資料詳細

-- 農山漁村文化協会 -- 1998.6 -- 210.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫(4F) /210.5/ト7Y/(44) 06657605 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 人づくり風土記 44
巻の書名 ふるさとの人と知恵 大分
出版者 農山漁村文化協会
出版年 1998.6
ページ数 348p
大きさ 27cm
一般件名 日本-歴史-江戸時代
NDC分類(9版) 210.5
ISBN 4-540-98007-6
備考 44の副書名:江戸時代
本体価格 ¥4286

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近世の大分
諸領が入り交じって成立した小藩分立体制・全域
個性ある城下町づくりと地方支配・各地
幕府領支配の変遷と日田代官・日田
切実だった新田開発と井路開削の背景・各地
往還と城下をつなぐ道・各地
繁栄する港、瀬戸内に満ちていた豊後諸藩の船・各地
強訴、逃散から一揆へと拡大していった農民の闘い・各地
危機的な藩財政とさまざまな財政再建策・各地
幕府領農民と府内藩との争い、銭瓶石騒動の始末・大分・別府
豊前・豊後における享保大飢饉の被害と救済策・各地
九州一円に進出した日田の掛屋と“日田金”・日田
城下町で栄えた商業、さらに在町で発展・各地
江戸・大坂市場を席捲した豊後表・大分・日出・杵築
幕府の専売品になった明礬・別府
さかんに産出された各種の鉱産物・各地
全国に名を馳せたみかん・かぼす・椎茸栽培・竹田・大野・海部
新品種が生まれ、生産を奨励された櫨と蠟・宇佐・日田
藩財政を支えた佐伯干鰯と塩づくり・沿岸部
『高田風土記』の世界にみる多彩な畑作物・大分
藩校教育に力をそそいだ諸藩・各地
文武両道を鍛錬した府内藩校遊焉館の教育・大分
広瀬淡窓と全国から門人が集まった咸宜園・日田
ユニークな私塾教育・大分・日出
広く普及した寺子屋・各地
学問を好み、後世に貢献した二人の藩主・佐伯・中津
地域医療の発展に貢献した蘭方医たち・各地
弾圧されたキリスト教・各地
路傍の神仏に手を合わせる村人の信仰生活・各地
祭りと市・大分
庶民の湯治場となって発展した別府温泉・別府
毎日の暮らしと特別な日・全域
文芸の興隆・各地
今も命脈を伝える“踊村”北原人形芝居・中津
夢のかけ橋、石造りアーチ橋をかけた石工たち
“豊後聖人”と慕われた哲学者、三浦梅園・安岐
『広益国産考』に結実した多くの農書の著者、大蔵永常・日田
日本の本草学を大成した賀来飛霞・豊後高田
教育者、家老として地域に貢献した帆足万里・日出
豊後南画を完成させ人材を育成した田能村竹田・竹田
広瀬久兵衛・日田
臼杵藩財政再建の立て役者、村瀬庄兵衛・臼杵
郷里中津を愛しつづけた福沢諭吉・中津