事例詳細

調査・質問内容

桐生織の歴史について知りたい。年表があればありがたい。また、桐生織の7つの技法についても知りたい。

図書館からの回答

公開日 2025/03/22

桐生織(きりゅうおり)は、桐生地区で製織される絹織物。 奈良時代にさかのぼる歴史と伝統がある。 詳しい歴史については、『桐生織物史』(参考文献2、3、4、5)や『桐生市史』(参考文献6、7、8)を参照。 歴史の概要は、『十年一糸』(参考文献9)を参照。 年表は、『桐生織物史年表』(参考文献10)、『十年一糸 続』(参考文献11)、『十年一糸 続々』(参考文献12)、『きりゅう日和』(参考文献13)で確認できる。 1977(昭和52)年に、国の「伝統的工芸品」に指定された。 その際、織り方の違いで7種類の技法が指定された。 桐生織の7つの技法は、お召織(おめしおり)、緯錦織(よこにしきおり)または(ぬきにしきおり)、経錦織(たてにしきおり)、風通織(ふうつうおり)、浮経織(うきたており)、経絣紋織(たてかすりもんおり)、綟織(もじりおり)を指す。(参考文献14、15、参考URL1、2参照)

参考文献

タイトル 注記
1.群馬県百科事典 上毛新聞社 1979.2 p. 253 桐生織物の項
2.桐生織物史 上巻 桐生織物史編纂会/編 1935
3.桐生織物史 中巻 桐生織物史編纂会/編 1938
4.桐生織物史 下巻 桐生織物史編纂会/編 1940
5.桐生織物史 続巻 桐生織物史続巻編纂会/編 桐生織物史続巻刊行委員会 1964
6.桐生市史 上巻 桐生市史編纂委員会/編 桐生市史刊行委員会 1958 p.216-234、p.350-355、p.772-882
7.桐生市史 中巻 桐生市史編纂委員会/編 桐生市史刊行委員会 1959 p.545-624、p.871-898
8.桐生市史 下巻 桐生市史編纂委員会/編 桐生市史刊行委員会 1961 p.597-631
9.十年一糸 桐生内地織物協同組合史 十周年記念史編纂特別委員会/編 桐生内地織物協同組合 1965 p.5-8 桐生織物の歴史
10.桐生織物史年表 図書館ボランティアの会/編 桐生市立図書館 1999.3
11.十年一糸 続 桐生内地織物協同組合/編 桐生内地織物協同組合 1975 p.415-434 桐生織物年表
12.十年一糸 続々 桐生内地織物協同組合/編 桐生内地織物協同組合 1985.9 p.577-602 桐生織物年表
13.きりゅう日和 群馬県産業経済部工業振興課 [20--] 巻末 桐生織の歴史(年表)
14.桐生織 桐生織伝統工芸士会/製作 桐生市 [1990]
15.伝統工芸品銘鑑 サンケイ新聞年鑑局 1983.3 p.218-219 桐生織

参考URL

タイトル 注記
1.桐生織 | 桐生織物記念館公式ウェブサイト (確認:2025.3.22)
2.桐生織の七つの技法|桐生市ホームページ (確認:2025.3.22)

1/1