資料詳細

長嶋 俊介/編 -- 藤原書店 -- 2019.6 -- 291.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
1階中央図書 /291.04/ヌ96/ 13549035 一般 帯出可 配架中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本ネシア論
叢書名 別冊環
責任表示 長嶋 俊介 /編, 青木 さぎ里 /[ほか著]  
出版者 藤原書店
出版年 2019.6
ページ数 477p
大きさ 23cm
一般件名 日本
NDC分類(9版) 291.04
内容紹介 7000近い島々からなり、国の広がりを「列島」という言葉で表す日本。遠い島ほど国益のかかる存在となった21世紀、島々の群れ(ネシア)から日本を多角的に捉え直す。
ISBN 4-86578-223-3
ISBN13桁 978-4-86578-223-3 国立国会図書(別タブで開きます) カーリル(別タブで開きます) WebcatPlus(別タブで開きます) CiNiiBooks(別タブで開きます) アマゾン(別タブで開きます) ブクログ(別タブで開きます)
本体価格 ¥4200

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ネシア・ニッポン 長嶋 俊介/著 14-28
日本ネシア人 片山 一道/著 29-33
日本ネシアの自然地理学的理解 須山 聡/著 33-41
島の未来を考える 湯本 貴和/著 41-47
ヤポネシア論から半世紀 前利 潔/著 47-49
季刊『しま』の六十五年 三木 剛志/著 50-52
フランコネシアと日本ネシア 長谷川 秀樹/著 53-56
非核憲法の国パラオから見た日本列島 上原 伸一/著 56-58
東アジア海文明の歴史と環境 鶴間 和幸/著 59-62
日本における珊瑚ネシア群 渡久地 健/著 66-69
先島から見た近代と自治制度 高江洲 昌哉/著 69-71
海に開かれた「ネシア」を 三木 健/著 72-80
椰子の実が結ぶ縁 石井 正己/著 80-83
与那国島で五世紀を越えて記憶された漂流民との交流 安渓 遊地/著 84-86
戦争マラリアと悲劇の乗り越え方 加賀谷 真梨/著 87-89
文化としてのソテツ食 安渓 貴子/著 90-92
国境、主権は自明ではない 岡田 充/著 93-95
琉球弧の民俗学的眺望 津波 高志/著 100-102
沖縄と世界をリンクする芸能と余興の文化 小西 潤子/著 102-104
ウチナーネシアから大綱引き文化を照射する 前泊 美紀/著 105-108
現住人口主義からの脱却 中俣 均/著 108-110
大東諸島について 山上 博信/著 111-114
東シナ海のアジマー(交差点)としての島 仲地 宗俊/著 115-119
沖縄 嘉数 啓/著 120-122
沖縄の里海 鹿熊 信一郎/著 123-125
当事者性と共感性に基づく島嶼地域科学のフィールド-沖縄 藤田 陽子/著 126-129
芸能の伝播と創造的伝承をめぐって 小西 潤子/著 134-136
「南洋踊り」の保存と交流 渋谷 正昭/著 137-140
小笠原諸島 延島 冬生/著 140-143
終わらぬ「戦後」 真崎 翔/著 143-145
小笠原諸島の自然の価値とその保全 可知 直毅/著 146-151
唐辛子を通して考える島々経由の伝播の可能性 山本 宗立/著 152-154
小笠原諸島から考える国益にかなう海洋管理 山田 吉彦/著 155-156
先史人類学から見た奄美ネシア 高宮 広土/著 162-164
大宰府とキカイガシマ 高梨 修/著 164-166
奄美諸島の「山と与路島」交流誌覚書 本田 碩孝/著 167-171
奄美におけるキリスト教の宣教 中村 敬子/著 171-174
奄美諸島、交錯する時空 前利 潔/著 175-181
奄美群島の「自立・内発・循環」社会の創造に向けて 皆村 武一/著 181-184
加計呂麻島のネシア発信力 叶 芳和/著 185-187
琉球弧をつなぎ、つむぐ 喜山 荘一/著 188-190
米国軍政下における奄美の非正規交易 三上 絢子/著 191-193
奄美研究拠点 河合 渓/著 194-196
トカラの世界 桑原 季雄/著 200-205
近世トカラ列島における陶磁器流通 渡辺 芳郎/著 206-208
渡瀬線?渡瀬帯?? 金井 賢一/著 208-210
新保蔵技術の導入と民間企業との接合による離島漁業振興 鳥居 享司/著 211-213
小規模離島の情報通信革命 升屋 正人/著 214-216
持続可能な里海づくり 神田 優/著 220-222
高知離島保健婦の偉業に思う 森 隆子/著 223-225
日韓の海女交流について 劉 亨淑/著 225-227
東海・黒潮の多様なネシア世界 原 眞一/著 228-231
教育の場としての伊豆諸島 黒川 信/著 232-237
八丈島の古文書・郷土史料の意味 對馬 秀子/著 237-239
青ケ島 菅田 正昭/著 240-242
青ケ島保健医療福祉からみた東京ネシアの現状 青木 さぎ里/著 242-245
三陸ネシアの動物と人々のくらし 溝田 浩二/著 245-247
宮戸島の景観保存と復興 菅原 弘樹/著 248-250
薩摩硫黄島 大岩根 尚/著 256-258
口永良部島の年寄りが生物多様性保全活動により島を活性化する試み 山口 英昌/著 259-261
タラソテラピー展開から見た薩南ネシアの未来可能性 吉嶺 明人/著 261-264
世界遺産・屋久島 湯本 貴和/著 264-267
島嶼部における淡水生物生態系の特徴 森下 郁子/著 268-270
資源の屋久島 王 智弘/著 271-274
大隅諸島の文化・自然環境と赤米交流 石堂 和博/著 274-277
種子島の特性と我が国に果たしてきた役割・今後の可能性 赤松 達也/著 278-282
潜伏キリシタンの島々の信仰の現在 加藤 久雄/著 286-289
離島弁護士活動 古坂 良文/著 289-291
内発的視座での島群論『小値賀アルカディアへの支援活動』 佐藤 快信/著 292-294
小値賀町のアイランドツーリズム 深見 聡/著 294-296
天草ネシアから架橋列島としての日本ネシアを考える 前畑 明美/著 297-299
薩摩の「かくれ念仏」と離島への伝播 財部 めぐみ/著 300-303
国土地理院の島名訂正は許されるのか 宮野 豊稔/著 304-306
離島振興法の黎明と九州の島 鈴木 勇次/著 307-309
北九州ネシアの考古学 俵 寛司/著 314-321
宮本常一の<功罪>を考える 村上 和弘/著 322-326
対馬発離島振興と域学連携の地域効果 阿比留 勝利/著 327-329
北九州ネシアの地域資源を活用した広域連携による地域経営 吉岡 慎一/著 330-333
唐津ネシアの交流力 小林 恒夫/著 334-335
北九州ネシアの国境三機能 大西 広之/著 336-338
風景論からみた漸戸内ネシアの価値 西田 正憲/著 342-344
貝塚から「瀬戸内海」以前を考える 遠部 慎/著 344-347
香川からみた瀬戸内の島嶼世界 稲田 道彦/著 347-352
「島嶼ネットワーク」の歴史的展開 前畑 明美/著 352-354
ハンセン病「隔離の島」は今 蘭 由岐子/著 355-357
瀬戸内オリーブ基金が伝える豊島事件の意義と教訓 岩城 裕/著 357-360
瀬戸内海島嶼部の海ごみ回収困難地域について 伴場 一昭/著 361-363
「島嶼性」による社会関係のゆくえ 前畑 明美/著 364-366
淡路島の古代から続く島力・島可能性 仲田 成徳/著 367-369
聖地・大三島を護る=創る 伊東 豊雄/著 370-373
蓋井島 土屋 久/著 378-380
平泉と奄美 高梨 修/著 381-383
日本海ネシアの陸上動物 溝田 浩二/著 384-386
森林殖生から見た佐渡島の自然 本間 航介/著 387-389
資源を生かす 池田 哲夫/著 390-392
鼓童の島内被教育力と内外発信活動 菅野 敦司/著 393-395
離島佐渡専門学校の専門技術者育成活動 本間 慎/著 396-398
協働が根付く粟島の暮らし 野呂 一仁/著 398-400
花がおこし結ぶ三島の島づくり 呉 尚浩/著 401-405
北海道・日本海離島の航路と航空路 奥野 一生/著 405-407
近世日本において鎖された扉に手がかけられた蝦夷のネシア 西谷 榮治/著 412-414
北方領土「残留」を選んだ日本人の軌跡 本間 浩昭/著 414-417
ふる里奥尻に寄せる想い 麻生 直子/著 417-419
埋葬の視点から見た「島の人生」 遠部 慎/著 420-422
北ネシアの陸上動物 溝田 浩二/著 423-425
北ネシア観光とダークツーリズム 井出 明/著 426-428
冬季観光制約島での地域振興可能性 上田 嘉通/著 429-431
北海道とボーダーツーリズム 岩下 明裕/著 431-433
日本のなかの北極、北極のなかの北海道 高橋 美野梨/著 434-436
耽羅鰒と耽羅海 全 京秀/著,鄭 美愛/訳 440-460