歌等(木曳祭の日に詠み奉る、輓新井中将閣下、等) 鈴木 旭山/著,牧島 栄/著 188 p6
平仄春秋 田村 位岳/著 188 p7~8
下野式内十二社めぐり 川島 平一/著 188 p9~16
上野太守守永親王の御墓に就て 山崎 常磐/著 188 p17~18
新田義宗朝臣戦死の地 秋山 吉次郎/著 188 p19~23
行余漫筆(其十一、其十二) 佐藤 雲外/著 188 p24~34
沼田中学校寄宿舎前庭遺跡の考察 岩沢 正作/著 188 p35~38
会田安明と天明三年浅間山破裂に因める算題 三上 義夫/著 188 p39
岡田家々史と花村翁遺文(一) 豊国 覚堂/著 188 p40~47
綽山吟草 田村 東谷/著 188 p48~49
前谷復軒の碑文 山内 留弥/著 188 p50
赤石元長翁墓碑建立の事ども 都木 丑作/著 188 p51~52
金子包宜小伝 金子 安平/著 188 p52~54
みとりの跡(三) 小栗 貞雄/著 188 p55~62
貫前神社遷座祭行事概要 188 p63~64
三烈士の為め建碑 利根郡片品村須賀川に 188 p64~65
新井陸軍中将演壇にて斃る 188 p65~68
歴史地理学会員の来県と利根考古会の総会 188 p68~69
新田男爵の鹿田赤城神社参拝 188 p69~70
北甘の補欠戦 政友派の大勝に帰す 188 p70
翠雲画伯来橋 鈴木薬舗別邸滞在 188 p70
石川氏の光栄 自治功労者の長老 188 p70
大須賀巌氏の時事新報入社 188 p70
高山宮司帰郷 188 p70~71
箕輪城址指定申請 目下調印取纏中 188 p71
行余会の開設 前橋の龍海院に 188 p71
文彦画伯小品会 188 p71
おことわり申上候 188 p71
華山先生遺印頒布の事 御希望者は此際御申込を請ふ 188 p72
『赤城山大観』刊行 毛野研究会より 188
『真田三代年表』猪坂直一氏著 188
同人消息 188