資料詳細

-- 農山漁村文化協会 -- 1995.6 -- 210.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫(4F) /210.5/ト7Y/(30) 05436498 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 人づくり風土記 30
巻の書名 ふるさとの人と知恵 和歌山
出版者 農山漁村文化協会
出版年 1995.6
ページ数 379p
大きさ 27cm
一般件名 日本-歴史-江戸時代
NDC分類(9版) 210.5
ISBN 4-540-95009-6
備考 30の副書名:江戸時代
本体価格 ¥4757

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近世の和歌山
御三家紀州藩の基盤を築いた初代藩主徳川頼宣・和歌山
青年藩主徳川吉宗の大胆な藩政改革・和歌山
藩財政再建と文化振興を目ざした十代藩主治宝・各地
参詣道、街道を行き交う人々と情報・各地
東西を結んだ海上交通路の要衝、紀伊半島・各地
紀ノ川流域の苦心の治水と開田・紀北
高野山の支配に抵抗した農民の大一揆・高野山
最大の農民蜂起、文政の“こぶち騒動”・各地
宝永、安政の大地震と大津波、その惨状と救援・各地
有田川築堤に命をかけた望月太左衛門・有田
地域特性と安藤、水野家の地方経営・田辺・新宮
全国に知られる紀州みかん、その生産と流通・有田
江戸や大坂に送り出された紀州材と山林保護政策・各地
農村の綿作と城下の綿織が結合した一大繊維産業・各地
古い歴史を持ち、関東の味覚を育てた湯浅・広の醬油・有田
近世最大の捕鯨地域と鯨組の集団作業・太地
江戸の庶民に愛された黒江の漆器・海南
田中善吉の努力で藩全域に広がった櫨栽培と木蠟生産・有田
質量ともに全国トップクラスだった粉河酢・粉河
歴代藩主の好学と人材育成、藩校学習館の教育・和歌山
地域医療に大きく貢献した藩の医学館・和歌山
海防論議の中での人材育成、石田冷雲の就正塾・湯浅
庶民の職業訓、人生訓を易しく説いた修敬舎の心学・和歌山
西欧文明の摂取を急いだ幕末の紀州藩・和歌山
商品経済の発展とともに普及した寺子屋・各地
山岳信仰のメッカ熊野三山の盛衰と民間信仰・東牟婁
庶民のものとなった真言密教、高野山の賑わい・高野山
淡嶋神社の雛流し神事にみる女性の願い・和歌山
少年が神に奉仕する須佐神社のオトウマツリ・御坊
虫送り、雨乞い、野分け休み等豊作を祈る農耕儀礼・各地
さまざまな信仰を通して豊漁と安全を祈る漁民達・各地
歌枕の名勝、和歌の浦の風光と文学作品・和歌山
江戸時代紀州女性の生活と意見・和歌山
房総の鰯網をおこし、北海道開拓も手がけた栖原角兵衛・有田
数々の伝説に彩られた紀伊国屋文左衛門の謎・各地
朝鮮のすすんだ儒学を伝えた李真栄、梅渓父子・和歌山
名高い画人、漢詩人の祇園南海・和歌山
大塩の乱から離脱、教育の大家になった湯川麑洞・新宮
画期的な全身麻酔術を創始した華岡青洲・那賀
教育、医療、政治に尽くした幕末の先覚者、浜口梧陵・有田
日本初の水産動物誌を著した畔田翠山・和歌山
仁井田南陽・長群父子と幕末の紀州藩・和歌山
治水と農業振興に尽くした井沢弥惣兵衛と大畑才蔵・和歌山