事例詳細

調査・質問内容

古馬牧(こめまき)の人形浄瑠璃

図書館からの回答

公開日 2023/11/23

1953(昭和28)年、県指定重要文化財。利根郡月夜野町下牧に伝承されている三人遣いの人形浄瑠璃。元禄年間(1688~1704)、村の古老数人が伊勢参りの旅で人形浄瑠璃を見て興味を持ち、人形頭を数個買い求めてきて始めたのがもとだという。1875(明治8)年吉田勘十という上方の人形遣いが同地に滞在するに及んで本格的な指導を受け、吉田流の極意を伝授され「吉田座」と名乗った。『群馬県百科事典』

参考文献

タイトル 注記
古馬牧村史 古馬牧村史編纂委員会/編 月夜野町誌編纂委員会 1972 p.1207-1213
月夜野町史 月夜野町史編さん委員会/編 高橋芳平 1986.1 p.1529,p.1541-1542
群馬県史 資料編 26 群馬県史編さん委員会/編 群馬県 1982.3 口絵,p.616-618 
ぐんま地域文化 第32号 群馬地域文化振興会/編 群馬地域文化振興会 2009.05.00 p.34-35
上州路 第32巻 7月号通巻374号 あさを社 2005.07.01 p18-20
目で見る沼田・渋川の100年 大島史郎/監修 金井竹徳/監修 郷土出版社 2006.1 p.138
群馬県百科事典 上毛新聞社 1979.2  p.388
群馬新百科事典 The gunma neo encyclopedia 上毛新聞社 2008.3 p.329-330
群馬県文化財図録 群馬県教育委員会/編 重要文化財編 群馬県教育委員会 1972 p.90
企画展 第7回 群馬県立歴史博物館/編 群馬県立歴史博物館 1981.01.00 p.10-11
餅なし正月の世界 地域民俗論序説 都丸 十九一/著 岩田書院 2009.10 p.163
上毛群馬年鑑 1972年版 [上毛新聞社/編] 上毛新聞社 1971  p.566
日本の民俗文化 重要無形民俗文化財の世界 平成11年度版 山懸和夫/編 改定復刻版 東京中央出版 2003.5 p.92-93
日本の祭り文化事典 星野 紘/監修 芳賀 日出男/監修 東京書籍 2006.7 p.220-221
祭りの事典 佐藤 和彦/編 保田 博通/編 東京堂出版 2006.6 p.133

1/1